ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

クゥエートと初めての交信

no image

新しいMacがやってきた

QSLカードが届いた

弦高の調整を自分でやってみた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

泊まった宿のことを書いておこう

新しいMacBook Proがやってきた

気楽な行き当たりばったりの旅

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

仕事場をさらにリニューアルした

32ビットを64ビットに変えてみた

相性

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

こんな日は家でゆっくり過ごそう

楽しい工作

毎日の積み重ねが大事

帆船模型と中日ドラゴンズ

KX2でCWSkimmerを試してみた

三ヶ根山からの移動運用

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

蓼科高原に行ってきたよ

no image

おー、ニューカレドニア!

ぼくの日課

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

秋のデンパークに行ってきた

北海道に行ってきた

なんとか ここまで来られたよ♪

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

暮らしの中にCWを

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

KX2でもっと楽しもう!

さあ、今日から新学期なのだ

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

Bruna Begaliさん ありがとう!

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

「今日のできごと」

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

奥殿陣屋に行ってきた

ほぼ日5年手帳が面白い

コロナを飲み干してやる!

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

移動運用のベースキャンプをみつけた

ギリシャと初めてQSOできた

写真は面白い

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

妄想スケッチ

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

やっと免許状が届いたゼイ

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

滋賀の旅@雨男

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

CPUファンを交換してみた

再びアンテナの交換をした

今日もKX2と過ごした一日

なんとかここまで来たよ

棚が完成したぞっと!

原因不明の暴走 ???

ブログをリニューアルしてみた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

3Dプリンターの購入候補を変えた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

爪が割れてしまった(T_T)

自分の映像作品を作る Ver.2.0

台風対策

送料無料化問題

移動運用の準備(その2)

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

愛するギターの旅立ち

ギターヘッドにスマホ(続々編)

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

お花畑のジオラマをつくろう

KX2に新しいノブが付いた

色えんぴつが揃った

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

色鉛筆画は楽しい ♪

FT8をYouTubeにアップしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

no image

いかんいかん

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

いつか駅ピアノで……

さあ、作るぞ〜!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

シャックのリニューアルで快適だ♪

いとしのエレン ♪

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

VN-4002が無事 帰ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

どーでもいいことに一生懸命になる

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

アマチュア無線 日記・コラム・つぶやき

初心に帰ろう

相変わらず電波の状態は最悪だ。
14MHzのDXバントのCWは殆ど聞こえない。わずかにJT65で聞こえてくるのは、ロシア、中国、韓国くらいだ。それでも毎日ワッチして何とか新しい国との交信を狙うが、JT65でヨーロッパの局が弱い信号で届くけれど、応答しても返事はまったくなし。

こんなことがずーーーーーっと続いている。魚がいないとわかっているのに、釣りにでかけて、やっぱり坊主で帰る。それでもまた出かけるみたいな何とも空しい感じ。自分が何をしたいのか、わからなくなってきた。

ふと、4年前20年ぶりに、アマチュア無線のカムバックを果たしたときのことを思い出した。CWを練習してもなかなか交信する勇気がなくて、モヤモヤしていた。それでもバンジージャンプで飛び出すような気持ちで、エイヤーッと電波を出した。無我夢中で初めての交信できた。あのときの感動が今でも忘れられないのだ。

もちろん、海外どころか、国内の局と交信するだけでなんだけど、それでも毎回勇気を出して交信していた。とにかく楽しかったのだ。その後、慣れてくると、海外通信へ気持ちが広がっていき、いろんな情報を集め、新しい機器やソフトを増やしていくと、やがてDX(海外)通信がメインになった。

少しずつ国や地域が増えて、まだまだ多くはないけど80の地域になった。部屋の壁の世界地図に赤いシールを貼って、それがだんだん増えていくのが楽しくてしょうがなかったのだ。新しい国と交信することで、改めてその国のことを調べてみる。こんな国があるんだなと知る。それが楽しかった。ところが、ずっと長い間、全く酷い状態が続いていて、このブルーな気分。

「よし! 国内通信に切り替えよう!」
せっかくならメインマシンのFTDX3000(100W送信)じゃなくて、操作の練習を兼ねてこの小さなマシンKX2(10W送信)で交信してみようと思った。久しぶりなので、操作がおぼつかない。笑

とりあえず、国内の局が多い7MHzに周波数帯を下げてワッチしてみる。このバンドも以前ほど活発な状態ではないものの、多くのCW無線局が聞こえてきた。さっそくCQを出している局をコールする。「JQ1ZCK/1」移動局だ。昭島市アマチュア無線同好会の移動局らしい。

するとすぐにコールバックしてくれた。なんか楽しい!
このところ、毎日CWの練習をしていたお陰もあって、いつもの599 BKだけじゃなく、もう少し気の利いた文を送ってみた。短いけど楽しい。

帆船模型を作りながら、ギターの練習をしながら、本を読みながらのワッチだったけど、この2日で14局と交信できた。

意外に多くの記念局も出ていた。その中で交信した記念局がこんなにもあった。

8N0IIDA:飯田市制施行80周年記念局
JA9RL/9:越前五山 開山1300年記念局
8N3TH/3:大政奉還150周年記念局
8J2YAF:名古屋工学院専門学校アマチュア無線クラブ60周年記念局
8J7HAM/7:東北復興アマチュア無線フェスティバル記念局
8J2016Y/2:登録 ユネスコ無形文化遺産 犬山祭記念局
8N4KJ/4:倉敷ジャズストリート記念局
8N3TEC:播磨科学公園都市まちびらき20周年記念局
JA1UNS/1:八丈島移動局

結構いろんな記念局が出ているもんだと知った。こういうのもアマチュア無線の楽しさなのかもしれないね。

というわけで、初心に帰ってアマチュア無線を楽しもう思った。

ちなみに、最近のログはこんな感じ。世界は広いよね。


閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, 日記・コラム・つぶやき
-, ,