おお〜フェンダー姫よ

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

久しぶりのDX通信

アウトドアグッズはインドアでも使おう

IC-705の審査終了!

何かを作らないではいられない

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

SAYONARA 8N6OLP!

おじさん 迷路から出られるのか

SWRの不思議(訂正あり)

色えんぴつが揃った

超望遠ズームレンズを手に入れた!

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

コロナを飲み干してやる!

ギターヘッドにスマホ(続々編)

鉄道模型は実験を楽しみながら

西浦にボーッとしにでかけた

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

あの曲の名前がわからないのだ

VN-4002の収納ケース

写真は面白い

no image

無事審査合格!

帆船模型作りは山登りと同じかも

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

知ってた? 正しい体温計の使い方

スローなCWにしてみよう

また部屋の改造をしたくなってきた

久しぶりのジュピター号作り

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

部屋のリニューアルが完了した!

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

ぼくの知らないうちに・・・

3Dプリンターでケースを作った

色が決まらないのだ

HARDROCK-50の申請完了!

レイアウトボードができた

自分は奇跡的な出会いでできている

縦振りの電鍵

no image

ギター大好き♪

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

こんな日は家でゆっくり過ごそう

奇跡のコーヒー

春よ来い!

今日はアンテナを交換した

QRPステーションが楽しい

エレガットを衝動買いしてしまった

デンパークにカメラを持って出かけてきた

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

三重へ小旅行に行ってきた

「今日のできごと」

IC-705のために揃えた小物たち

no image

河津桜を見に行った

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

KX2が面白くなってきた

CWSkimmerよ。なんでだい?

今日はDIYを楽しんだ

第2の青春

no image

いかんいかん

レコーディングとミキシングを楽しみたい

カーマインレッドにしよう

スウェーデンまで飛んだ

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

君たちはどう生きるか

ULTIMATE GUITAR というサイト

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

可愛いCWキーを見つけたのだ

久しぶりのFT8が楽しかった

KX2 と Win4k3Suite(その2)

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

楽器は老化防止になるんだって

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

じつに地味だなぁー。

プチ移動運用

明日のぼくへ

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

サイレントG きみは陰の主役だ

8年ぶりにフェイスブックを再開した

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

「フリード・プラス 改造計画」完成!

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

妄想が始まった…

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

模型作りは楽しいのかい?

FT817でFLdigiを試してみた

アマチュア無線

スウェーデンまで飛んだ

160109_ham

初QSO日

今日は2016年になって初めて無線室に入った。電源を入れて下のバンドからワッチしてみた。こういう時期でも安定しているはずの国内バンド7MHzはひっそり静まりかえっていた。やはりこの時期のコンディションはとても悪いようだ。10MHzは少しだけ聞こえていたようだ。さらに14、18、21、24、28MHzの各バンドは本当にひっそりしていた。

もう一度10MHzにもどって、じっくりワッチを始めた。非常に不安定でしばらくの間は聞こえてくるのだけど、10分もすると聞こえなくなる感じだ。それでも聞こえてくるなら可能性があると、少しずつダイヤルを回しながら、ワッチし続けた。

おー! スウェーデンだ

すると、偶然スウェーデンのSM3NXS局のCW信号が入ってきた。すかざずコール!! すると一発でぼくのコールサインJA2WIGを呼んでくれた。おー! 新年早々幸運なことだ。その後、すぐに聞こえなくなったのだが、これがアマチュア無線ならではの醍醐味だよね。

160109_ham2

ぼくの無線機そしてアンテナから飛び出していった電波が、海と大地を超え、はるかスウェーデンまで飛んだという事実。これは決してインターネット回線では味わえない世界なのだ。

その後しばらく聞いていたのだが、フィリピンの局とマレーシアの局と交信をしたのが最後で、まったく聞こえなくなってしまった。

これで30カ国

ぼくが2年ほど前にアマチュア無線を再開した時の夢が「CWで世界中の局と交信すること」だった。でもCWを覚え、それで交信するという大きな壁はなかなか越えることができなかったのだ。それとアパマンハムなので、アンテナの調整がうまくいかず本当に苦労した。でもとにかく楽しかったのだ。

そして、去年の5月にウクライナの局と念願のDX交信を果たした。あの感動は今でも忘れることはない。その後少しずつ交信を重ね、これまで30カ国のアマチュア無線局と交信できた。

160109_card

素敵なQSLカード

アマチュア無線の楽しみは他にもある。交信をした局から届くQSLカードを集めることだ。それぞれの局が工夫していろんなカードを作って送ってくれる。

特にぼくが好きなのは記念局が発行するカードだ。富岡製糸場が世界遺産になった時の記念局、北陸新幹線が開通した時の記念局、姫路城が修復された時の記念局など、どれも期間限定で開局し発行される貴重なカードだ。記念局がCQを出すと、多くの局が交信したいので、パイルアップとなるので、交信できたときはとても嬉しいよね。

というわけで、アマチュア無線というのは、いろんな楽しみ方がある。これからも少しずつ紹介していきたいなと思っている。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,