ULTIMATE GUITAR というサイト

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

新曲の練習を再開した

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

ALL JA コンテストがとても楽しかった

フジゲンというブランドは 知らなかった

今日の帆船模型作り日記

今日はDIYを楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

CPUファンを交換してみた

CW通信を楽しもう!

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

インターネットの恩恵に感謝

レコーディングとミキシングを楽しみたい

「春よ、来い」の練習も始めた♪

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

VN-4002が無事 帰ってきた

KX2に新しいノブが付いた

「帆船模型作り」のち「移動運用」

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

昭和基地からのQSLカードが届いた!

この壁を超えろ!

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

アポジーマイクは ぼくを変える

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

前照灯の取付け完了!

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

秋の南信州を旅したよ

no image

初バングラデシュ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

妄想がこうなった。そして……。

アウトドアライフと避難生活

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

みんなの助けを借りてここまで来た

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

気楽な行き当たりばったりの旅

スウェーデンまで飛んだ

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

3万円のギターがやってきた

鉄道模型は実験を楽しみながら

夏は花火だ

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

ディスプレイを大きくした

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

1枚目の基板がほぼ完成

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

気を引き締めろ、自分

さあ、外にでかけよう!

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

ついにジュピターが完成した。

まだ未開拓のKX2

台風対策

CW Skimmerを使ってわかったこと

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

さあ、いよいよ次の曲へ!

昇圧コンバータで送信出力を上げる

シャックのリニューアルで快適だ♪

レイアウトボードができた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

CWのQRP運用を楽しむ

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

エレガットを衝動買いしてしまった

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

32ビットを64ビットに変えてみた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

もう何回目?..の部屋改造をしよう

いとしのエレン ♪

モービル運用のテスト

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

フリード・プラス 改造計画

やっとパスしたぞ!

今年の目標はWASアワードなのだ

泊まった宿のことを書いておこう

今日の1枚

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

CQ誌を買ってきた

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

なんとか ここまで きたゾ!

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

のんびりすごそう

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

ヤード作りが終わった

1年後のぼくへ

ソーラーパネルのテストをしてみた

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

I LOVE CW ♡♡

ホットサンドメーカーを試してみた

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

さあ、水彩スケッチを始めよう

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

アマチュア無線

おー、ニューカレドニア!

160227_ham01

活字本よりコミックの方がこころを動かすかも

最近、キンドルで読み始めた「新ブラックジャックによろしく」が心にグサグサと突き刺さる。この本を読むと病気や死というものを、真剣に意識せざるおえない状況がせまってくる。

先週の週末はこれを読んでいる途中で、なぜか突然いてもたってもいれらず、部屋の模様替えをしたくなり、1時間以上かけてシャックの向きを東向きから、北向きの窓側にかえた。

窓から空がみえるっていいな。それにレイアウトがかわるとこんなに居心地がよくなるのかとびっくりしている。たぶん、この本に書いてあるメメント・モリ「私は明日死ぬかもしれない」という気持ちが潜在意識に働きかけたのだろう。

「潜在意識」と「顕在意識」

ここで少しぼくの体験談をお話ししよう。
よく潜在意識と顕在意識のことが言われるのだが、潜在意識というのは自分自身でもなにを考えているのか、まったくわからない。

顕在意識は自分の意識の中にあるので、常にわかっている。嫌だけど、あれをいつまでにやらないといけないなあ。とか、常にいろんなことを意識しながら思っていることだ。

でも潜在意識は自分ですらわからない。ところが、この潜在意識というのはとてもタフだ。休むことを知らない。仕事をしながらでも、食事をしながらでも、寝ている間でも常に働いている。

だから、この隠れた大きな力こそが、いざとなったときにとても大きな働きをしてくれるのだ。とはいえ、その潜在意識というか潜在能力をどう引き出せるのか。出せないで終わるのか。そこがもっとも重要な話となる。ま、これはいつか書ければと思うが……。

ということで、先日はその「顕在意識」では思っていなかったこと。つまり自分でも考えていなかったようなこと、おまえは今こういうことしないとダメだろうということが表にでてきて、ぼくを動かしただ。

コミックは侮れないぞと思います。

おー、ニューカレドニア

今日は21MHzでJT65を聞きながら、続きを読んでいたのだが、コンディションが悪くアジアの局しか入感してこない。それで21MHzのCWに切り替えてワッチをはじめると、FK8CEという局がCQを出していた。

QRZCQで調べてみると、ニューカレドニアの局だとわかり、すかさずコール! 多くの局がコールしていたのだが、ぼくのコールサインJA2WIGを呼んでくれた。おー!心臓がバクバクする。あの憧れのニューカレドニア。むかし「天国に一番近い島」という本でみたニューカレドニア。いつか行ってみたいなあ。

160227_ham21

そして、しばらくワッチを続けると、YO3FRIという局がフェージングの中から聞こえてきた。調べてみるとルーマニアの局だ。すかさずコール。何度かJA2?と聞いてきたので、続けて2回コールするとRR JA2WIGとコールしてくれた。こちらも初ルーマニアだ。女性の局長さんだね。

160227_ham31

というわけで、これで38カ国目の交信達成だ。やっぱりCWのほうが達成感があっておもしろいなあ〜。

アワードという世界

アマチュア無線の世界ではDXCCという米国アマチュア無線連盟が発行しているアワード(賞)がある。DXをめざす世界のアマチュア無線家はそのアワード取得というのをひとつの目標にしている。

でも正直いうと、ぼくはそういうものにはほとんど興味がない。ただ、かと言ってそういうものを毛嫌いしているということでもない。そのアワードを取得するためにはQSLカードの交換(最近では電子QSLでも可)して、それを添えて申請することで取得できる。

160228_dxcc

このアワードは100の地域と交信することが条件だ。国ではなく地域(エンティティ)だ。じゃあぼくの場合はどうなんだろうとHamLog Queryというソフトで調べてみると42エンティティだった(国は38カ国だが)。

いろんな国のアマチュア無線の局と交信したいという想いは、結果的にいつかそういうアワードの取得という楽しみにつながっていく。これはごく自然なことなのかもしれない。のんびりやっていきたいと思いう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線