いま、幸せかい?

QPM-01のケースを作ってみた。

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

山下達郎のメッセージに拍手

第二章へ

退化していくApple

新しいおもちゃ

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

楽しい工作

京都へお礼参りに行ってきた

タブ譜をちょっと変えてみた

レイアウトボードができた

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

明日はきっといい日になる♪

ついに新MacBook Proが発売された。

もう何回目?..の部屋改造をしよう

ほんとにそうなの?って思うようにしている

“ If you can dream it, you ...

JTAlertのアラート機能を使ってみた

ジュピター号の動輪を塗装した

AX1のSWRを調整する(その3)

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

我が家にフェンダーがやってきた

プチアウトドア気分♪

お花畑のジオラマをつくろう

クゥエートと初めての交信

ぼくのiPhone

奇跡のコーヒー

無線室のリニューアル完了!

CWの練習をした

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

鉄道模型は実験を楽しみながら

一生の趣味

ジュピターの製作記 「完」。

KX2でCWSkimmerを試してみた

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

東公園の紅葉を見に行ってきた

今年中にやっておきたかったこと

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

no image

河津桜がほぼ満開だ

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

キャンプに行きたいのだ

ULTIMATE GUITAR というサイト

焚き火 そして CW移動運用

仕事場のリニューアル完了!

初めてのアクアリウム日記(その2)

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

キプロスと交信できた

弦高の調整を自分でやってみた

ぼくの相棒がやってきた

AX1のSWRを調整する(その2)

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

いつか駅ピアノで……

no image

ギターの復活 ♪

備えよ常に!

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

今日の帆船模型作り日記

ジュピター号の製作開始

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

メイトン専用 カポ !?

no image

偶然の出会い

毎日の積み重ねが大事

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

クック諸島と交信できた!

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

3Dプリンターの購入候補を変えた

そろそろ移動運用を始めよう

ヤード作りが終わった

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

毎日をもっと大切にしたくなる物語

アナライザーを改造してみた

久しぶりにヨーロッパとCW交信

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

北海道に行ってきた

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

PCの自作に挑むのだ

no image

今日はCWの練習デー

梅の花見に行ってきたよ♪

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

やっぱり模型作りは楽しい♪

2020年に買った楽しい物たち

愛するギターの旅立ち

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

楽器は老化防止になるんだって

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

いよいよ、マストとヤード作りだ。

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

グルーブ感こそ全てだ

こんな日は家でゆっくり過ごそう

今日はDIYを楽しんだ

アマチュア無線

備えよ常に!

相変わらず毎日の伝搬状況は、黒点数ゼロ続きで酷い状態が続いている。それでも欠かさずに、全バンドをワッチすることを日課にしている。でも、14MHz帯のFT8のモードが聞こえてくるだけで、CWはさっぱり聞こえてこない。

ベランダからのショボいアンテナからということもあるけどね。これがビッグアンテナや、ダイポールアンテナを持ってる無線局だったら、もっといっぱい聞こえてくるのかなあ。どんなふうに聞こえるのだろうねえ。

だからなのか、最近のCQ誌の特集は「ものづくり」だったり、「アイデア集」だったり、「ハムのPC活用」ってことになるんだろうね。付録だって「FT8運用マニュアル」だもんね。どうしても話題が限られてしまう。

こんなアマチュア無線ライフを送っていると、退化していくことがある。それはCWのスキルだ。CWのワッチができないし、交信もしなくなってしまうと、だんだんCWのレベルが下がってしまう。もちろん、忘れてしまうことはないんだけどね。

今日は久しぶりに「Morese Runner(モールスランナー)」と、「CW Freak」をやってみた。知らない間に、やっぱりかなりレベルが落ちている。こりゃいかんな。

今のぼくのレベルはだいたいこのくらいかな。でももっとレベルを上げないとと思っている。それにコールサインじゃなく、欧米の無線局のように、まるで会話をしているようなレベルになりたいなと思う。

このモールスランナーというのは、CWのコンテスト風の交信をかなり忠実に再現できる、とても面白いソフトだ。こちらからCQを出すと、コールバックされる。そのコールサインを送り返すと、向こうからコンテストナンバーを返してくるので、それを記録する。正解だとポイントが上がっていくわけだ。不正解だとエラーコードが付きポイントが付かない。

CWのスピードは早くすることもできるし、混信やノイズ、フェージングも再現できるし、さらにはパイルアップでたくさんの局が同時にコールしてきて、パニックになることもある。かなり実際にやってるように感じるので面白い。こっちのほうは設定でわりとマイペースにできるのがいい。

一方「CW Freak」はパソコンがCWでコールサインを打ってくるので、それを聞き取って、キーボードで答えを打つ。正解するとどんどんスピードが速くなっていく(これは一定にもできるけど)。このYT6W局の超人的な能力はどうかしてるよね。笑

とにかく、正解すると「Great!!」と褒めてくれるけど、ちょっと間違うと「SO-SO」惜しいね、まあまあだねと言う。間違うと「Bad...」と判定される。ぼくの場合は長く続けると耐えられないので、一回に10問で区切って、一旦休憩して、また練習という感じ。こちらは結構緊張するソフトだけど、設定を少しずつ上げていくことで、かなりレベルアップしていく。とてもよいソフトだと思う。

いずれもゲーム感覚なんだけど、毎日続けるとかなり上達するのは間違いない。と言っているぼくは最近ぜんぜんやっていなかったので、これからの日課にすることにした。

いつかコンディションが上がってきたら、またCWで世界中と交信するのだ。だからこそ「備えよ常に」が大切になる。これはギターでも同じで、やっぱり必ず毎日最低でも15分は練習することは欠かさない。人間というのは、楽をするとどんどん退化していく生き物なんだなあ。

ちなみに、「備えよ常に」という言葉は、ぼくが少年時代にボーイスカウトをやっていて、この言葉が今までの人生の軸になっている。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-,