漫画ペン先セットを買った

一難去ってまた一難

我が家に素敵なランタンがやってきた

移動運用のための小型パソコン

KX2 と Win4k3Suite(その2)

あれこれ気が散る休日の午後

好きなものに囲まれる暮らし

アウトドアグッズはインドアでも使おう

ベンチャーズの練習を始めた

フリード・プラス 改造計画

部屋のリニューアルが完了した!

非常時に備えよ

プチ移動運用

暮らしの中にCWを

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

VN-4002用のバッテリーを作ろう

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

毎日をもっと大切にしたくなる物語

ギターヘッドにスマホ(続々編)

ジュピター号の動輪を塗装した

QRPステーションが楽しい

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

常設のレコーディングスタジオを作った

「練習する」ことの意味

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

我が愛しのメイトン

「ヨシナガ式 ギター練習法」

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

奇跡のコーヒー

イラストの練習を始めた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

東京オリンピック記念局と交信した

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

Bruna Begaliさん ありがとう!

フジゲンというブランドは 知らなかった

滋賀の旅@雨男

3Dプリンターの購入候補を変えた

そろそろ移動運用を始めよう

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

ULTIMATE GUITAR というサイト

ブラインドタッチ奏法について

ホットサンドメーカーを試してみた

no image

金沢は桜が満開でした

久しぶりに電波を出してみた。

自分の「映像作品」を作るということ

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

CoopHLよ ありがとう!

やっぱりCWは楽しい♪

レウアウト画で迷路

お家で焚き火を楽しもう

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

今日の帆船模型作り日記

クロスウォーマーが面白い

3万円のギターがやってきた

8年ぶりにフェイスブックを再開した

春よ来い!

ぼくの仕事場のリニューアル

星の写真を撮るのが楽しくなった

ぼくのギター講師 トミー先生

3Dプリンターを始めよう

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

キャンプに行きたいのだ

no image

ギターの復活 ♪

台風対策

レイアウトボードができた

蓼科高原に行ってきたよ

「弾ける」と「聴ける」の違い

少しの時間でもジュピター号作り

なんとかここまで来たよ

今日は一日 FT8を楽しんだ

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

泊まった宿のことを書いておこう

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

Angelinaの練習を再開した

やっとパスしたぞ!

no image

イスラエルの局と交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

KX2が面白くなってきた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

がんばった人には九平次を

一旦、立ち止まることにした

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

九州の旅に行ってきたよ

さあ、水彩スケッチを始めよう

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

初雪

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

なんとか ここまで きたゾ!

2mと430 そして ハートマト

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

「8N6OLP」局と交信できず

DXCC 100 へ リーチ宣言!

いとしのエレン ♪

アマチュア無線

やっぱりCWは楽しい♪

昨日の「SAYONARA 8N6OLP!」で8N6OLP局は諦めてアワードを断念した。そしてしばらくはFT8の運用をお休みにして、代わりにCW運用に切り替えることにした。

ぼくにとってはCWのDXが一番の楽しみなんだけど、まだサイクル25が来ていないので、国内でのCW運用になる。

まず最初は18MHzのCWをワッチすると、意外にも今日はコンディションがいいらしい。さっそくCQを出していた東秩父村移動の「7L4SCQ/1」局をコールするとすぐにコールバックしてくれた。やっぱりCWは楽しい!

続いて「Jクラスター」で7MHz帯の情報を見ると「8N1MORSE/9」と「8J1OLYMPIC」の2つの記念局が出ているらしい。

8N1MORSE/9」はコールサインでわかるがモールス電信活性化事業をPRする記念局ということらしい。「8J1OLYMPIC」はいうまでもなくオリンピック開催の記念局だ。

「8J1OLYMPIC」はコールする局が少ないのですぐに交信できた。「8N1MORSE/9」はものすごいパイルアップになっていて、とても交信できる状況ではなかった。

それでもせっかくなのでトライすると、5分ほどでコールバックしてくれた。運用地は富山県氷見市なのでここからはちょっと厳しいエリアだったけど、なんとか交信することができてよかった。

さらに夜になると「8J1JARL/1」がCQを出していてパイルアップ、コールするとコールバックしてくれたが、たしかこの記念局は3月31日までじゃないのか?

調べてみると「JARL山梨県支部の御好意で、支部委員立ち会いのもと体験•記念局8J1JARL/1の運用を行いました」というツイートを発見。

このイベントは「アマチュア無線活性化キャンペーン」なので、こういう機会がもっと増えるといいなと思う。

久しぶりのCW交信だったが、やっぱりFT8とは違って自分の手でパドルを使ってモールス信号を送り、相手の信号を読み取って交信しあう、この醍醐味はまさしくアマチュア無線の電信ならではのものだと思う。

今や「絶滅危惧種」と呼ばれたり「無形文化遺産」登録を目指している話とか、なんだかもう異端児のように思われるんだけど、やっているぼくたちには全くそういう気持ちはない。とても多くの無線局が楽しんでいるのだ。

むしろSSBやFT8やRTTYなどの世界では決して味わえない特別な充実感がある。モールス信号のサウンドが心地よかったり、短いやり取りでも心が通じたり、とても弱い信号でもなんとか解読できたり、この世界ならではの魅力が満載なのだ。

一方でもちろんFT8にもたくさんの魅力がある。その一番の魅力は世界中と簡単に交信することができることだ。しかも時々珍局と言われる無線局との出会いもある。これはとても魅力的だよね。だからそれぞれの楽しみ方で楽しむのがいいと思う。

7月から8月にかけて交信できた記念すべき無線局を紹介しよう。


V31DL
ベリーズという中南米の小さな国と初交信!


JT1BV
モンゴルの無線局。立派なシャックだな。


8B1FTDM
インドネシアのFT8デジタルモードクラブの4周年の記念局


3W1T
ベトナムのハノイの無線局で、QRZ.comによると「2018年1月以降、エディは心臓のアトラックと脳卒中のためにほとんどの視力を失っています」と書かれている。それでもFT8はできるくらいには回復しているのだろうか。


JA1TOKYO
言わずと知れた東京オリンピックアマチュア無線記念局。そして8N*OLPは6エリアを除いて全て交信することができた。8N6OLPはどうしても交信できず断念した。


CX6VM
南米の国ウルグアイとは4年ぶりの交信。その頃はJT65だった。


8C50ODKS
インドネシアの記念局らしいけど、意味がよくわからない。


5Z4VJ
始めてケニアの無線局と交信できた。

ということで、FT8の魅力は海外のいろんな無線局と交信できるチャンスがあるということだ。特に14MHz帯はコンディションがとても安定していて、いつでも遠くの局と交信できて楽しかった。

さあ、これからは国内中心になるけど、できるだけ多くの無線局とCWで交信しようと思う。そしてたくさんのQSLカード交換をしようと思う。

コロナウイルスが猛威を振るっていて、ついに今日は2万人を超えた。自分が絶対に感染することがないよう外出はほとんどしていない。それでもぼくはアマチュア無線を楽しむことで、外部とのつながりを持てているし、充分に人生を楽しめている。本当に素晴らしい趣味だと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-,