人生は「Windy & Warm」

プチアウトドア気分♪

帆船模型作りは楽しい!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

ベガリ社に発注完了!

さあHDR写真を始めよう!

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

ついに世界6大陸とQSO!

初心に帰ろう

あれこれ気が散る休日の午後

スーパームーンに心を癒やされる

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

3Dプリンターの購入候補を変えた

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

PCの自作に挑むのだ

no image

ギターの復活 ♪

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

CWSkimmerよ。なんでだい?

夏は花火だ

ギタリストは爪が命というけれど

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

今日は一日 FT8を楽しんだ

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

パラムシル島って知ってるかい?

乗り遅れるな、と!?

これを「プラトー現象」と言う、らしい

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

no image

河津桜を見に行った

写真は面白い

今日は世界中の移動している無線局と交信した

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

人生は楽しむためにある

上を向いて歩こう♪

おお〜フェンダー姫よ

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

FldigiでCWのデコードを試してみた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

アルゼンチンと交信

山下達郎のメッセージに拍手

パラオと交信できた

1年後のぼくへ

VN-4002用のバッテリーを作ろう

仕事場をさらにリニューアルした

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

3Dプリンターでケースを作った

タブ譜をちょっと変えてみた

no image

Instagramを始めた

CPUファンを交換してみた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

どーでもいいことに一生懸命になる

昭和基地からのQSLカードが届いた!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

いざ次のステップへ

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

がんばるな 自分

今日はCWの環境を整備するのだ

no image

河津桜がほぼ満開だ

弦高の調整を自分でやってみた

フジゲンというブランドは 知らなかった

CQ誌を買ってきた

no image

バーレーンってどこだっけ?

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ようこそ、高音質の世界へ!

ULTIMATE GUITAR というサイト

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

あの曲の名前がわからないのだ

パラレルモードの一日

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

こんな日は家でゆっくり過ごそう

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

届いた「dp0」

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

ぼくのiPhone

レウアウト画で迷路

携帯基地局問題

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

奥殿陣屋に行ってきた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

no image

今日もJT65を楽しんだ

久しぶりの旅を楽しんだ♪

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

KX2 と Win4k3Suite(その2)

我が家に素敵なランタンがやってきた

自分は奇跡的な出会いでできている

ピアノの練習を始めた♪

さあ、いよいよ次の曲へ!

毎日の積み重ねが大事

国境

no image

拝啓、エマニュエルさま

アマチュア無線

JTDX + JT-Get's で Rig Control Error ~その後

最初に書いときます。これ以降の内容は一日で元に戻すことになりました。
すんません。m(_ _)m

なぜか最近になってFT8の運用をしていると、JTDXで " Rig Control Error " というメッセージが頻繁に出るようになった。

そのたびにワッチを中断しないといけなくなる。
しかたがないので、OKボタンを押してJTDXでSetting → Radio → Test CAT ボタンで、これがグリンになるのを確認して、OKボタンを押して正常に戻すことになるのだ。

これが運用中に何度も出てきて、そのたびにこんなことを繰り返さなければならないのでとても面倒だ。なんでこうなるのだろうか?

そういえば最近になって、JTDXのログをHamLogに引き渡すソフトを、JTLinkerからHamlogの機能にあるJT-Get'sに変えた。これが原因なのかもしれないなあ。

切り替えた理由は大したことじゃないけど、できるだけ動くソフトは減らして、シンプルなシステムにしたほうがいいと思ったからだ。

図にしてみるとこんな感じになる。

今までJTLinkerでは出なかった " Rig Control Error " がJT-Get'sに変えたことで頻繁に起こるようになったので、それを調べてみることにした。

そもそも「JT-Get's」はどういうことをやっているのかを知るところから始めようと思った。そこで「JT-Get'sの解説」をみたがぼくにはさっぱりわからん。(-_-)

つぎに「Rig Control Error JT-Get's」でグーグル検索してみると、ませ1りすか(JP1LRT)さんのブログが参考になったので試してみた。(ちなみにぼくだと「じゃ2うぃg」笑)

この例ではJTLinkerを使っていることで発生しているけど、ぼくはこの設定はしていなくても、JTLinker経由で問題なく使えていたので、この状況とはちょっと違うようだ。

それでも一度試しにやってみることにした。LOG [ A ]はそのままで、LOG [ B ]を「非使用」セットということなので。これでテストしてみよう。

ところが、これでは解決できなかった。また同じような症状を繰り返してしまう。それならAとBを逆にしてみたらどうかと思った。(根拠はなにもないけど)

まずは、LOG [ A ]を非使用にする。

次にLOG [ B ]をFTDX10用の設定にする。
これでためしてみると、なんと全くエラーがでなくなった。昨日と今日の2日間やってみたけどエラーは出ていない。これでオッケーだ。

ただし、この設定でCW運用やCTESTWINなどで、別の影響がでないかはまだわからない。いつか試してみよう。だめならまたJTLinkerに戻せばいい。

それにしてもぼくにはよくわからないのだ。今まではJTLinkerはLOG [ B ]に書き込みに行っていたので、エラーになっていなかった。そしてJT-Get'sになってLOG [ A ]に書き込みにいくようになってエラーになる。

だからこうすることで、LOG [ A ]は非使用なので、LOG [ B ]で書き込みをするってこと? う〜ん、ぼくの頭では じぇんじぇんわかりましぇん。まあ、とにかく問題解決したので深く考えるのはやめとこう。

P.S.
たったの一日で元に戻すことになった。

今日はこれらの設定でCWの運用でHamlogがちゃんと機能するかのチェックをすることにした。久しぶりにCWのワッチをすると10Mで8J1M局がCQを出していた。「第31回 日本医学会総会2023東京」の記念局らしい。

さっそくコールするとすぐにコールバックしてくれた。で、Hamlogの方はどうなったかといえば、まったく周波数もモードも連動してくれん。だめじゃん。

というわけで、たぶん他のやり方があると思うし、今後もFT8しかやらないならこのままでいいと思う。

でもぼくはCWも運用するので、これ以上深追いしても面倒なことになるだろう。だからJT-Get'sをやめてLTLinkerに戻すことにした。とはいえHamlogで知らないことを勉強できたのは良かったのかもしれない。お騒がせしますた。m(_ _)m

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, ,