さあマンガを描こう!

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

フジゲンというブランドは 知らなかった

レバノンと初交信

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

「弾ける」と「聴ける」の違い

タブ譜をちょっと変えてみた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

no image

拝啓、エマニュエルさま

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

乗り遅れるな、と!?

春よ来い!

アナライザーを改造してみた

今日は一日 FT8を楽しんだ

C23を探せ!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

アウトドアグッズはインドアでも使おう

やっぱりCWは楽しい♪

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

いつも心に “メメント・モリ”

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

久しぶりに電波を出してみた。

3Dプリンターでケースを作った

がんばるな 自分

復活したぞ!

帆船模型と中日ドラゴンズ

ウクレレを楽しもう♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

クゥエートと初めての交信

やっちまったぜ。と笑った。

SAYONARA 8N6OLP!

no image

河津桜を見に行った

東海QSOコンテストのログを提出した

久しぶりにKX2で交信した

第一日目、こりゃ難関じゃ。

妄想が始まった…

KX2で やりたいこと

国境

ULTIMATE GUITAR というサイト

QSLカードが届いた

奇跡のコーヒー

さあHDR写真を始めよう!

ぼくのシャック(無線室)

「今日のできごと」

西浦にボーッとしにでかけた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

「新しい楽しみ」のスタート

CWを再開したぞ〜!

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

明日はきっといい日になる♪

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

今度こそギターの復活かな

強制ギブス法だと?

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

シャック用のテーブルが完成

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

カメラは知的な遊びだ

IC-705のチューナーを探した

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

CWの送信練習を始めた

備えよ常に!

楽器は老化防止になるんだって

蒸気機関車に夢中

しばらくお休みしよう。

空白の2週間。。。

ブログをリニューアルしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

何事も諦めが肝心なのだ

キプロスと交信できた

サーバー移行奮闘記 その後

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

蒸気機関車を作るのだ

お帰り〜!マスターくん

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

KX2にヒートシンクパネルが付いた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

久しぶりのDX通信

カーマインレッドにしよう

ほぼ日5年手帳が面白い

縦振りの電鍵

マスターの音が復活した!

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

キリバス?

リモートでCW運用を楽しもう

「SCARM」というソフトを使ってみた

Bruna Begaliさん ありがとう!

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

弦高の調整を自分でやってみた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

アマチュア無線

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

最近の毎朝と夕方のルーティンはFT8の運用だ。朝は北米、夕方はEUが開けているから多くの局と交信できる。毎日20~30局ほど交信しているだろうか。

まず朝にパソコンやFTDX10を起動して最初にやることは「QRZ.com」で今日の黒点数やどのバンドが開けているかを確認することから始まる。ちなみに今日は黒点数が99、そして各バンドはFairであまりよくなさそうだ。

だから今日は運用を控えめにして、FT8で使うソフトやレイアウトを入れ替えたりして、今までより使いやすい環境に整えることにした。

JTAleatで一番頻度の高い機能は、QRZ.comへのリンクで、これから交信しようと思う局の情報を調べることだ。相手がどこの人か、どういう人なのか興味があるし、局によってはQSLカードはビューロー経由では行わないとか、ダイレクトオンリーとかあるからだ。

JTAleatでその局のコールサインを右クリックして「Open Browser to QRZ.com Callsign page」で相手を調べる。例えばこんな感じ。

今日はドイツのDJ7JB局との交信が終わったと思ったら、ウクライナの「US2YW」さんがぼくをコールしてきたので、コールバックしたあと、QRZ.comで調べた。すると「ウクライナのビューローは現在運営しているので、QSLカードはJARL経由で届く」と書いてあった。

以前ウクライナは非常事態宣言が出されていて、アマチュア無線は禁止されていたが、最近はそれがとけたのかもしれない。ときどきウクライナのコールサインを見かけるようになった。

それにしてもアマチュア無線の世界だからこそ、こういう出会があるのだが、まさかこんなときに、アマチュア無線という趣味を楽しもうなんて、そんな気持ちで運用しているとはとても思えない。

世界中の無線局と交信することで、自分たちは負けないんだ、という強い想いとメッセージを伝えようとしているように感じた。一日も早くこの戦争が終結することを祈るばかりだ。

話を戻そう。

今は「WAS」アメリカ合衆国全50州と交信するアワードに挑戦しているが、あと3つの州を残しているので、JTAleatの設定でこの州の電波を発見するとアラートするように設定している。

一日の運用は午前中は「CQ US」で夕方は「CQ EU」、それぞれ1時間ほどCQを出して、呼んでくれるのを待って交信している。つまりCQが圧倒的に多い。

そしてそれぞれのソフトのレウアウトをこんなふうに変更してみた。

よく使うものは左のモニターに集め、それほど観なくていいものは右のモニターに集めた。そして交信したあとのログデータは、今までは「JTDX → LT Linker → HAMLOG」とデータを渡していた。

そこで今日からはLT LinkerをJT Get'sに変更してみた。こうすることで「JTDX → HAMLOG」とダイレクトにデータを記録することができるようになった。

というわけで、左のモニターには頻繁に使うものを集めた。さらにJTAlertはコールサインの下にAlertエリアを追加して、左側にはコールされた局の表示、右側にはアラートがあったものだけを表示されるようにした。

こんなふうに多い時は横7×6段で42局表示されるので、Alertエリアを追加することでWanted DXCC、Wanted US Stateなどアラートしてほしい局を見つけると表示されるようになり使いやすくなる。

そして右側のモニターはハムログとPSKPeporterで、こちらは必要なときに見るものを集めた。今日は一日このレイアウトで運用してみたが、とても使いやすくなった。

それから最近FT8を運用していて気になることがある。それはぼくの場合はCQを出している局を呼ぶ場合、「Skip TX1」にしてグリッドではなく、レポート付きでコールする。

例えばこんな感じだね。「Skip TX1」にチェックを入れているので、コールする場合はTx1のグリッドを飛ばして、Tx2のレポート付きでコールする。こうすると交信時間が短縮されるから効率がいいわけだね。

ところが、ぼくがCQを出しているときでとても多いのが、グリッド付きでコールしてくる局だ。この情報はいらないと思ってしまう。

どういうことかというと、JTDXにはこの機能が最初からついているけど、WSJT-Xの場合は「TX1」ボタンをダブルクリックするらしい。知らない人もいるんだろう。だからグリッド付きでコールしてくるんだなと思った。

ぼくがWSJT-XからJTDXに変えた理由は、最近でこそWSJT-Xのデコード率がよくなったらしいけど、デコード率の違いと、この「Skip TX1」機能があることが大きい。それにデザインもスッキリして好きだな。

というわけで、とりあえずはこんな環境で運用しているけど、まだまだ改善の余地はあるだろう。多くの人が情報発信してくれているのでもっと情報を集めたいなと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-,