今日はDIYを楽しんだ

CQ誌を買ってきた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

人に喜ばれることをしたい

イラストの練習を始めた

久しぶりのQSOだったが……

no image

実験終了〜♪

CWの練習をした

中秋の名月を愛でる

さあ、いよいよ次の曲へ!

さあマンガを描こう!

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

夏は花火だ

「新しい楽しみ」のスタート

デンパークで秋を感じてきた

マスターの音が復活した!

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

アルゼンチンと交信

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

「フリードプラス無線室」の改良版

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

The Man With The Green Thum...

ニュース番組は観ない

滋賀の旅@雨男

常設のレコーディングスタジオを作った

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

no image

スピードラーニングのようにはいかない

CWの壁を越えろ!

気楽な行き当たりばったりの旅

FT8のオートスタート

君たちはどう生きるか

新しいストラップが届いた

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

動画で楽しい仲間ができる

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

妄想がこうなった。そして……。

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

「セウタ」ってどこ?

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

一難去ってまた一難

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

今日は一日 FT8を楽しんだ

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

今日は3つのエンティティが増えた

知ってた? 正しい体温計の使い方

IC-705とハムログの問題が解決した。

レイアウトボードができた

第2の青春

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

CWの送信練習を始めた

ほぼ日5年手帳が面白い

北海道に行ってきた

みんなの助けを借りてここまで来た

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

KX2に新しいノブが付いた

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

充実した日々を送るための実験的な一日

おお〜フェンダー姫よ

32ビットを64ビットに変えてみた

no image

フリード・プラス 改造計画

泊まった宿のことを書いておこう

プチアウトドア気分♪

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

明日はきっといい日になる♪

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

妄想が始まった…

KX2でもっと楽しもう!

KX2の送信出力の変更を申請した

なんとか ここまで来られたよ♪

漫画ペン先セットを買った

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

VN-4002の収納ケース

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

CW通信を楽しもう!

no image

ギター大好き♪

久しぶりのFT8が楽しかった

無線機たちに もっと愛を!

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

メイトン専用 カポ !?

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

あれこれ気が散る休日の午後

ぼくのシャック(無線室)

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

毎日の積み重ねが大事

久しぶりにアンテナの調整をした

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

ブラックボックス

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

no image

我が家の可愛い花たち

地図を見るのが好き

CW Skimmerを使ってわかったこと

ギターヘッドにスマホ(続々編)

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

アマチュア無線

今年の目標はWASアワードなのだ

最近の毎朝の日課はアマチュア無線で全バンドのワッチをして、今日のコンディションをチェックすることだ。今日は15m(21MHz)のFT8で北米方面がものすごく開けていた。(写真を撮り忘れたけど)

今年の目標の一つは「WAS(翻訳)」なのでこれはチャンスかもしれないと思った。WASというのははWorked All Statesの略で、アメリカ合衆国の全50州のアマチュア局と交信してQSLカードを得るアワードのこと。このために今月のCQ誌を買ったんだね。

広い土地や高台にあって、八木アンテナやダイポールなどいいアンテナが張れる局なら難しくないだろう。でも我が家のようなアパマンハムのしょぼいアンテナではそれはとても大変なことだ。

だから今日は北米狙いで「CQ NA」とコールし続けることにした。しばらくCQを続けると、CA(カリフォルニア州)、FL(フロリダ州)、IA(アイオワ州)、VA(ヴァージニア州)の4つの州と交信することができた。

その後、ほとんどコールされなくなってしまった。おかしいなと思ってFTDX10の送信出力をみると、15Wくらいしか出ていないことがわかった。あれ? なんでだろう。

ひょっとしてと思って、FT8のソフトJTDXのPwrをみるとミニマムになっている。どうしてなのかその理由がわからない。

そこで過去のFT8の写真をさかのぼってみることにした。これは以前の無線機FTDX3000で交信していたときの写真だけど、赤いくらいになっている。

ところが、去年の9月に無線機をFTDX10に変えてからの写真をみると、Pwrがミニマムになっていた。そうか新しく無線機を変えたときに、その際の設定でこうになってしまった可能性が高い。それなのに、なんと「VP8LP」フォークランド諸島と交信できたのだ。

たぶんせいぜい15Wくらいしか出ていなかったのだろうに、直線距離で17,800kmも飛んでいる。地球儀でみると完全に日本の真裏の場所だ。よほどコンディションがよかったんだろうね。

この例は特別なんだけど、今から思えばこの頃から、なんとなくFT8の飛びが悪くなっていたような気がする。たぶん送信出力が落ちていたのが原因なんだろう。

というわけで送信出力を上げるために、PwrをMAXに上げると、送信出力は一気に100Wまで上がった。ただし念のためにALCの調整だけしておこう。

ALCというのはAutomatic Level Controlの略で、SSBの場合はゲインを上げすぎると、歪が増えるのでこれを制御しないといけない。でもFT8信号はシングルトーンなので、ALCを振らせても問題はないと言われている。

それでも念のためALCが振れないレベルまで落としたほうが無難だろうと思った。(参考情報:月間FBニュース FT8とALC、そしてスプラッタより

ALCをみながらPwrを調整する。

ALCはほとんど振れなくなった。

このときの送信出力はというとだいたい80Wくらいだろうか。よしこれで飛びがよくなればいいなと思う。さあ再び運用開始しよう!……と思ったらコンディションがすっかり落ちてしまっていて、北米がみえなくなってしまった。残念。(-_-)

しかたがない今日のところはCWの練習に切り替えようかねえ。

ちなみに、今の所アメリカの州のどれだけの数を交信したのか調べるために、先程ARRLのLogbookにデータをアップしてカウントしてみた。するとまだ25でようやく半分なんだよ。まだまだ先が長いなあ。言いかえれば、それだけ楽しみがあるってことかな。

地図のフリー素材をここからダウンロードして、色をつけてみるとこんな感じになった。それにしてもアメリカってでかいなあ。さあこれから一つひとつ増やしていって、全部塗りつぶしてみせるぞ〜!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,