レコーディングとミキシングを楽しみたい

「JA1TOKYO」と交信した

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

やっとつながった(^^)

ジュピター号の製作開始

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

君たちはどう生きるか

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

おお〜フェンダー姫よ

やっちまったぜ。と笑った。

帆船模型作りが楽しくなってきた

新しいおもちゃ

こういう解決法もある...

猛暑に耐える、えだまめ君

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

どーでもいいことに一生懸命になる

やっぱり模型作りは楽しい♪

メイトン専用 カポ !?

ふるさとの豊田市に行ってきた

「練習する」ことの意味

夏は花火だ

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

退化していくApple

最後の最後は 諦めが肝心?

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

今日の1枚

スウェーデンまで飛んだ

相性

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

あたふた CQ 初体験記

可愛いCWキーを見つけたのだ

「ヨシナガ式 ギター練習法」

no image

河津桜を見に行った

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

QPM-01のケースを作ってみた。

帆船模型作りは山登りと同じかも

模型作りは楽しいのかい?

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

縦振りの電鍵

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

今日は世界中の移動している無線局と交信した

新しい時間割で過ごした一日

「セウタ」ってどこ?

KX2の送信出力の変更を申請した

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

新しいコンデジが届いたぞ♪

KX2とJackeryのテストをしてみた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

気楽な行き当たりばったりの旅

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

「謎の不調」が解決した

サンタさんからのプレゼント♪

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

自作PCが完成したぞ!

CQ誌を買ってきた

なんとか ここまで きたゾ!

みんなの助けを借りてここまで来た

色が決まらないのだ

「弾ける」と「聴ける」の違い

南極昭和基地から届いた電波

サイレントG きみは陰の主役だ

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

ディスプレイを大きくした

帆船模型「サプライ号」が完成した!

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

ジュピター号の動輪を塗装した

アナライザーを改造してみた

楽器は老化防止になるんだって

今日ものんびりJT65を楽しんだ

今日もKX2と過ごした一日

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

意思の力による楽観主義

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

no image

金沢は桜が満開でした

さあマンガを描こう!

今年の目標はWASアワードなのだ

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

ギターヘッドにスマホ(続編)

いとしのメイトン!

8年ぶりにフェイスブックを再開した

ベンチャーズの練習を始めた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

CWを再開したぞ〜!

部屋の窓からお花見

我が愛しのメイトン

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

I am Begali Keys Friend !

空白の2週間。。。

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

久しぶりのFT8が楽しかった

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

アマチュア無線

やっぱりCWは楽しい♪

昨日の「SAYONARA 8N6OLP!」で8N6OLP局は諦めてアワードを断念した。そしてしばらくはFT8の運用をお休みにして、代わりにCW運用に切り替えることにした。

ぼくにとってはCWのDXが一番の楽しみなんだけど、まだサイクル25が来ていないので、国内でのCW運用になる。

まず最初は18MHzのCWをワッチすると、意外にも今日はコンディションがいいらしい。さっそくCQを出していた東秩父村移動の「7L4SCQ/1」局をコールするとすぐにコールバックしてくれた。やっぱりCWは楽しい!

続いて「Jクラスター」で7MHz帯の情報を見ると「8N1MORSE/9」と「8J1OLYMPIC」の2つの記念局が出ているらしい。

8N1MORSE/9」はコールサインでわかるがモールス電信活性化事業をPRする記念局ということらしい。「8J1OLYMPIC」はいうまでもなくオリンピック開催の記念局だ。

「8J1OLYMPIC」はコールする局が少ないのですぐに交信できた。「8N1MORSE/9」はものすごいパイルアップになっていて、とても交信できる状況ではなかった。

それでもせっかくなのでトライすると、5分ほどでコールバックしてくれた。運用地は富山県氷見市なのでここからはちょっと厳しいエリアだったけど、なんとか交信することができてよかった。

さらに夜になると「8J1JARL/1」がCQを出していてパイルアップ、コールするとコールバックしてくれたが、たしかこの記念局は3月31日までじゃないのか?

調べてみると「JARL山梨県支部の御好意で、支部委員立ち会いのもと体験•記念局8J1JARL/1の運用を行いました」というツイートを発見。

このイベントは「アマチュア無線活性化キャンペーン」なので、こういう機会がもっと増えるといいなと思う。

久しぶりのCW交信だったが、やっぱりFT8とは違って自分の手でパドルを使ってモールス信号を送り、相手の信号を読み取って交信しあう、この醍醐味はまさしくアマチュア無線の電信ならではのものだと思う。

今や「絶滅危惧種」と呼ばれたり「無形文化遺産」登録を目指している話とか、なんだかもう異端児のように思われるんだけど、やっているぼくたちには全くそういう気持ちはない。とても多くの無線局が楽しんでいるのだ。

むしろSSBやFT8やRTTYなどの世界では決して味わえない特別な充実感がある。モールス信号のサウンドが心地よかったり、短いやり取りでも心が通じたり、とても弱い信号でもなんとか解読できたり、この世界ならではの魅力が満載なのだ。

一方でもちろんFT8にもたくさんの魅力がある。その一番の魅力は世界中と簡単に交信することができることだ。しかも時々珍局と言われる無線局との出会いもある。これはとても魅力的だよね。だからそれぞれの楽しみ方で楽しむのがいいと思う。

7月から8月にかけて交信できた記念すべき無線局を紹介しよう。


V31DL
ベリーズという中南米の小さな国と初交信!


JT1BV
モンゴルの無線局。立派なシャックだな。


8B1FTDM
インドネシアのFT8デジタルモードクラブの4周年の記念局


3W1T
ベトナムのハノイの無線局で、QRZ.comによると「2018年1月以降、エディは心臓のアトラックと脳卒中のためにほとんどの視力を失っています」と書かれている。それでもFT8はできるくらいには回復しているのだろうか。


JA1TOKYO
言わずと知れた東京オリンピックアマチュア無線記念局。そして8N*OLPは6エリアを除いて全て交信することができた。8N6OLPはどうしても交信できず断念した。


CX6VM
南米の国ウルグアイとは4年ぶりの交信。その頃はJT65だった。


8C50ODKS
インドネシアの記念局らしいけど、意味がよくわからない。


5Z4VJ
始めてケニアの無線局と交信できた。

ということで、FT8の魅力は海外のいろんな無線局と交信できるチャンスがあるということだ。特に14MHz帯はコンディションがとても安定していて、いつでも遠くの局と交信できて楽しかった。

さあ、これからは国内中心になるけど、できるだけ多くの無線局とCWで交信しようと思う。そしてたくさんのQSLカード交換をしようと思う。

コロナウイルスが猛威を振るっていて、ついに今日は2万人を超えた。自分が絶対に感染することがないよう外出はほとんどしていない。それでもぼくはアマチュア無線を楽しむことで、外部とのつながりを持てているし、充分に人生を楽しめている。本当に素晴らしい趣味だと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,