今日はまったりと模型作りを楽しんだ

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

帆船模型サプライが届いたぞ

キプロスと交信できた

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

さあマンガを描こう!

フリード・プラス 改造計画

レウアウト画で迷路

1枚目の基板がほぼ完成

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

The Man With The Green Thum...

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

夏は花火だ

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

CWを再開したぞ〜!

新しい練習方法を見つけた!

SWRの不思議(訂正あり)

無線室のリニューアル完了!

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

やっと免許状が届いたゼイ

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

コンデジを選ぶのは楽しい♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

KX2の審査終了

アポジーマイクは ぼくを変える

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

FT817でFLdigiを試してみた

Today is the great Jazz day...

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

移動運用のベースキャンプをみつけた

部屋のリニューアルが完了した!

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

妄想スケッチ

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

ジュピターの製作記 「完」。

さあ、Angelinaの練習をしよう!

今度こそギターの復活かな

ヤード作りが終わった

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

アルゼンチンと交信

今日はCWの環境を整備するのだ

届いた「dp0」

no image

無事審査合格!

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

くらがり渓谷へ行ってきた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

ローテータをメンテナンスした

「謎の不調」が解決した

iPad Proがやってきた

一難去ってまた一難

FT8のオートスタート

IC-705のチューナーを探した

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

ジュピター号よ、前に進め!

送料無料化問題

パラムシル島って知ってるかい?

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

人生は「Windy & Warm」

第二章へ

ニュース番組は観ない

爪を強くしたいのだ

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

I am Begali Keys Friend !

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

カーマインレッドにしよう

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

CWの壁を越えろ!

楽しい工作

レコーディングとミキシングを楽しみたい

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

1年後のぼくへ

今日は一日 FT8を楽しんだ

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

ギタリストは爪が命というけれど

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

明日はきっといい日になる♪

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

星の写真を撮るのが楽しくなった

KX2に新しいノブが付いた

クック諸島と交信できた!

久しぶりにヨーロッパとCW交信

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

ついにリーチがかかったぞ!

サンタさんからのプレゼント♪

趣味って楽しいの?

カムバックして5年たった

no image

実験終了〜♪

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

LogBookとJTDXへ引っ越した

no image

自宅内移動運用だと?

仕事場のリニューアル完了!

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

アマチュア無線

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;)

アマチュア無線の運用スタイルは人それぞれで面白いなと思う。ぼくの場合はかなり時間がかかったんだけど、さかのぼること2年前に「自分のハムライフを見直してみた」で計画していた3つのスタイルがようやく整った。

FTDX10を使って固定の100W運用でDXを中心にCWやFT8を楽しむ。
IC-705 + HARDROCK-50の50W運用でキャンプ場や車での移動運用を楽しむ。
KX2のQRP(5W)もしくは10W運用で低山ハイクなど徒歩での移動運用を楽しむ。

の3つだ。アマチュア無線は幅広くいろんなスタイルをもたないと、どうしてもマンネリ化してしまう。だから移動運用での新しい体験はいつも新鮮で楽しいよね。

9月も後半になって、ようやく猛暑が続いた夏が終わろうとしているので、これから②と③の移動運用を始めようと思っている。

この中で③のKX2の移動運用でまだ足りないものが1つ残っている。それはコンパクトで軽いチェアだ。歩いて移動するので、KX2やアンテナなどと一緒にコンパクトなチェアもリュックに入れておきたい。

それもKX2の操作をしながらでも、長時間疲れないで座っていられるもの。そういうものをずっと探していた。今日はようやく気に入ったものが手に入ったので、そのことを書いてみる。

最近では「チェアリング」と言って、アウトドア用のチェアを公園などに持っていってくつろぐという、新しいアウトドアスタイルが人気だという。

アマゾンで「アウトドア コンパクトチェア」で検索するともの凄い数のコンパクトチェアが表示される。この中から選ぶとやっぱり「ヘリノックスタイプ」のものが候補になってくる。

