3Dプリンターでケースを作った

ほぼ日5年手帳が面白い

The Man With The Green Thum...

IC-705のチューナーを探した

九州の旅に行ってきたよ

さあ、いよいよ次の曲へ!

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

アンテナのメンテナンスをした

ジュピター号の開封!

「JA1TOKYO」と交信した

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

もう何回目?..の部屋改造をしよう

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

FT8は釣りに似てるなあ

no image

河津桜を見に行った

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

秋のデンパークに行ってきた

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

サンタさんからのプレゼント♪

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

サーバー移行奮闘記 その後

今日はCWの環境を整備するのだ

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

ULTIMATE GUITAR というサイト

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

4月8日は「アクアリウム記念日」

自分は奇跡的な出会いでできている

相性

こういう解決法もある...

パラムシル島って知ってるかい?

虹が出た

蒸気機関車を作るのだ

帆船模型を作るのだ

アナライザーを改造してみた

やっと免許状が届いたゼイ

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

部屋の改造をしてみた

爪を強くしたいのだ

KX2でCWSkimmerを試してみた

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

やっぱりCWは楽しい♪

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

非常時に備えよ

I LOVE CW ♡♡

「弾ける」と「聴ける」の違い

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

ブラックボックス

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

超望遠ズームレンズを手に入れた!

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

移動運用の準備完了

届いた「dp0」

今日はアンテナを交換した

奇跡のコーヒー

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

さあ、外にでかけよう!

楽しい工作

色えんぴつが揃った

三重へ小旅行に行ってきた

もうCWの練習は必要ないのかい?

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

CQ誌を買ってきた

暮らしの中にCWを

今日ものんびりJT65を楽しんだ

自分の「映像作品」を作るということ

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

フォレストガンプのLesson2に入った♪

新学期が始まるようなワクワク気分♪

アレを使ってみた

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

毎日の積み重ねが大事

みんなの助けを借りてここまで来た

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

今日の1枚

no image

ギターの復活 ♪

乗り遅れるな、と!?

パラレルモードの一日

梅の花見に行ってきたよ♪

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

no image

「楽しむ」ということ

FT817でFLdigiを試してみた

地図を見るのが好き

移動運用の準備(その2)

妄想がこうなった。そして……。

移動運用のテストをしてみた

インターネットの恩恵に感謝

DTMで作曲を始めてみた

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

帆船模型と中日ドラゴンズ

いつか駅ピアノで……

のんびりすごそう

アマチュア無線

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた。

短い時間だったけど、国内の8J8RAN(室蘭市開港150年・市制施行100周年記念局)を始め中国、アメリカの無線局全6局と交信できた。そしてこれで愛するFTDX3000と最後のお別れとなった。

ブログのタイトルでおわかりかと思うけど、この「FTDX3000D」といよいよお別れすることになった。ぼくが8年前にアマチュア無線のカムバックをしてからずっと愛用してきた愛着のある無線機だ。

特に調子が悪いとか何かがあったわけではない。すでに生産終了となった機種だけど、受信性能も優れているし、いまだに現役バリバリでCWやFT8で充分に威力を発揮してくれている。この無線機のお陰でDXCCも達成することができた。

しいて言えばデカいので使わない時にデスクが狭くなる。それにやっぱり操作性が悪すぎる。使いたい機能にすぐに辿り着けないとか、マニアルをみないとわからない。いやそれどころかマニアルをみてもわからないとか。(単に頭が悪いだけ)

とはいえ、これらが不満で買い替えようとは思わなかったし、このまま大切に使えるだけ使っていこうとも思っていた。それでも新しい無線機に替えることにしたんだね。

その一番大きな理由は、予定より早めてこの年末で会社を休業することに決めたこと、さらにもうすぐ9月3日に誕生日を迎えるので、これまでがんばってきた自分へのご褒美と、新しい人生のスタートのために新しいのに変えようと思ったんだね。

そこで選んだ新しいトランシーバはこの「FTdx10 (100W)」だ。やっぱり八重洲のデザインが一番好きというのが大きな理由だ。この操作ダイヤルもディスプレイも実にカッコいいではないか!それに抜群の受信性能の評価が決め手だった。

世界のトランシーバの受信性能比較を行っているサイト「Sherwood Engineering Inc」ではFTdx10が堂々の3位になっている。ちなみに1位はFTdx101だ。

実は去年までは「FTdx101」の予定だったけど、アクアリウムに予想以上のお金を使ってしまったので断念した。でも今思うとこのトランシーバはぼくにはあまりにも高スペックすぎるので、そこまでの機能を必要としないからむしろ良かったかも。

それでもFTdx10はFTdx101の基本設計を踏襲しているので、スペックとしてはかなりグレードが高い。そして今までより幅で10cm、奥行きで5cmも小さくなるのが嬉しい。

YouTubeには多くの特に海外でのFTdx10関連の動画があるんだけど、このピーターさんの解説はわかりやすい。今まで操作がわかりにくかったメニューがひと目でわかるようになったこと。その他とても優れていることが多いとコメントしている。

さて、今使っているFTDX3000だけど、ぼくの部屋が広ければこのままを残すだろうけど、残念ながらその余裕はない。だから新しいトランシーバの購入と同時に下取りに出すことにきめた。

ぼくの新しい人生を8年間ずっと支えてくれた、愛着のある無線機とお別れするのは少し寂しい気持ちもある。しかし新しいモノを迎えるということは、今までにない新しい世界が広がるという楽しみでもある。

さあ、新しいトランシーバが届く前に、免許の申請に取りかかることにしよう。この大の苦手な申請手続きが、無事すんなりいきますように。。。それとマニアルをダウンロードして今から使い方の勉強をしよう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,