no image

スピードラーニングのようにはいかない

no image

いかんいかん

第二章へ

リトルスターという名のテント

久しぶりの旅を楽しんだ♪

no image

河津桜を見に行った

いま、幸せかい?

インターネットの恩恵に感謝

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

お花畑のジオラマをつくろう

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

さあ、外にでかけよう!

クロスウォーマーが面白い

8年ぶりにフェイスブックを再開した

ケニアの無線局と交信できた

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

今日ものんびりJT65を楽しんだ

国境

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

模型作りは楽しいのかい?

おお、もう桜が咲いていた!

モービル運用のテスト

QPM-01のケースを作ってみた。

新しいコンデジが届いたぞ♪

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

スーパームーンに心を癒やされる

今日は一日 FT8を楽しんだ

弦高の調整を自分でやってみた

「SCARM」というソフトを使ってみた

さあ、今日から新学期なのだ

アルゼンチンと交信

4月8日は「アクアリウム記念日」

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

可愛いCWキーを見つけたのだ

部屋の窓からお花見

ぼくの仕事場のリニューアル

やっとパスしたぞ!

この壁を超えろ!

もう何回目?..の部屋改造をしよう

乗り遅れるな、と!?

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

IC-705のために揃えた小物たち

おじさん 迷路から出られるのか

キプロスと交信できた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

32ビットを64ビットに変えてみた

さあマンガを描こう!

乾杯しよう!

グルーブ感こそ全てだ

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

トンガ王国と初めての交信

CWSkimmerよ。なんでだい?

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

KX2にヒートシンクパネルが付いた

みんなの助けを借りてここまで来た

VN-4002用のバッテリーを作ろう

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

久しぶりのジュピター号作り

VSWR計キットQPM-01を組立てた

三ヶ根山からの移動運用

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

夏は花火だ

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

no image

金沢は桜が満開でした

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

秋のデンパークに行ってきた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

I am Begali Keys Friend !

移動運用のベースキャンプをみつけた

さあ、作るぞ〜!

西浦にボーッとしにでかけた

フジゲンというブランドは 知らなかった

“ If you can dream it, you ...

今年中にやっておきたかったこと

山下達郎のメッセージに拍手

さあ、水彩スケッチを始めよう

3Dプリンターの購入候補を変えた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

ULTIMATE GUITAR というサイト

1年後のぼくへ

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

色鉛筆画は楽しい ♪

パラオと交信できた

べガリキーがたったの2日で届いたと?

届いた「dp0」

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

ぼくがブログを書く理由

一難去ってまた一難

鉄道模型は実験を楽しみながら

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

アンテナを交換した

新しい練習方法を見つけた!

no image

ギター大好き♪

KX2でもっと楽しもう!

新しい時間割で過ごした一日

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

アマチュア無線

スウェーデンまで飛んだ

160109_ham

初QSO日

今日は2016年になって初めて無線室に入った。電源を入れて下のバンドからワッチしてみた。こういう時期でも安定しているはずの国内バンド7MHzはひっそり静まりかえっていた。やはりこの時期のコンディションはとても悪いようだ。10MHzは少しだけ聞こえていたようだ。さらに14、18、21、24、28MHzの各バンドは本当にひっそりしていた。

もう一度10MHzにもどって、じっくりワッチを始めた。非常に不安定でしばらくの間は聞こえてくるのだけど、10分もすると聞こえなくなる感じだ。それでも聞こえてくるなら可能性があると、少しずつダイヤルを回しながら、ワッチし続けた。

おー! スウェーデンだ

すると、偶然スウェーデンのSM3NXS局のCW信号が入ってきた。すかざずコール!! すると一発でぼくのコールサインJA2WIGを呼んでくれた。おー! 新年早々幸運なことだ。その後、すぐに聞こえなくなったのだが、これがアマチュア無線ならではの醍醐味だよね。

160109_ham2

ぼくの無線機そしてアンテナから飛び出していった電波が、海と大地を超え、はるかスウェーデンまで飛んだという事実。これは決してインターネット回線では味わえない世界なのだ。

その後しばらく聞いていたのだが、フィリピンの局とマレーシアの局と交信をしたのが最後で、まったく聞こえなくなってしまった。

これで30カ国

ぼくが2年ほど前にアマチュア無線を再開した時の夢が「CWで世界中の局と交信すること」だった。でもCWを覚え、それで交信するという大きな壁はなかなか越えることができなかったのだ。それとアパマンハムなので、アンテナの調整がうまくいかず本当に苦労した。でもとにかく楽しかったのだ。

そして、去年の5月にウクライナの局と念願のDX交信を果たした。あの感動は今でも忘れることはない。その後少しずつ交信を重ね、これまで30カ国のアマチュア無線局と交信できた。

160109_card

素敵なQSLカード

アマチュア無線の楽しみは他にもある。交信をした局から届くQSLカードを集めることだ。それぞれの局が工夫していろんなカードを作って送ってくれる。

特にぼくが好きなのは記念局が発行するカードだ。富岡製糸場が世界遺産になった時の記念局、北陸新幹線が開通した時の記念局、姫路城が修復された時の記念局など、どれも期間限定で開局し発行される貴重なカードだ。記念局がCQを出すと、多くの局が交信したいので、パイルアップとなるので、交信できたときはとても嬉しいよね。

というわけで、アマチュア無線というのは、いろんな楽しみ方がある。これからも少しずつ紹介していきたいなと思っている。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-,