何かを作らないではいられない

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

帆船模型作りは楽しい!

久しぶりにヨーロッパとCW交信

秋のデンパークに行ってきた

ぼくがブログを書く理由

エレガットを衝動買いしてしまった

no image

偶然の出会い

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

ギリシャと初めてQSOできた

相性

弦高の調整を自分でやってみた

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

今日はのんびりいこう!

no image

春の香り

IC-705のために揃えた小物たち

ケニアの無線局と交信できた

フリード・プラス 改造計画

CWの送信練習を始めた

やっとパスしたぞ!

東公園の紅葉を見に行ってきた

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

プチアウトドア気分♪

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

動画で楽しい仲間ができる

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

Today is the great Jazz day...

考えるよりやってみろ

パラレルモードの一日

一旦、立ち止まることにした

じつに地味だなぁー。

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

Ham Radio Deluxeを使い始めた

ジャージー島と初めての交信

ギターもいいけど ウクレレもね

模型作りは楽しいのかい?

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

やっぱりCWの方が楽しいな

ギターヘッドにスマホ(続編)

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

2mと430 そして ハートマト

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

インターネットの恩恵に感謝

久しぶりにKX2で交信した

上を向いて歩こう♪

no image

実験終了〜♪

届いた「dp0」

ぼくのiPhone

JTAlertのアラート機能を使ってみた

新しいストラップが届いた

PCの自作に挑むのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

我が愛しのメイトン

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

IC-705のチューナーを探した

「部屋の改造」第二弾が完了した

新しいMacBook Proがやってきた

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

「謎の不調」が解決した

「練習する」ことの意味

サイレントG きみは陰の主役だ

いとしのエレン ♪

泊まった宿のことを書いておこう

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

今度こそギターの復活かな

アウトドアグッズはインドアでも使おう

帆船模型作りが楽しくなってきた

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

CWのパドルが11個になった

がんばらないけど、どうでしょう?

「新しい楽しみ」のスタート

ジュピター号よ、前に進め!

FT8は釣りに似てるなあ

IC-705とハムログの問題が解決した。

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

爪を強くしたいのだ

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

「フリード・プラス 改造計画」完成!

また部屋の改造をしたくなってきた

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

帆船模型「サプライ号」が完成した!

no image

今日もJT65を楽しんだ

移動運用のための小型パソコン

久しぶりのQSOだったが……

「JA1TOKYO」と交信した

久しぶりにアンテナの調整をした

ぼくの日課

非常時に備えよ

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

ついに新MacBook Proが発売された。

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

くらがり渓谷へ行ってきた

ジュピター号の動輪を塗装した

アマチュア無線

久しぶりのFT8が楽しかった

今年は8月から4ヶ月程ずっとKX2を使って、その新しいソフトやハードなどのチャレンジに夢中になっていた。とりあえずやりたいと思っていたことが一区切りした。

そこで、本来の固定局としての運用に切り替えることにした。無線機もFTDX3000にしてアンテナも100W対応のリトルターヒルに交換した。そして全ての機器とソフトのセットアップをすることにした。

ところが、FT8でなぜか送信のときに「RTTY」に切り替わってしまう。何が原因なのかさっぱりわからない。なので、もういいやFT8なんかやらなくてもいい。そう思っていた。

今日になって気になることがあったので、設定を確認してみた。

あ〜、やっぱりな。WSJT-Xの「無線機の設定」でモードを確認したら、どういう理由かはわからないけど「Data/Pkt」になっていた。な〜んだ。これか。

モードを「USB」に変えて送信テストをすると、今度は問題なくUSBで送信できた。こんなところを変更するわけがないので、なぜこうなったのかはわからないけど、問題が解決した。

というわけで久しぶりに14MHz帯のFT8をワッチしてみた。するとコンディションがとても良いらしい。ヨーロッパはもちろんオーストラリアや遠くアルゼンチンからの電波も飛んできている。

アルゼンチンの「LU5HA局」からのCQが見えたので、さっそくコールした。その距離は18187.1Km。多くの局から呼ばれているようで、なかなかコールバックがない。

PSKReporterを見ると、そのLU5HA局はぼくの信号を受け取っていることがわかった。お互いに信号が届いてもなかなか交信まで至らないないってこともある。

そして、今度は自分からCQを出してみることにした。すぐにアジアロシアRA0JAI局、そして中国BG7PHA局からコールされ交信した。やっぱりCQではDXは望めない。そこでイタリアのI8OCA局をコールするとすぐにコールバックがあった。

今日は30分ほどで終了。久しぶりの14MHz帯のFT8はとてもコンディションが良いらしい。楽しかったな。残念ながらCWはまだ聞こえてこないけど、少しずつよくなっているようだね。


FBニュースの記事より

来年くらいから2025年7月にピークを迎える「サイクル25」がやってくる。その指数であるSFI(放射エネルギー強度)とSSN(太陽黒点数)の値も少しずつ上がっているようだ。

ぼくがカムバックして間もない2015年頃は丁度サイクル24を迎えていて、CWでDXが面白いようにできたのを思い出す。またあの楽しい時間が近づいていると思うと、なんだかワクワクしてくるね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,