ブラインドタッチ奏法について

三ヶ根山からの移動運用

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

KX2の審査終了

“ If you can dream it, you ...

久しぶりのQSOだったが……

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

妄想が始まった…

非常時に備えよ

FT817でFLdigiを試してみた

コンデジを選ぶのは楽しい♪

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

東京オリンピック記念局と交信した

今日ものんびりJT65を楽しんだ

久しぶりにアンテナの調整をした

no image

スピードラーニングのようにはいかない

シャック用のテーブルが完成

いよいよ、マストとヤード作りだ。

中秋の名月を愛でる

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

意思の力による楽観主義

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

no image

バーレーンってどこだっけ?

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

ULTIMATE GUITAR というサイト

再びアンテナの交換をした

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

no image

Instagramを始めた

FT8をYouTubeにアップしてみた

猛暑に耐える、えだまめ君

携帯基地局問題

スーパームーンに心を癒やされる

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

なんとか ここまで きたゾ!

ジュピターの製作記 「完」。

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

東海QSOコンテストのログを提出した

がんばるな 自分

VSWR計キットQPM-01を組立てた

コロナを飲み干してやる!

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

梅の花見に行ってきたよ♪

CoopHLよ ありがとう!

一難去ってまた一難

今日の1枚

我が愛しのメイトン

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

前照灯の取付け完了!

自分のハムライフを見直してみた

いま、幸せかい?

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

「今日のできごと」

久しぶりのFT8が楽しかった

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

今年中にやっておきたかったこと

しばらくお休みしよう。

リモートでCW運用を楽しもう

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

やっぱりCWの方が楽しいな

お花畑のジオラマをつくろう

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

こんな日は家でゆっくり過ごそう

KX2に新しいノブが付いた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

DTMで作曲を始めてみた

3Dプリンターはこれに決めた!

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

幸せな生活のための貴重なレッスン

トンガ王国と初めての交信

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

スウェーデンまで飛んだ

いざという時のため「備えよ常に」

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

新曲の練習を再開した

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

京都へお礼参りに行ってきた

PCの自作に挑むのだ

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

フリード・プラス 改造計画

アマチュア無線

ついにリーチがかかったぞ!

昨日のブログで「8N6OLP」局を何度もコールしても、一向にコールバックされないということを書いた。その原因が相手のDTのズレ1.7秒が原因でこちらの信号がデコードされていないことだった。

どこかにWSJT-Xを使えば解決するかもしれないようなことが書かれていた。とりあえず使えるようにしてみようかな。

過去に使ったことがあるWSJT-Xを使うことで「8N6OLP」局と交信できるかもしれない。そこでJTDXの隣にWSJT-Xを置いて、どちらからでも送信できるようにしてみた。

その結果、これはすでにわかっていることなんだけど、WSJT-XとJTDXのデコードの違いをあらためて感じることになった。

同じ時間でWSJT-Xが5局のデコードなのに、JTDXは23局もデコードしている。圧倒的な差が出ているのがわかる。これだけ違うともうWSJT-Xには戻れないな。

さて、今日もSN(太陽黒点数)は「0」だけど全バンドをワッチしてみよう。今日は18MHz帯と21MHz帯のFT8が比較的良さそうだ。そこで今日は21MHz帯で待機することにした。

昨日は「東京2020 JARL記念アワード」の暫定リーチ宣言をしたけど、やっぱり受信でもいいとう解釈は、どう考えてもSWLのことだと思うので、残りは「8N6OLP」と「8N3OLP」の2局になる。

ワッチを開始してしばらくすると、その「8N3OLP」局が見えたのでちょっとビックリ。 よ〜し、さっそくコールしよう! ところが全くコールバックされない。

信号がとても弱くウォーターフォールも殆ど見えない。これは厳しいなあ。そうこうしているうちにやがて消滅。。。(;_;)

それでも今日は諦める気になれないので、ジッと待った。そして少しでも可能性がある限りはコールし続けようと思った。そして1時間半がたった。

時間は正午を迎えようとしている。それにかなり疲れてきた。もう今日はこれで終わりにしよう。そう思った瞬間、コールバックされた。お〜〜〜〜!やった〜〜〜! 諦めないで続けて良かったなあ。

これでついに残るところ「8N6OLP」1局となり「TOKYO 2020 Special」にリーチがかかった! しかし、DTズレ問題があってこれは厄介なことになりそうだなあ。

その後いろいろ調べてみると良いソフトを見つけた! それは「JTSync」という時間調整するユティリティソフトだ。さっそくインストールして使ってみよう。

このソフトを起動すると、JTDXと連動してデータを読み込む。そして大きくずれている局はピンク色に変わるので、これを右クリックして「Sync with this station」をクリックすると

修正値が計算され「Update」をクリックすると時間が修正される。これで相手局と時間のズレがなくなるのだ。

この結果、当然ながら他の局がピンク色になるので、元にもどす必要がある。

いや〜これは素晴らしいソフトだねえ。これを使えば「8N6OLP」局との交信が可能になるはずだ。そしてこういうソフトを提供してくれているDXSHELLに心から感謝しよう!

外は新型コロナウイルスという嵐が猛威をふるっている。ぼくはこの嵐が去るまでは、家の中でいろんなことを楽しみながら静かに過ごしていくつもりだ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,