JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

ようこそ、高音質の世界へ!

相性

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

弦高の調整を自分でやってみた

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

Pocket3の拡張アダプターを3Dプリンターで作って...

帆船模型「サプライ号」が完成した!

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

前照灯の取付け完了!

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

蒸気機関車を作るのだ

スウェーデンまで飛んだ

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

スライドショー観てね!

蒲郡でトリ貝と写真の本を買ってきた

どーでもいいことに一生懸命になる

写真は面白い

VSWR計キットQPM-01を組立てた

FT-817 復活作戦・なぜかDCプラグが使えない問題

サイレントG きみは陰の主役だ

ソーラーパネルのテストをしてみた

妄想スケッチ

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

今年中にやっておきたかったこと

サイクル25がやってくる!

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

ピアノの練習を再開した♪

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

久しぶりのDX通信

FTDX10の故障原因と対策について

ギターの復活 ♪

今日はサモアと交信できた!

今日の1枚

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

ギターの練習を再開した!

DTMで作曲を始めてみた

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

べガリキーがたったの2日で届いたと?

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

ぼくがブログを書く理由

アコギ 新曲の練習を開始〜♪

気楽な行き当たりばったりの旅

FldigiでCWのデコードを試してみた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

ぼくの仕事場のリニューアル

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

猛暑に耐える、えだまめ君

あれこれ気が散る休日の午後

FT8とCW その違いってなに?

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

移動運用のための小型パソコン

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

くらがり渓谷へ行ってきた

久しぶりの旅を楽しんだ♪

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

無線室のリニューアル完了!

良い「気」がいっぱい 流れてきた

わが「物作り人生」

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

いざ次のステップへ

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

しばらくお休みしよう。

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

部屋の改造をしてみた

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

JTAlertのアラート機能を使ってみた

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

久しぶりのCW交信

今日は一日 FT8を楽しんだ

今日もアマチュア無線を楽しんだ

ジュピターの製作記 「完」。

QRPステーションが楽しい

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

常設のレコーディングスタジオを作った

さあHDR写真を始めよう!

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

今日はのんびりいこう!

KX2が面白くなってきた

KX2が届いた

レイアウトボードができた

ローテータをメンテナンスした

ぼくの知らないうちに・・・

クゥエートと初めての交信

コロナを飲み干してやる!

ジュピター号の動輪を塗装した

移動運用のテストをしてみた

部屋の窓からお花見

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

32ビットを64ビットに変えてみた

フォレストガンプのLesson2に入った♪

移動運用の準備完了

KX2にヒートシンクパネルが付いた

アマチュア無線 VN-4002製作記

C23を探せ!

(画像のクリックで拡大)

7MHz QRPトランシーバ「VN-4002」の製作は、不足部品が届いたらコントロール部のチェックにはいる。それまで少しお休みと思っていたんだけど、やっぱり次の基板の作業がしたくなってしまった。

こちらの基板はパーツが密集しているので、パーツ番号を見つけるのが大変だ。さあ、次のパーツはC23、どこだ、どこだ? 一つひとつのパーツ番号を探すのが、なんだかゲームみたいに思える。まあ、これもボケ防止には役立つかもね。(笑)

さて、コントロール部のチェックだが、発振部分はオシロスコープ、もしくはゼネガバ受信機を使って、それぞれが正しく出力されているかを確認する。

ということで、ぼくが持っているSONYのゼネガバ受信機の登場であるが、待てよ、せっかくなのでオシロスコープも欲しいな! と思い始めてしまった。しかも最近のオシロスコープは3~4万程度で購入できるというではないか。

とはいえ、今回のキットの組立てだけで、これを手に入れるにはちょっと考えるけど、これからアマチュア無線をやっていくために必要になるのなら、どうだい?と思った。

そもそもオシロスコープって、どんなことができるの? どう使うと便利なの? 実は正直あんまり知らないのだ。でも知らないことは知りたくなる。……どうやら、どんどん違う方向に向かっていきそうだ。

おすすめ記事

1

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によっ ...

2

これで何度目のリニューアルになるだろうか? なぜか " 衝動的に " 3日間かけて部屋のリニューアルをした。これは去年の ...

3

先日いきなりFTDX10が不調になり、修理送りとなってしまった。そのことと固定局免の申請が重なり、しばらくはこの無線機が ...

4

自分の想いを綴るLIFEノート 4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考 ...

5

複数の動画を、1つの音声に同期できるのか? 今日も引き続き、新しいことにチャレンジするよ。ぼくにとって何かにチャレンジす ...

6

Nikon 「Z fc」を手に入れてからは、写真を撮るのが楽しくてしかたがない。このレトロなデザインと軽さと使いやすさで ...

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , ,