久しぶりのジュピター号作り

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

爪を強くしたいのだ

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

32ビットを64ビットに変えてみた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

久しぶりの移動運用?

クック諸島と交信できた!

少しの時間でもジュピター号作り

新しいコンデジが届いたぞ♪

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

PCの自作に挑むのだ

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

サンタさんからのプレゼント♪

もう何回目?..の部屋改造をしよう

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

好きなものに囲まれる暮らし

インターネットの恩恵に感謝

IC-705のチューナーを探した

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

今日はアンテナを交換した

伊豆に行ってきたよ

フジゲンというブランドは 知らなかった

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

あれこれ気が散る休日の午後

伊勢に行ってきた

KX2が届いた

やっちまったぜ。と笑った。

DXCC 100達成! 申請完了!

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

ジュピター号の開封!

4月8日は「アクアリウム記念日」

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

蒸気機関車を作るのだ

新しい練習方法を見つけた!

QSLカードが届いた

最後の最後は 諦めが肝心?

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

レバノンと初交信

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

キャンプに行きたいのだ

1枚目の基板がほぼ完成

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

いつか駅ピアノで……

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

「帆船模型作り」のち「移動運用」

CWのパドルが11個になった

18MHz帯のFT8が面白い!

クリップでCWパドルを作ってみた

虹が出た

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

JTAlertのアラート機能を使ってみた

あの曲の名前がわからないのだ

やっと免許状が届いたゼイ

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

イラストの練習を始めた

自作PCが完成したぞ!

カメラは知的な遊びだ

愛するギターの旅立ち

「新しい楽しみ」のスタート

未だ、ぼくの春は到来せず

アポジーマイクは ぼくを変える

「部屋の改造」第二弾が完了した

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

一生の趣味

ローテータの調整をした

アウトドアライフと避難生活

くらがり渓谷へ行ってきた

東公園の紅葉を見に行ってきた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

漫画ペン先セットを買った

移動運用の準備(その2)

大いなる何かに導かれている

いざという時のため「備えよ常に」

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

CWを再開したぞ〜!

さあ、作るぞ〜!

no image

Instagramを始めた

KX2で やりたいこと

iPad Proがやってきた

お空のコンディションが上がってきた♪

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

AX1というアンテナの実験には終わりがない

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

DTMで作曲を始めてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

QPM-01のケースを作ってみた。

VN-4002用のバッテリーを作ろう

インク スケッチ 日記・コラム・つぶやき

漫画ペン先セットを買った

先日の「さあマンガを描こう!」で書いたけど、これからマンガを描き始めることにした。テキストは手塚治虫の「マンガの描き方(手塚治虫著)」だ。

まず最初に手持ちのガラスペンを使って描いてみたんだけど、細い線で描きたいときはやっぱりガラスペンじゃなく、ペン先を使った方がいいなと思った。

そこで見つけたのが「タチカワ 日光 漫画ペン先セット N-CPS(¥1,760)」という5種類のペン先がセットになっているものだ。

今日はさっそく注文したものが届いたぞ。お〜可愛いパッケージだねー。

セット内容は5種類のペン先、ペン軸、ブラックインク、ミニ原稿用紙だ。

箱を開けるとなんか楽しそう。それに今まで黒いインクは持っていなかったので、これで21色になった。

なるほど、ペン先というのはメーカーによって、そして種類によって線の太さや濃淡が変わるらしい。

「さじペン」は太めの線で初心者向けとのこと。
「Gペン」は最も太い線で、筆のような慣れが必要な経験者向けだそう。

「スクールペン」は均一の細めの線が描ける。
「日本字ペン」はクセがなく扱いやすい初心者向け。(付属していない)

「丸ペン」は最も細い線が描けるペン。
「ソフト丸ペン」はさらに柔らかくしなりやすくしたペン。(付属していない)

「ポイントハード」はGペンの先端を硬くしたもの。(付属していない)

さっそく、この5種類のペン先を使って描いてみた。ガラスペンと比較すると、特にさじペン、Gペンは引っかかるような感じがしてちょっと使い辛い。

スクールペンは抵抗なくスムーズに描けるし、均一な細い線が描けるのがいい。丸ペンは柔らかくてどうも使い辛いな。

本格的にマンガを描く人は、これらのペン先を使い分けながら、描き上げるのだろうけど、ぼくの場合は描きやすい「スクールペン」だけを使って練習していくつもり。

手塚先生は「さじペン」と「スクールペン」を併用しているそうだが、「とにかく、自分がいちばん使いやすいペンなら、なんでもよい」と言っている。そうだそうだ!

というわけで、まずは身近に起こった面白いできごとを「1コマ」または「4コマ」マンガにして描いていくことにしよう。

そう思っていざ下書きを描き始めたのだが、描いては消し、描いては消し、その繰り返し。。。。。むむむ、ぜんぜんかけんぞ 。(´Д`;)

なぜかというと、例えそれが「1コマ」だとしても「4コマ」だとしても、そこには必ずぼくのオリジナルストーリーが大切だってことがわかったのだ。なるほどね、まずはそこから始めるのだね。こりゃ面白そうじゃないか。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-インク, スケッチ, 日記・コラム・つぶやき
-