ヘリノックスというのは公式サイトをみるとわかるけど、韓国のメーカーで基本の形状はだいたい同じだ。アマゾンではこれらをコピーして格段に安い価格で販売しているものもたくさんある。それでもいいかなとも思ってしまう。

ヘリノックスの代表的ものがチェアワンタイプのもので、例えばこの「タクティカルチェア」というのだね。悪くはないよ。でもね、ぼくはこういうみんなが選ぶいわゆる「定番」といわれるものは好まない。

むしろみんなが知らないだけで、これよりいいものがきっとあるはずだと思って、ずっと探し続けていたんだね。そしてついにその優れもの見つけることができた。

それがNEMO(ニーモ)というアメリカのアウトドアメーカーが作った、この「ムーンライト リクライニングチェア」というやつだ。でもぼくはNEMOなんて全く知らなかったなあ。きっと知らない人が多いよねえ。

このチェアの何がすごいのかっていうと、ネーミングの通り「リクライニング」できるってことだね。サイドにあるベルトの長さを調節することで角度を変えられる。この機能があるのは唯一ニーモだけだ。

ニーモ社の紹介動画では、このリクライニングチェアが持つ数々の優れた点を説明してくれている。なるほど。よし迷わずこれを購入しよう。

さっそく届いた「ムーンライト リクライニングチェア」、思ったより小さくて軽いよ。さあ、早く使ってみたいものだ。

というわけで、ニーモのリクライニングチェアが届いたので、今日はそれとKX2を持って公園に移動運用にでかけることにした。場所は我が家から車で15分ほどにあるお気に入りの「岡崎市中央総合公園」だ。運用するのはこの矢印のあたりと決めている。

ちなみにね。地図の右上にある「黄色い星マーク」はぼくの会社のある場所だよ。近いから時々抜け出してここに気分転換にくるよ。笑

ここからは岡崎市の街はもちろん遠く名古屋方面まで続く濃尾平野が見渡せる。今日は台風の影響もあって少し風は吹いているけどまだ問題なさそうだ。

よし、この木陰が気に入ったのでここでやろう。あ〜、そよ風が吹いて気持ちがいいな。あっそうだ。冷たい飲み物を買ってくるのをすっかり忘れてた。やっぱなんか抜けとるなおいらは 。。。 (-_-;)

気を取りなおして、新しく届いたニーモのコンパクトチェアを組み立てて、アンテナAX1も三脚にセッティングしてと、これで準備完了!

セッティングが終わったので、さっそくアンテナのSWRの測定をしてカウンターポイズの調整をしよう。そう思ってアナライザーで調べてみると。

「なに〜? おかしいぞ! SWRが35だと〜!?? (@_@) 」

ところが、いくら調整しなおしても全く下がらない。なんでだろう? おかしいなあ。どうやっても下がる気配はない。。。。

仕方がないので、強制的にKX2のATU(アンテナチューナー)を使って1.1まで落としてみた。ただこれはKX2とアンテナの間のSWRを1.1にしただけで、アンテナのSWRが変わるわけではない。それはわかっているが、とりあえずこれで電波を出してみよう。

そして何度もCQを出してみるが案の定まったく反応はない。ワッチをしてみるとたくさんの電波が届いているんだけど、送信がまったくだめだ。結局数回のCQを出してみたがやっぱりダメだった。仕方がない諦めよう。

というわけで、今日は思いがけないトラブルになってしまった。帰ってから原因を調べてそれが解決できたら、また近いうちに再チャレンジすることにしよう。

残念な結果になったとはいえ、そのかわりニーモのリクライニングチェアが予想以上の居心地良さだとわかった。これがチェアリングの魅力なんだな。それを試せただけでも良かったぢゃないか。

居心地の良い場所を見つけて、心地良いチェアで過ごす「チェアリング + 移動運用」、これはとてもいい楽しみ方だよね。さあ次はどこへでかけようかねえ。飲み物とおやつを忘れずにね。。。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, , ,