ブラインドタッチ奏法について

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

人生は楽しむためにある

移動運用のパドルを見つけた

「今日のできごと」

IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

写真のある暮らし

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

ギターの練習を再開した!

東京オリンピック記念局と交信した

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

QPM-01のケースを作ってみた。

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

VN-4002の収納ケース

KX2でもっと楽しもう!

今日はサモアと交信できた!

2mと430 そして ハートマト

非常時に備えよ

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

「人生でかかせないもの」

no image

河津桜を見に行った

タブ譜をちょっと変えてみた

愛するギターの旅立ち

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

部屋の改造をしてみた

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

久しぶりのDX通信

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

CWSkimmerよ。なんでだい?

台風対策

no image

新しいMacがやってきた

no image

春の香り

梅の花見に行ってきたよ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

CQ誌を買ってきた

4月8日は「アクアリウム記念日」

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

中秋の名月を愛でる

帆船模型「サプライ号」が完成した!

3Dプリンターでケースを作った

ギターヘッドにスマホ(続編)

お帰り〜!マスターくん

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

ギリシャと初めてQSOできた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

ケニアの無線局と交信できた

8年ぶりにフェイスブックを再開した

モービル運用のシャックが完成

レバノンと初交信

そろそろ移動運用を始めよう

第一日目、こりゃ難関じゃ。

がんばるな 自分

おお、もう桜が咲いていた!

べガリキーが欲しいのだ!

動画で楽しい仲間ができる

もう何回目?..の部屋改造をしよう

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

コロナを飲み干してやる!

no image

実験終了〜♪

久しぶりのQSOだったが……

みんなの助けを借りてここまで来た

焚き火 そして CW移動運用

SLを作りながら SLのことを知ろう

少しの時間でもジュピター号作り

いとしのエレン ♪

ローテータの調整をした

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

クック諸島と交信できた!

こんな日は家でゆっくり過ごそう

ようこそ、高音質の世界へ!

新しいコンデジが届いたぞ♪

新しいMacBook Proがやってきた

レイアウト台が完成した

部屋の窓からお花見

IC-705のために揃えた小物たち

ジャズとウィスキーと模型作り

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

リトルスターという名のテント

ジャージー島と初めての交信

no image

無事審査合格!

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

人生は「Windy & Warm」

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

アレを使ってみた

さあ、作るぞ〜!

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

SWRの不思議(訂正あり)

アマチュア無線

JTDX + JT-Get's で Rig Control Error ~その後

最初に書いときます。これ以降の内容は一日で元に戻すことになりました。
すんません。m(_ _)m

なぜか最近になってFT8の運用をしていると、JTDXで " Rig Control Error " というメッセージが頻繁に出るようになった。

そのたびにワッチを中断しないといけなくなる。
しかたがないので、OKボタンを押してJTDXでSetting → Radio → Test CAT ボタンで、これがグリンになるのを確認して、OKボタンを押して正常に戻すことになるのだ。

これが運用中に何度も出てきて、そのたびにこんなことを繰り返さなければならないのでとても面倒だ。なんでこうなるのだろうか?

そういえば最近になって、JTDXのログをHamLogに引き渡すソフトを、JTLinkerからHamlogの機能にあるJT-Get'sに変えた。これが原因なのかもしれないなあ。

切り替えた理由は大したことじゃないけど、できるだけ動くソフトは減らして、シンプルなシステムにしたほうがいいと思ったからだ。

図にしてみるとこんな感じになる。

今までJTLinkerでは出なかった " Rig Control Error " がJT-Get'sに変えたことで頻繁に起こるようになったので、それを調べてみることにした。

そもそも「JT-Get's」はどういうことをやっているのかを知るところから始めようと思った。そこで「JT-Get'sの解説」をみたがぼくにはさっぱりわからん。(-_-)

つぎに「Rig Control Error JT-Get's」でグーグル検索してみると、ませ1りすか(JP1LRT)さんのブログが参考になったので試してみた。(ちなみにぼくだと「じゃ2うぃg」笑)

この例ではJTLinkerを使っていることで発生しているけど、ぼくはこの設定はしていなくても、JTLinker経由で問題なく使えていたので、この状況とはちょっと違うようだ。

それでも一度試しにやってみることにした。LOG [ A ]はそのままで、LOG [ B ]を「非使用」セットということなので。これでテストしてみよう。

ところが、これでは解決できなかった。また同じような症状を繰り返してしまう。それならAとBを逆にしてみたらどうかと思った。(根拠はなにもないけど)

まずは、LOG [ A ]を非使用にする。

次にLOG [ B ]をFTDX10用の設定にする。
これでためしてみると、なんと全くエラーがでなくなった。昨日と今日の2日間やってみたけどエラーは出ていない。これでオッケーだ。

ただし、この設定でCW運用やCTESTWINなどで、別の影響がでないかはまだわからない。いつか試してみよう。だめならまたJTLinkerに戻せばいい。

それにしてもぼくにはよくわからないのだ。今まではJTLinkerはLOG [ B ]に書き込みに行っていたので、エラーになっていなかった。そしてJT-Get'sになってLOG [ A ]に書き込みにいくようになってエラーになる。

だからこうすることで、LOG [ A ]は非使用なので、LOG [ B ]で書き込みをするってこと? う〜ん、ぼくの頭では じぇんじぇんわかりましぇん。まあ、とにかく問題解決したので深く考えるのはやめとこう。

P.S.
たったの一日で元に戻すことになった。

今日はこれらの設定でCWの運用でHamlogがちゃんと機能するかのチェックをすることにした。久しぶりにCWのワッチをすると10Mで8J1M局がCQを出していた。「第31回 日本医学会総会2023東京」の記念局らしい。

さっそくコールするとすぐにコールバックしてくれた。で、Hamlogの方はどうなったかといえば、まったく周波数もモードも連動してくれん。だめじゃん。

というわけで、たぶん他のやり方があると思うし、今後もFT8しかやらないならこのままでいいと思う。

でもぼくはCWも運用するので、これ以上深追いしても面倒なことになるだろう。だからJT-Get'sをやめてLTLinkerに戻すことにした。とはいえHamlogで知らないことを勉強できたのは良かったのかもしれない。お騒がせしますた。m(_ _)m

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,