SLを作りながら SLのことを知ろう

暮らしの中にCWを

蓼科高原に行ってきたよ

今日ものんびりJT65を楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

今日も桜を見てきた

あたふた CQ 初体験記

「謎の不調」が解決した

18MHz帯のFT8が面白い!

no image

イスラエルの局と交信

no image

無事審査合格!

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

復活したぞ!

no image

おー、ニューカレドニア!

クック諸島と交信できた!

さあ、水彩スケッチを始めよう

ギターヘッドにスマホ(続編)

さあHDR写真を始めよう!

no image

実験終了〜♪

九州の旅に行ってきたよ

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

新しいストラップが届いた

少しの時間でもジュピター号作り

クリップでCWパドルを作ってみた

FTDX10が我が家にやってきた!

ぼくのiPhone

久しぶりの移動運用?

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

ついに世界6大陸とQSO!

人生は楽しむためにある

アウトドアグッズはインドアでも使おう

電波でつながる世界の友

DTMで作曲を始めてみた

無線室のリニューアル完了!

ジュピター号の動輪を塗装した

何かを作らないではいられない

no image

河津桜がほぼ満開だ

ぼくの知らないうちに・・・

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

FT8をYouTubeにアップしてみた

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

中秋の名月を愛でる

強制ギブス法だと?

昇圧コンバータで送信出力を上げる

しばらくお休みしよう。

移動運用のテストをしてみた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

VSWR計キットQPM-01を組立てた

いま、幸せかい?

いざという時のため「備えよ常に」

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

今度はウィンドウズが壊れちまった

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

no image

今日もJT65を楽しんだ

久しぶりにKX2で交信した

久しぶりのFT8が楽しかった

今日から、日本国内を旅することにした。

「フリード・プラス 改造計画」完成!

レウアウト画で迷路

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

お家で焚き火を楽しもう

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

まだ未開拓のKX2

VN-4002の収納ケース

レイアウト台が完成した

クゥエートと初めての交信

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

キリバス?

なんとか ここまで きたゾ!

滋賀の旅@雨男

CWの送信練習を始めた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

鉄道模型は実験を楽しみながら

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

上を向いて歩こう♪

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

伊勢に行ってきた

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

ギタリストは爪が命というけれど

さあ、外にでかけよう!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

今日はのんびりいこう!

FT817でFLdigiを試してみた

楽しい工作

おお〜フェンダー姫よ

no image

金沢は桜が満開でした

アマチュア無線 VN-4002製作記

C23を探せ!

(画像のクリックで拡大)

7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、不足部品が届いたらコントロール部のチェックにはいる。それまで少しお休みと思っていたんだけど、やっぱり次の基板の作業がしたくなってしまった。

こちらの基板はパーツが密集しているので、パーツ番号を見つけるのが大変だ。さあ、次のパーツはC23、どこだ、どこだ? 一つひとつのパーツ番号を探すのが、なんだかゲームみたいに思える。まあ、これもボケ防止には役立つかもね。(笑)

さて、コントロール部のチェックだが、発振部分はオシロスコープ、もしくはゼネガバ受信機を使って、それぞれが正しく出力されているかを確認する。

ということで、ぼくが持っているSONYのゼネガバ受信機の登場であるが、待てよ、せっかくなのでオシロスコープも欲しいな! と思い始めてしまった。しかも最近のオシロスコープは3~4万程度で購入できるというではないか。

とはいえ、今回のキットの組立てだけで、これを手に入れるにはちょっと考えるけど、これからアマチュア無線をやっていくために必要になるのなら、どうだい?と思った。

そもそもオシロスコープって、どんなことができるの? どう使うと便利なの? 実は正直あんまり知らないのだ。でも知らないことは知りたくなる。……どうやら、どんどん違う方向に向かっていきそうだ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,