備えよ常に!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

さあ、いよいよ次の曲へ!

「 物買って来る 自分買って来る 」

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

DTMで作曲を始めてみた

大いなる何かに導かれている

移動運用のベースキャンプをみつけた

今年中にやっておきたかったこと

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

強制ギブス法だと?

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

Angelinaの練習を再開した

がんばらないけど、どうでしょう?

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

アウトドアライフと避難生活

滋賀の旅@雨男

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

no image

偶然の出会い

KX2で やりたいこと

“ If you can dream it, you ...

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

ふるさとの豊田市に行ってきた

我が家にフェンダーがやってきた

ぼくの知らないうちに・・・

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

退化していくApple

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

プチアウトドア気分♪

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

蒸気機関車を作るのだ

ジャージー島と初めての交信

今日はアンテナを交換した

FTDX10が我が家にやってきた!

ディスプレイを大きくした

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

第二章へ

新しい時間割で過ごした一日

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

8年ぶりにフェイスブックを再開した

フリード・プラス 改造計画

ウクレレを楽しもう♪

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

ギターヘッドにスマホ(続編)

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

ULTIMATE GUITAR というサイト

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

少しの時間でもジュピター号作り

毎日をもっと大切にしたくなる物語

ほぼ日5年手帳が面白い

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

自分は奇跡的な出会いでできている

梅の花見に行ってきたよ♪

FldigiでCWのデコードを試してみた

ぼくのギター講師 トミー先生

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

毎日の積み重ねが大事

久しぶりにKX2で交信した

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

アナライザーを改造してみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

no image

新しいMacがやってきた

QSLカードが届いた

ホットサンドメーカーを試してみた

no image

我が家の可愛い花たち

3Dプリンターの購入候補を変えた

あれこれ気が散る休日の午後

仕事場のリニューアル完了!

鳥羽旅行を楽しんできた

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

カムバックして5年たった

やっとつながった(^^)

みんなの助けを借りてここまで来た

送料無料化問題

がんばった人には九平次を

蓼科高原に行ってきたよ

QRPステーションが楽しい

カメラは知的な遊びだ

泊まった宿のことを書いておこう

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

Today is the great Jazz day...

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

C23を探せ!

144と430にぼくの居場所はあるのか

地球儀を買った

パラムシル島って知ってるかい?

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

ついにジュピターが完成した。

アマチュア無線

JTAlertのアラート機能を使ってみた

昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、残り1局「8N6OLP」を見つけたらアラートで知らせるようにしてみた。

こうすることでFT8をワッチしながら、他のことをやっていても「8N6OLP」が見つかれば知らせてくれるようになるわけだね。

まずは、そのサウンドフィルをJTAlertのサイトからダウンロードする。いろんな国のものがあるけどあえてEnglish(US)をダウンロードした。

サウンドファイルはこれだけのものが用意されていた。

JTAlertの設定で「Wanted Callsighns...」を選ぶとこんなふうにコールサインを指定することができる。

希望のアラートサウンドを選ぶと、そのコールサインを見つけたときに指定したアラートで知らせてくれるのだ。とりあえず8N6OLPとテストで8B1FTDMを追加してみた。

↑ こんな感じ。

テストの「8B1FTDM」局が現れるとピンク色になると同時に女性の声で「Wanted Call♪」とアナウンスしてくれた。おお、これは便利だ。こんなふうにJTAlertにはいろんな機能がある。凄いね。

ぼくはアマチュア無線ではDXのCWを楽しむことが一番好きだ。しかしながら、このコンディションではそれが叶わない。そこでFT8を毎日楽しむようになった。

FT8のことを「FT8はアマチュア無線じゃない」とか「面白くない」とか、いろんな声が聞こえてくる。もちろんやりたくない人はやらなくていい。

でもね。例えばこんなふうにアワードを目標にしたり、QSLカードを集めることを楽しみにしたり、交信することで世界のいろんな国や地域のことを知るきっかけになるので視野が広がる。

そして、どうしたらより遠くの国と交信できるようのなるのかを考えたり、使用するソフトウエアのことを学んだり、いろんな楽しみ方があるのだ。

ぼくの経験でもそうだった。とりあえず始めてみたけど、やっぱりCWと比べると物足りない。ワンクリックするだけで交信ができるなんて、なんだか違うんじゃないとか思ったこともあった。

でも続けていくうちに、新しい国のことを知ると「そうかこんな国があるんだな」と思うととても興味が湧いてきて、世界は広いと感じた。

毎日ワッチを続けると、その日の状況によって、バンドによって、時間帯によって刻々と変化するのを感じると宇宙の神秘を感じる。

とにかくアマチュア無線の素晴らしさを実感できるのが凄いことだと思っている。ぜひ多くの人達にアマチュア無線の楽しさ、そしてFT8の楽しさを知って欲しいと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,