アマチュア無線 ピアノ 鉄道模型 ミニチュアハウス

「毎日続ける」ということ

新・管理組合理事長へ引き継ぎ完了!

2週間以上このブログがピタッと止まったままでした。

坐骨神経痛の痛み、そして町内会の組長と副総代、マンションの管理組合理事長と修繕委員の役割をする中で、特に町内会の運営でのトラブルがあり苦しみました。

役割を持つということは、大変なこともいろいろあるさ、でもそのことよりも「役割を果たすこと」をもっと大切にしたいなとずっと思っていました。

そのことは → こちらにも書きましたが、どうやら頭ではよく理解していたつもりでしたが、その傷が癒えるまでに少し時間がかかってしまいました。

そして、先週の土曜日にマンション管理組合の総会があり、新しい管理組合理事長と修繕委員、そして組長への引継ぎが終わりました。あとは町内会副総代〜来年の総代のみです。

少なくともマンション管理組合理事長の役目が終わったことで、あれほど重かった肩の荷がやっと降りたんだなあと実感し、あらためてホッとしています。

ただ坐骨神神経痛だけは、あと少しという所まで回復したものの、まだ完治していません。これが90%くらいまで回復したら、リハビリのために少しずつ歩こうと思っています。

それまでは我慢だなと、家の中で映画を観たり、適当にギターを弾いたり、本を読んだりして過ごしていました。「でもこんなことをしてていいのかな!?」と思い始めたのです。

毎日続ける4つの課題

いくら坐骨神神経痛だとしても、こんな生活を続けていたら、どんどん気力がなくなってしまうような気がしてきました。

そこで自分に4つの課題を持たせることにしたのです。「毎日何かをやり続けることで、自分の中の"気"を高められるかもしれないな?」と感じたんです。

そこで、とりあえず今は休んでいるけど、やりたいなと思うことを4つだけ(4つもかな?)に絞って、これを毎日続けられるのか?を試してみることにしました。

好きなことだから、毎日続けられるにきまってるぢゃないか。そうは思ったものの、毎日続けるとなると、そんなに簡単なことぢゃないかもなと思ったのです。

⋯⋯ というわけで、とりあえず最低でも一週間は続けてみようと、しばらく自問自答してから、メモ用紙に4つだけ書いて目の前に貼り付けてみました。

それがこの「毎日続けられるのか?」と書いたメモです。最後の所に「⭐︎最低5分」と添えてあるのが、ちょっと反則かもしれないけど、それでもいいと思いました。

① CWのワッチ
② 「旅立ちの日に」ピアノ
③ 鉄道ジオラマ → 人
④ Marvel's Cafe Bar 作り

さて、はたしてこの選んだ4つのことを、せめて最低一週間という短い期間ですが、ちゃんと毎日続けられたのでしょうか? それぞれのことを簡単に書いてみます。

① CWのワッチ

まずはCWのワッチですが、これはCWを受信して頭の中で「モールス符号 → 文字」に変換するという練習です。もし交信したい局がいたらコールします。

今まではもちろん符号をメモ用紙に書いていたんですが、これからは頭の中にメモする練習です。早いスピードで打たれたり、癖のある打ち方に慣れるためです。

ところが頭の中にメモするのは負担が大きすぎたので、メモ書きに戻しました。それでも毎日続けるうちに、早い信号にもある程度ついていけるようになりました。

毎日続けるって凄いことなんだなと実感したのです。

②「旅立ちの日に」ピアノ

そしてピアノですが、最初から両手で弾くのは難易度が高すぎるので、まず右手だけ弾けるようにする練習を続けました。そして弾くのはイントロだけです。

YouTubeは最初の部分だけ再生を止めるようにしてありますので、わずか27秒ほどですから、ぜひ聴いてみてください。

右手だけで弾くのは、それほど難易度が高くないので、すんなり弾けるようになりました。

そして今はイントロの前半部分まで両手で弾けるようになったところです。とにかく繰り返し練習するしかないのですが、これが思うようにならず苦労しています。

でもね、ピアノを弾くということは、右脳と左脳を思いっきり使うので、脳がどんどん柔らかくなってきたような気がしていますよ。笑

③ 鉄道ジオラマ → 人

そして鉄道ジオラマ作りですが、今まではレールや公園、そして建物や施設作りまで終えていたのですが、やっぱり人がいないと暖かみがないなと感じました。

そこで苦労してZスケールの人形を手に入れました。鉄道模型はNゲージ、TTゲージ、HOゲージ、Oゲージなどそのスケールでいろんなサイズがあります。

その中でぼくがやっているZスケールは1/220と一番小さいサイズです。今はNゲージが主流なので人形もたくさん手に入るのですが、Zスケールはとても少ないのです。

手に入れた人形は、アイロンで少し形を変え、細い筆を使って色を塗っていくという、とても細かい作業を16人分です。これで合わせて24人になりました。ふ〜⋯⋯。

まだまだ完成には程遠いですが、途中経過を動画にしてYouTubeにアップしましたので、ぜひご覧ください。人形はもちろん動きませんが、いろんなドラマがありますね。

④ Marvel's Cafe Bar 作り

そして最後はミニチュアハウス作りです。

これは完成の写真ですが、キットは「SIMON'S COFFEE」というオシャレなカフェです。でもこのままじゃ面白くないと思ったので、ぼくは「Marvel's Bar」にしました。

その他、少しだけアレンジしたので、そのことを付け加えて書いてみます。

① 「Simon's coffee」というカフェから「Marvel's Bar」へ屋号を変えました。

② 文字通りおしゃれなカフェから、渋い落ちつきのあるバーに変えます。

③ ピアノが置いてあるミュージックホールの面積を、少し広くしました。

⋯⋯というわけで、内装も若い女性向けのカフェから、オジさんが大好きなジャズバーへ変身させたいと思っています。さて、どんなお店になるのか楽しみですね!

これまでの工程でMarvel's Barをつくろう!(その4)を作り終えて、エントランス、壁、床、天井と照明の製作が終わりました。

今回から、お店の中のカウンターやピアノ、テーブル、椅子などを作っていきます。

まずはピアノですが、組み立てた後に「やっぱりピアノは茶色より黒だろう!」と思ったので塗り直しました。

さらにバーカウンターもオシャレな柄ではなく、渋い色に変えたいなと思ったので、「建築パース.com」というサイトから木目のテクスチャをダウンロードしました。

こうして、ピアノとバーカンターが加わって、少しずつ人の気配を感じられるようになってきましたね。お酒をやめたぼくですが、こんな店ならぜひ入りたいなと。笑

助走から習慣へ、そして継続は力なり

というわけで、リストアップした4つのことを、何とか一週間続けられました。「何とか」と書きましたが、これが「習慣」への第一歩なんだろうなって思います。

始めは5分だけと軽い助走にしたことで、心の負担を感じることなく楽しく続けてこれました。実際には数時間かかった作業もありますが、気が乗らないときは5分かもしれません。

ということはこの先、ちょっと面倒だなと思ったら「5分でもいい」ってことですね。つまり、例え短い時間であっても「毎日続けること」に意味があると思いました。

それをインターバルにして、期間を区切って他のことも徐々に習慣にしていければ、心の負担を少なくして、長く続けていけるような気がしています。

「継続は力なり」といいますが、これは年齢に関係なくとても大切なことなんだなあと改めて思いました。

あとは一日も早く、坐骨神経痛が全快するのを願うのみですが、こちらも毎日自分で治療を続けて少しずつ回復していますよ。

-アマチュア無線, ピアノ, 鉄道模型, ミニチュアハウス