さあ、Angelinaの練習をしよう!

KX2でFT8を試してみた

レイアウト台が完成した

部屋のリニューアルが完了した!

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

いつも心に “メメント・モリ”

我が家に素敵なランタンがやってきた

京都へお礼参りに行ってきた

「ヨシナガ式 ギター練習法」

ぼくのシャック(無線室)

8年ぶりにフェイスブックを再開した

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

3Dプリンターはこれに決めた!

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

さあ、作るぞ〜!

KX2の審査終了

幸せな生活のための貴重なレッスン

KX2とJackeryのテストをしてみた

スウェーデンまで飛んだ

FT8とCW その違いってなに?

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

SAYONARA 8N6OLP!

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

届いた2つのアワードを飾ってみた

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

虹が出た

YouTubeが教えてくれる

今度こそギターの復活かな

コロナを飲み干してやる!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

アンテナを交換した

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

FldigiでCWのデコードを試してみた

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

自分のハムライフを見直してみた

なんとか ここまで きたゾ!

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

シャックのリニューアルで快適だ♪

グルーブ感こそ全てだ

初めてのアクアリウム日記(その2)

部屋の改造をしてみた

今日も桜を見てきた

no image

河津桜がほぼ満開だ

「新しい楽しみ」のスタート

無線室のリニューアル完了!

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

新しい時間割で過ごした一日

no image

河津桜を見に行った

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

移動運用の準備(その2)

乗り遅れるな、と!?

VN-4002が無事 帰ってきた

さあ、今日から新学期なのだ

新しいコンデジが届いたぞ♪

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

スローなCWにしてみよう

久しぶりのQSOだったが……

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

「練習する」ことの意味

じつに地味だなぁー。

レバノンと初交信

秋のデンパークに行ってきた

「セウタ」ってどこ?

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

ぼくのiPhone

今年の目標はWASアワードなのだ

爪を強くしたいのだ

あれこれ気が散る休日の午後

ギターヘッドにスマホ(続編)

明日のぼくへ

SWRの不思議(訂正あり)

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

人生は「Windy & Warm」

「JA1TOKYO」と交信した

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

これを「プラトー現象」と言う、らしい

どーでもいいことに一生懸命になる

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

no image

今日もJT65を楽しんだ

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

楽器は老化防止になるんだって

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

我が家にフェンダーがやってきた

新MacBook Proが届いた。

写真は面白い

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

再びアンテナの交換をした

毎日の積み重ねが大事

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

ミニチュアハウス