移動運用のための小型パソコン

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

三重へ小旅行に行ってきた

さあ、Angelinaの練習をしよう!

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

カーマインレッドにしよう

no image

無事審査合格!

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

いとしのメイトン!

今日はサモアと交信できた!

さあ、作るぞ〜!

no image

拝啓、エマニュエルさま

おお〜フェンダー姫よ

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

久しぶりの移動運用?

KX2の審査終了

FT8は釣りに似てるなあ

ギターもいいけど ウクレレもね

「8N6OLP」局と交信できず

KX2 と Win4k3Suite(その2)

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

PCの自作に挑むのだ

移動運用の準備完了

CPUファンを交換してみた

ローテータをメンテナンスした

C23を探せ!

CWを再開したぞ〜!

ディスプレイを大きくした

去年のぼくが教えてくれたこと

さあ、水彩スケッチを始めよう

CQ誌を買ってきた

無線室のリニューアル完了!

コロナを飲み干してやる!

KX2に新しいノブが付いた

春よ来い!

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

フォレストガンプのLesson2に入った♪

I LOVE CW ♡♡

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

もうCWの練習は必要ないのかい?

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

西浦にボーッとしにでかけた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

ウィンドウズなんか嫌いだ

前照灯の取付け完了!

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

The Man With The Green Thum...

送料無料化問題

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

昇圧コンバータで送信出力を上げる

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

いよいよ、マストとヤード作りだ。

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

SWRの不思議(訂正あり)

18MHz帯のFT8が面白い!

FT8のオートスタート

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

やっぱりCWの方が楽しいな

初RTTY交信!

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

レウアウト画で迷路

ぼくのギター講師 トミー先生

YouTubeが教えてくれる

常設のレコーディングスタジオを作った

虹が出た

お帰り〜!マスターくん

仕事場のリニューアル完了!

秋のデンパークに行ってきた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

「帆船模型作り」のち「移動運用」

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

ジュピター号よ、前に進め!

今日から、日本国内を旅することにした。

「今日のできごと」

自分のハムライフを見直してみた

人生は楽しむためにある

ほぼ日5年手帳が面白い

スウェーデンまで飛んだ

no image

春の香り

「SCARM」というソフトを使ってみた

SAYONARA 8N6OLP!

久しぶりにアンテナの調整をした

いざ次のステップへ

DXCC 100達成! 申請完了!

相性

爪を強くしたいのだ

KX2とハムログの連携に成功!

3Dプリンターはこれに決めた!

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

CWのQRP運用を楽しむ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

アマチュア無線

FTDX10が我が家にやってきた!

先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたことを書いた。そして昨日のぼくの誕生日に予定通り新しいトランシーバが届いた。

それはヤエスのFTDX10だ。
第一印象はとにかくFTDX3000よりかなりコンパクト(幅10cm奥行き6cm小さい)なので驚いた。お陰でデスクが広くなってとてもスッキリして嬉しい。

さっそくワッチしてみるととてもノイズが少ないし、クッキリした音、さらにCWの信号が密接していても、少しずらすとフィルターの切れがよく混信が少ないのが素晴らしい! そして周波数ダイヤルが2重になっていて、早送りができるのもいい。

さらにタッチパネルでの操作が抜群だ。その他詳しいことはこの動画でたぶんメーカーの担当者と思われる人が解説してくれている。これはとてもわかりやすいなあ。

説明では上位機種FTDX101と基本性能は殆どいっしょだという。比べていないのでわからないけど、価格はFTDX101が657,800円で、FTDX10が217,800円とかなり違うからホントかなぁ? ま、それはいいけどぼくにはこれで充分だ。

いろんな操作ボタンはメインダイヤル付近に集まっている。こういうメカニカルなデザインはとてもヤエスらしくていいなと思う。ぼくはこういうのが好きだ。

そして液晶パネルは大きくて、タッチパネルになっている。こんなふうに一つの画面でいろんな情報が表示されるのがいいなと思う。

この注目されている3Dスペクトラムはあまり好きじゃないのであえて2Dにしている。

機能を集めたファンクションボタンを押すと、メニューがこのようにまとめて見えるのがとても使いやすい。これはFTDX3000より大幅に使いやすくなっている。

そしてタッチパネルだけど、マウスを使えばより操作がやりやすくなるということだったけど、残念ながらぼくが持っているマウスではうまく操作できなかった。明日は他のマウスで試してみよう。

次にIC-705とFTDX10の受信比較をしてみることにした。感度はほとんど同じでぼくの耳では区別がつかないほどだった。ただし、音は断然FTDX10の方が優れている。そして、もちろんいつもの通りSSBはやらないのでマイクは使わない、CWパドルだけだ。

免許の申請についてはすでに先週のうちに審査終了となっていて、免許状送付用の封筒も送っているので、近々届くと思う。これから実際に運用するまえに、使っている全てのソフトのセットアップを行うことから始まるのでまだ運用は先になる。

CW関連は問題ないと思うが、今つまずいているのが、FT8のセットアップだ。購入したCQオームさんが同封してくれたマニアルの通りに設定してもエラーになってうまくいかない。その理由がまったくわからず困り果てているのだ。

FTDX3000との違いはそれほどないはずなのに何で? 最新のバージョンを再インストールしたり、他のユーザーの情報で試してみたり、いろいろやってもダメ。もうヘトヘトになっちまった。今日はこれで終わりにしよう。

しばらくはソフトのセットアップや操作方法に慣れることなど、いろいろあるけど急がずのんびりやっていこうと思う。

というわけで、2年ほどまえに「自分のハムライフを見直してみた」で考えたことが、パワーアップしてやっと完成した。

ぼくのアマチュア無線のスタイルは
① FTDX10を使って固定の100W運用でDXを中心にCWやFT8を楽しむ。
② IC-705 + HARDROCK-50の50W運用でキャンプ場や車での移動運用を楽しむ。
③ KX2のQRP(5W)もしくは10Wで低山ハイクや旅行先で移動運用を楽しむ。
という3つの方法がそろったことになる。

車の改造やリニアアンプの製作、アウトドアグッズを揃えるなどで、ちょっと時間がかかったけど、これでようやく来年から始まる新しい人生の楽しみが広がったのう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,