「8N6OLP」局と交信できず

なんとかここまで来たよ

いま、幸せかい?

ギターヘッドにスマホ(続編)

地図を見るのが好き

今日の1枚

復活したぞ!

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

秋のデンパークに行ってきた

ローテータの調整をした

秋の南信州を旅したよ

クゥエートと初めての交信

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

漫画ペン先セットを買った

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

no image

新しいMacがやってきた

いとしのエレン ♪

初めてのアクアリウム日記(その2)

気楽な行き当たりばったりの旅

ウィンドウズなんか嫌いだ

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

モービル運用のテスト

暮らしの中にCWを

「おやじキャンプ飯」が面白い

新しい時間割で過ごした一日

アレを使ってみた

ギターの練習を再開した!

がんばるな 自分

ジュピター号よ、前に進め!

アンテナを交換した

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

お家で焚き火を楽しもう

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

KX2とJackeryのテストをしてみた

3Dプリンターを始めよう

楽しい工作

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

意思の力による楽観主義

いとしのメイトン!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

いつか駅ピアノで……

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

いざという時のため「備えよ常に」

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

あの曲の名前がわからないのだ

ウクレレを楽しもう♪

コンデジを選ぶのは楽しい♪

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

3Dプリンターでケースを作った

蓼科高原に行ってきたよ

今日もアマチュア無線を楽しんだ

いつも心に “メメント・モリ”

レイアウト台が完成した

まだ未開拓のKX2

久しぶりにKX2で交信した

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

鉄道模型は実験を楽しみながら

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

今日はアンテナを交換した

キャンプに行きたいのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

今度こそギターの復活かな

蒸気機関車を作るのだ

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

自分のハムライフを見直してみた

さあ、外にでかけよう!

東海QSOコンテストのログを提出した

久しぶりのDX通信

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

今日もKX2と過ごした一日

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

Today is the great Jazz day...

新曲の練習を再開した

さあ、作るぞ〜!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

CW通信を楽しもう!

帆船模型作りが楽しくなってきた

no image

いかんいかん

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

SAYONARA 8N6OLP!

しばらくお休みしよう。

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

no image

金沢は桜が満開でした

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

第2の青春

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

何かを作らないではいられない

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

アマチュア無線 VN-4002製作記

さあ、作るぞ〜!

帆船模型作りを終えてから4ヶ月がたった。
あれほど細かい作業が大変でもう嫌になったんだけど、再び「何かを作らないではいられない」という気持ちが爆発寸前になってきた。とにかく何か新しいことがしたくてたまらないのだ。(中毒なのか?)

そんな時に偶然ネットで見つけたものがある。その名も「赤鬼君」、ついに我が家にやってきたぞー! ワクワクするこの気持ちは、いつになってもいいものだなあ。

さっそく、宝箱を開封すると出てきたものがこれ!

わ〜、なんと約240個ほどの細かいパーツの集団が入っていた。しかも、すごいのは、それぞれが細かく袋に分けてあって、パーツ番号が付けられている。なんと親切なんだろう(イギリス製の帆船模型とは大違いだな:笑)。今回はこれを組み立てるというわけだ。でも、これだけを見ても一体なにを作るのかはわからないよね。

その前に、これを組み立てるために、事前に購入したものがこれらの道具だ。
温度調節機能付きのハンダごて、0.6mmハンダ、ハンダ吸取器、ハンダ吸取線、SMD用ピンセット、フラックス、フラックスクリーナー、ヘッドルーペ、トレー、そしてダミードロード。なにせ「ヘッドルーペ」が必要になるくらい細かい作業になるってことらしい。

さて、まずは高ぶる気持ちを抑えてパーツのチェックを行った。よしオッケー! さっそく作業に取りかかることにしよう。それにしても、ハンダ付けなんて何年ぶりのことだろう。しかもこんなに小さなパーツのハンダ付けなんて経験がない。最初から不安でいっぱいなんだけど、ともかく順番に作業をしていくことにした。

拡大してみるとこんな感じ。たった2mmほどの小さなパーツをハンダ付けするって!? なんだか気が遠くなるようなことだなあ。

ハンダごては温度調節機能付きのもので「360℃」に設定してみた。もちろん、やり方なんて何もわからないので、参考になるサイトをみてこの通りにしてみた。

一つ目のチップコンデンサをハンダ付けしてみる。とにかく、滅茶苦茶たいへんだった。うまくハンダが乗らないし、モタモタしている内に基板の表面に皮膜が付着して、まったくハンダが乗らない。やり直しているうちに、チップ部品の両端がなくなってしまった。つまり破損しちゃったってこと。あ〜あ、最初からこれだ。(=_=)

さっそくメールでこのパーツを送ってください、とお願いすると
「部品はありますが、また途中で部品の喪失などあるかもしれないので、取り合えず残りの表面実装部品装着を進まれてください。まとめて一度にお送り致します。では焦らずじっくり組み立てをお楽しみください」
との返事。

たしかに、その可能性大だな(笑)。
まだ先は長い、また破損させたり、紛失したりということがあるかもしれない。ま、ここはコーヒーでも飲んで、じっくり進めていくことにしよう。ちなみに今日のコーヒーは自分で焙煎した深煎りマンデリン。ほんと、うまいなあ。癒やされるなあ。

その直後、また別のパーツが消えた。どこかに飛んでいってしまったんだろうけど、どこを探しても見つからない。ははは、いったいなにやってんだろうね。もう笑うしかない。

というわけで、最初からこんなんで、ひどすぎるけど、この先がどれほど大変なのかというのは、マニアルにある写真をみてもらうとわかる。

いやはや。いつになったら完成させることができるやら。と思うけど、ここは一つ一つの作業を確実に、しかも楽しみながらゆっくり進めていこうと思う。

そして、これが完成したらこんなふうになるよっていう写真がこれ。かっこいい!

というわけで、今回製作するのは7MHz用QRP(送信出力3W)のCWトランシーバ「VN4002」だ。アマチュア無線家のJL1VNQさんが自分で開発して、8,000円という低価格で配布されている。すばらしいなあ。

さらに、製作代行もされていて、もし、ぼくがギブアップしたとしても助けてくれるということだ。いや、そんなことにならないように、くれぐれも……。

なんだかワクワクするよねえ。かっこいいねえ。完成したら、もちろん申請して許可を取り、実際に運用してみようと思う。そうだ、自分でかっこいケースも作りたいなあ、などといろいろな妄想が膨らむ。

そうそう、この超小型トランシーバ「KX2」も移動用にと購入したのだけど、あまり使うことがなかったので、今年はこの2台を持って、いろんなところで移動運用を楽しもうと思う。

そう思って、このKX2で久しぶりに交信しようと思ったけど、使い方をすっかり忘れてしまっている。一からマニアルを見ながら練習開始。なんとか横浜の無線局と交信できた。しばらくは、このKX2をメインに使っていこう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, VN-4002製作記
-, , , ,