自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

VN-4002が無事 帰ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

さあ、外にでかけよう!

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

ほぼ日5年手帳が面白い

KX2に新しいノブが付いた

ぼくの日課

久しぶりのジュピター号作り

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

no image

スピードラーニングのようにはいかない

猛暑に耐える、えだまめ君

やっぱりCWは楽しい♪

もうCWの練習は必要ないのかい?

こういう解決法もある...

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

CoopHLよ ありがとう!

QSLカードが届いた

サンタさんからのプレゼント♪

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

ぼくがブログを書く理由

いざ次のステップへ

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

携帯基地局問題

サイレントG きみは陰の主役だ

漫画ペン先セットを買った

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

no image

我が家の可愛い花たち

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

KX2でもっと楽しもう!

気を引き締めろ、自分

KX2でFT8を試してみた

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

ジュピター号よ、前に進め!

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

ジャズとウィスキーと模型作り

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

AX1のSWRを調整する(その3)

未だ、ぼくの春は到来せず

のんびりすごそう

帆船模型サプライが届いたぞ

ぼくのギター講師 トミー先生

ギタリストは爪が命というけれど

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

FT8の交信成立について

気楽な行き当たりばったりの旅

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

新しい時間割で過ごした一日

移動運用のパドルを見つけた

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

新曲の練習を再開した

今度はウィンドウズが壊れちまった

no image

いかんいかん

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

3Dプリンターはこれに決めた!

京都へお礼参りに行ってきた

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

愛するギターの旅立ち

クック諸島と交信できた!

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

no image

河津桜を見に行った

空白の2週間。。。

レイアウトボードができた

今日はDIYを楽しんだ

北海道に行ってきた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

強制ギブス法だと?

三重へ小旅行に行ってきた

ギリシャと初めてQSOできた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

コロナを飲み干してやる!

さあ、今日から新学期なのだ

自分は奇跡的な出会いでできている

CWSkimmerよ。なんでだい?

FT8のオートスタート

モービル運用のテスト

サーバー移行奮闘記 その後

ジャージー島と初めての交信

くらがり渓谷へ行ってきた

どーでもいいことに一生懸命になる

KX2の送信出力の変更を申請した

CW通信を楽しもう!

退化していくApple

カメラは知的な遊びだ

ジュピターを聴こう♪

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

原因不明の暴走 ???

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

「春よ、来い」の練習も始めた♪

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

移動運用のベースキャンプをみつけた

今日は一日 FT8を楽しんだ

ジュピターの製作記 「完」。

PCの自作に挑むのだ

「謎の不調」が解決した

VN-4002用のバッテリーを作ろう

アマチュア無線

おー、ニューカレドニア!

160227_ham01

活字本よりコミックの方がこころを動かすかも

最近、キンドルで読み始めた「新ブラックジャックによろしく」が心にグサグサと突き刺さる。この本を読むと病気や死というものを、真剣に意識せざるおえない状況がせまってくる。

先週の週末はこれを読んでいる途中で、なぜか突然いてもたってもいれらず、部屋の模様替えをしたくなり、1時間以上かけてシャックの向きを東向きから、北向きの窓側にかえた。

窓から空がみえるっていいな。それにレイアウトがかわるとこんなに居心地がよくなるのかとびっくりしている。たぶん、この本に書いてあるメメント・モリ「私は明日死ぬかもしれない」という気持ちが潜在意識に働きかけたのだろう。

「潜在意識」と「顕在意識」

ここで少しぼくの体験談をお話ししよう。
よく潜在意識と顕在意識のことが言われるのだが、潜在意識というのは自分自身でもなにを考えているのか、まったくわからない。

顕在意識は自分の意識の中にあるので、常にわかっている。嫌だけど、あれをいつまでにやらないといけないなあ。とか、常にいろんなことを意識しながら思っていることだ。

でも潜在意識は自分ですらわからない。ところが、この潜在意識というのはとてもタフだ。休むことを知らない。仕事をしながらでも、食事をしながらでも、寝ている間でも常に働いている。

だから、この隠れた大きな力こそが、いざとなったときにとても大きな働きをしてくれるのだ。とはいえ、その潜在意識というか潜在能力をどう引き出せるのか。出せないで終わるのか。そこがもっとも重要な話となる。ま、これはいつか書ければと思うが……。

ということで、先日はその「顕在意識」では思っていなかったこと。つまり自分でも考えていなかったようなこと、おまえは今こういうことしないとダメだろうということが表にでてきて、ぼくを動かしただ。

コミックは侮れないぞと思います。

おー、ニューカレドニア

今日は21MHzでJT65を聞きながら、続きを読んでいたのだが、コンディションが悪くアジアの局しか入感してこない。それで21MHzのCWに切り替えてワッチをはじめると、FK8CEという局がCQを出していた。

QRZCQで調べてみると、ニューカレドニアの局だとわかり、すかさずコール! 多くの局がコールしていたのだが、ぼくのコールサインJA2WIGを呼んでくれた。おー!心臓がバクバクする。あの憧れのニューカレドニア。むかし「天国に一番近い島」という本でみたニューカレドニア。いつか行ってみたいなあ。

160227_ham21

そして、しばらくワッチを続けると、YO3FRIという局がフェージングの中から聞こえてきた。調べてみるとルーマニアの局だ。すかさずコール。何度かJA2?と聞いてきたので、続けて2回コールするとRR JA2WIGとコールしてくれた。こちらも初ルーマニアだ。女性の局長さんだね。

160227_ham31

というわけで、これで38カ国目の交信達成だ。やっぱりCWのほうが達成感があっておもしろいなあ〜。

アワードという世界

アマチュア無線の世界ではDXCCという米国アマチュア無線連盟が発行しているアワード(賞)がある。DXをめざす世界のアマチュア無線家はそのアワード取得というのをひとつの目標にしている。

でも正直いうと、ぼくはそういうものにはほとんど興味がない。ただ、かと言ってそういうものを毛嫌いしているということでもない。そのアワードを取得するためにはQSLカードの交換(最近では電子QSLでも可)して、それを添えて申請することで取得できる。

160228_dxcc

このアワードは100の地域と交信することが条件だ。国ではなく地域(エンティティ)だ。じゃあぼくの場合はどうなんだろうとHamLog Queryというソフトで調べてみると42エンティティだった(国は38カ国だが)。

いろんな国のアマチュア無線の局と交信したいという想いは、結果的にいつかそういうアワードの取得という楽しみにつながっていく。これはごく自然なことなのかもしれない。のんびりやっていきたいと思いう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線