VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた
「空港ピアノ」みたいに弾きたい
これを「プラトー現象」と言う、らしい
ジュピター号よ、前に進め!
初めての鉄道ジオラマ作り(その1)
猛暑に耐える、えだまめ君
新しいMacがやってきた
今日の1枚
未だ、ぼくの春は到来せず
ギターヘッドにスマホ(続々編)
おじさん 迷路から出られるのか
色エンピツ画は楽しいな ♪
部屋の改造をしてみた
3万円のギターがやってきた
今年中にやっておきたかったこと
FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...
ヤード作りが終わった
また部屋の改造をしたくなってきた
KX2でもっと楽しもう!
Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ
コンデジを選ぶのは楽しい♪
KX2 と Win4K3 Suite(その3)
自分は奇跡的な出会いでできている
4月8日は「アクアリウム記念日」
コーヒーを飲みながら読書を楽しむ
初めての鉄道ジオラマ作り(その14)
いよいよ、マストとヤード作りだ。
帆船模型作りは楽しい!
原因不明の暴走 ???
初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...
鳥羽旅行を楽しんできた
Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)
ディスプレイを大きくした
桜
FldigiでCWのデコードを試してみた
スローなCWにしてみよう
ギターの練習を再開した!
ピアノを弾くと頭が良くなる?!
TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請
がんばらないけど、どうでしょう?
今度こそギターの復活かな
我が愛しのメイトン
禁断の領域へ足を踏み入れてしまった
アクアリウムのために部屋のリニューアルをした
タブ譜をちょっと変えてみた
無線機たちに もっと愛を!
AX1のSWRを調整する(その3)
キプロスと交信できた
強制ギブス法だと?
CWのQRP運用を楽しむ
コンテストとWBCの二刀流? できるのか?
山下達郎のメッセージに拍手
春よ来い!
CPUファンを交換してみた
こんな日は家でゆっくり過ごそう
ピアノが教えてくれた「大切なこと」
なんとか ここまで きたゾ!
(@_@) こりゃ画期的な改正だ!
KX2とハムログの連携に成功!
FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...
CWの壁を越えろ!
KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは
非常時に備えよ
新しいストラップが届いた
FT8をYouTubeにアップしてみた
Angelinaの練習を再開した
久しぶりにKX2で交信した
FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)
いとしのエレン ♪
おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪
ほぼ日5年手帳が面白い
「弾ける」と「聴ける」の違い
初めての鉄道ジオラマ作り(その13)
初めての鉄道ジオラマ作り(その17)
今日は一日 FT8を楽しんだ
AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)
アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!
iPad Proがやってきた
ハンダごてと、ギター、そして気功的生活
リトルスターという名のテント
ついに新MacBook Proが発売された。
リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
がんばるな 自分
ALL JA コンテストがとても楽しかった
「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...
初めての鉄道ジオラマ作り(その4)
自作PCが完成したぞ!
やっとパスしたぞ!
自分のハムライフを見直してみた
バーレーンってどこだっけ?
「ヨシナガ式 ギター練習法」
モービル運用のシャックが完成
いざという時のため「備えよ常に」
やっとつながった(^^)
送料無料化問題
今日はまったりと模型作りを楽しんだ
ニュース番組は観ない
久しぶりのジュピター号作り
我が家にフェンダーがやってきた
CWの練習をした