帆船模型と中日ドラゴンズ

VN-4002用のバッテリーを作ろう

アンテナを交換した

棚が完成したぞっと!

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

奇跡のコーヒー

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

“ If you can dream it, you ...

no image

「楽しむ」ということ

久しぶりのQSOだったが……

移動運用のベースキャンプをみつけた

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

昭和基地からのQSLカードが届いた!

いつも心に “メメント・モリ”

妄想が始まった…

何事も諦めが肝心なのだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

フジゲンというブランドは 知らなかった

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

孫との約束が果たせるぞっと

レイアウトボードができた

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

今年中にやっておきたかったこと

no image

拝啓、エマニュエルさま

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

スーパームーンに心を癒やされる

8年ぶりにフェイスブックを再開した

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

今度はウィンドウズが壊れちまった

さあ、水彩スケッチを始めよう

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ブログをリニューアルしてみた

アンテナのメンテナンスをした

I LOVE CW ♡♡

色鉛筆画は楽しい ♪

今日ものんびりJT65を楽しんだ

「練習する」ことの意味

144と430にぼくの居場所はあるのか

弦高の調整を自分でやってみた

ぼくのiPhone

おお〜フェンダー姫よ

1日1ミリでもいいから前に進もう

帆船模型を作るのだ

漫画ペン先セットを買った

PCの自作に挑むのだ

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

2020年に買った楽しい物たち

ほぼ 復活宣言!

楽器は老化防止になるんだって

no image

無事審査合格!

やっぱり模型作りは楽しい♪

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

我が家にフェンダーがやってきた

楽しい工作

no image

イスラエルの局と交信

知ってた? 正しい体温計の使い方

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

ぼくの日課

愛するギターの旅立ち

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

スローなCWにしてみよう

移動運用の準備(その2)

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

動画で楽しい仲間ができる

アルゼンチンと交信

ベガリ社に発注完了!

コンデジを選ぶのは楽しい♪

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

ウィンドウズなんか嫌いだ

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

初雪

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

YouTubeが教えてくれる

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

未だ、ぼくの春は到来せず

ジュピター号の動輪を塗装した

no image

春の香り

ジュピターを聴こう♪

グルーブ感こそ全てだ

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

乾杯しよう!

ほんとにそうなの?って思うようにしている

あの曲の名前がわからないのだ

ギターヘッドにスマホ(続編)

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

あれこれ気が散る休日の午後

ようこそ、高音質の世界へ!

第2の青春

コロナを飲み干してやる!

アマチュア無線 VN-4002製作記

やっと免許状が届いたゼイ

7MHz CW自作機VN-4002が完成した後、JARDに申請し「開設保証願書の保証が適合しました」との通知が届いてから、待つこと一ヶ月、やっとのことで免許状が届いた。

と言っても、記載内容は今までと全く同じ。ぼくはFTDX3000をメインにした固定局の免許と、KX2を使った移動局の2つの免許を持っていて、今回はこちらの移動局免許にVN-4002を追加申請した。なので、電波の形式、周波数及び空中線電力の変更はない。

つまり、JARDで保証が認定されたってことは、事実上の合格なんだよね。でもやっぱり正式には免許状が届いてからでないと、電波は出してはいけない。というわけで、今日から晴れてVN-4002が運用できるようになった。

その前に気になっていたパドルのことなんだけど、「どこでもパドル(右)」は正直言って打ちにくい。

そこでKX2に使っている「Pico Paddle(左)」が簡単に取り外せることがわかったので、このパドルをVN-4002でも使うことにした。

おお、こりゃ打ちやすい。コンパクトになったし、軽いタッチが心地いいな。それに、この前から左手で打つようになってから、少し慣れてきたので、これも続けることにしよう。

本来なら3Wという小さな送信出力なので、やっぱりロケーションの良いところで記念すべき初運用といきたいところだ。でもそれまで待てないので、自宅のアンテナからちょっと試しにやってみることにした。

今日の7メガはどうだろう? さっそくワッチを開始したが、まったく何も聞こえてこない……。う〜ん、残念だなあ。でもせっかくの記念日なので、諦めずにもう少しワッチを続けることにした。

しばらくすると、コンディションが少しずつよくなってきたのか、6エリア九州の局が聞こえてきた。鹿児島市JM6EKY局がはっきり聞こえる。多くの局から呼ばれていたが、何度目かでコールバックあり。

よし、記念すべき1局目の交信完了! おめでとう〜〜〜! なんか嬉しいな。初めてで鹿児島まで飛んだぞ!

しばらくして、7M4NGG/6局、大分県竹田市移動が強力に聞こえてきた。すでにパイルアップのようだ。九州を移動運用しながら旅しているのかな? いいなこういうの。……と、ここでかみさんから用事を授かってQRTとなった。

これで自作のQRP機でも、CWなら充分にQSOを楽しめることがわかった。むしろ、QRPの方が楽しさ倍増のような気がしてきた。さあ、これから季節もよくなるので、移動運用セットを準備してでかけることにしよう! また一つ楽しみが増えたぞ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , , ,