FT8
-
-
2020年に買った楽しい物たち
今年2020年はコロナに始まり、そしてこの年末もいまだに終わりがみえない。世界中がこの「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」に苦しんでいる。 確かに今はまだ終わりがみえない。それどころか、ま ...
-
-
LogBookとJTDXへ引っ越した
新しくログソフトをハムログから「LogBook」に引っ越すことにした。ところがFT8の方がうまくいかない。周波数がコロコロ変化してしまって、交信中に周波数が変わり交信が途絶えてしまう。 う〜ん、これは ...
-
-
ローテータをメンテナンスした
毎日の日課で今日もDXのワッチをした。残念ながら各バンドのCWは聞こえてこない。それでも14MHzのFT8は相変わらずにぎやかだった。 しばらくワッチしていると「XE1GLL」局が見えた。お、メキシコ ...
-
-
久しぶりのFT8が楽しかった
今年は8月から4ヶ月程ずっとKX2を使って、その新しいソフトやハードなどのチャレンジに夢中になっていた。とりあえずやりたいと思っていたことが一区切りした。 そこで、本来の固定局としての運用に切り替える ...
-
-
やっとパスしたぞ!
KX2でFT8の運用をしようと思って、その届出を出したのが9月14日、そしてやっと「審査中」に変わったのが10月7日。それから2週間たったのにまだ「審査終了」にならない。なんで? 簡単な届出なのにあま ...
-
-
知ってた? 正しい体温計の使い方
週末に体調を崩してしまったが、その後少しずつ回復してきた。 そういえば会社に体温計を置いてなかったなと思って、かみさんに買いに行ってもらったらどこの薬局にもないという。コロナでなかなか入ってこないと。 ...
-
-
昭和基地からのQSLカードが届いた!
仕事から帰宅してポストを覗くとJARLの封筒があった。あ、これはQSLカードだなと思った。さっそく開封するとあったぞ〜。(@_@) 待ちに待った8J1RLのカードだ。言うまでもなく「南極昭和基地のJA ...
-
-
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
先日「KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは」でたった799円のオーディオ変換アダプタを使えば、SignaLinkを使わなくてもKX2のFT8運用ができることを書いた。 その後、デスクトップパソコン ...
-
-
KX2でFT8を試してみた
以前この動画のようにKX2でFT8の運用したいと書いたことがある。これに必要なSignaLinkは持っているので、KX2とSignaLinkをつなぐのに必要なケーブルを「HAM RADIO OUTLE ...
-
-
今日もアマチュア無線を楽しんだ
夜、14MHzをワッチする。14.012MHzのCWで「KH0/KC0W」局がサイパンからスプリットでCQを出していた。すでにパイルアップ状態にあって何度もコールしたが交信できず残念。 去年ここに引っ ...
-
-
電波でつながる世界の友
夕食後に14MHzをワッチする。CWではコンテストが行われているようだ。FT8に切り替えるとフィンランドから「OH5STAYHOME」局からのCQを受信した。さっそくコールすると4回目でコールバックし ...
-
-
Bruna Begaliさん ありがとう!
今日も夕方からワッチ開始。 14MHzでEUロシアの「RP75V」局がCWでCQを出していた。何度コールしてもコールバックされない。やっぱりパワー不足かな。 昨日も「RP75AM」局と交信したが、この ...
-
-
幸せな生活のための貴重なレッスン
アマチュア無線のほうは最近すっかり熱が冷めてしまったけど、定期的に無線機の電源を入れて、いろんなソフトや機器が正常に動作するかのチェックは怠らない。いざというときに役にたたないなんてことがないようにね ...
-
-
ただ今 アマチュア無線を封印中につき
だれかに「あなたの趣味は何ですか?」と聞かれたら、間違いなく「アマチュア無線です」と答えるだろう。 小学校5年生頃からこの世界に憧れて、無線工学と法規の勉強を始めた。ところが試験の締め切り日を間違えて ...
-
-
FT8は釣りに似てるなあ
仕事から帰ってすることは、まずパソコンを立ち上げて、無線機関連の電源を入れ、FT8を起動することから始まる。 そして、モニターを見ながら、今日のようすを眺めるのだ。このときに今日は期待できそうもないな ...
-
-
ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ
今日も黒点数はゼロ。海外からのCWは殆ど聞こえてこない。でも唯一入感してくるのは、やっぱり14MHz帯のFT8だった。ワッチを始めると、いきなりコロンビアから飛んできた。すぐにコールするも、すぐに途絶 ...
-
-
JTAlertXのメッセージ機能を見つけた
今日も会社から帰ってワッチをする。黒点は相変わらずゼロだけど、14MHzのFT8は今日もヨーロッパ、北米、オセアニアから広く飛んでくる。 さっそくモルドバのER4DX局と交信した。後でみたらモルドバも ...
-
-
久しぶりのFT8でメデタイことがあった
今まで忙しい日が続いていたので、ずっと無線機の電源スイッチを入れることもなく終わっていた。好きなことができないと、なんだかムズムズしてくる。 今日は久ぶりにワッチだけでもしてみようと、FTDX-300 ...
-
-
パラオと交信できた
ずっとお空のコンディションが悪いので、一応全バンドをチェックして、そのままリグのスイッチを切ることが多い毎日だ。今日も同じようにあまりよくない。14MHz帯のFT8は聞こえるがいつものようにアジア中心 ...
-
-
久しぶりに電波を出してみた。
台風10号の到来でベランダのアンテナ(リトルターヒル)を一時的に撤去していた。ニュースを見るかぎり、大規模な被害がなくすんで良かったね。 今日も猛暑の中だったけど、4日ぶりにアンテナを設置しなおしする ...
-
-
キプロスと交信できた
14MHz FT8をワッチしていたら、聞き慣れないコールサインがCQを出していた。5B4AMM、調べてみるとキプロスだという。キプロス? 国の名前は知ってるけど、どこにあるのかも知らない。ともかく、コ ...
-
-
南極昭和基地 8J1RL と交信できた!
今日も7、10、14、18、21、28MHz、それぞれのバンドのCWとFT8のワッチから始めよう。う〜ん、やっぱり14MHzのFT8しかDXは聞こえてこないなあ。 今日もだめかなと思っていたが、珍しく ...
-
-
パラレルモードの一日
前から気になっていたんだけど、FT8モードで運用するときは、いくつかのソフトやブラウザを「パラレルで」動かすので、どうしても重くなってしまう。それで今日はメモリを4GBから8GBへ増設してみた。 さあ ...
-
-
カムバックして5年たった
この写真は2008年12月のものだ。アマチュア無線のカムバックができたのが2014年なので、これより6年も前になる。FT-817という送信出力わずか5Wという小さなトランシーバーと、ベンチャー製のCW ...