DTMで作曲を始めてみた

no image

ギター大好き♪

新曲の練習を再開した

今日はDIYを楽しんだ

LogBookとJTDXへ引っ越した

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

くらがり渓谷へ行ってきた

第2の青春

まだ未開拓のKX2

楽しい工作

妄想がこうなった。そして……。

ついにリーチがかかったぞ!

I am Begali Keys Friend !

IC-705とCtestwinを連動させた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

ULTIMATE GUITAR というサイト

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

新しいストラップが届いた

我が家にフェンダーがやってきた

山下達郎のメッセージに拍手

QRPステーションが楽しい

HARDROCK-50の申請完了!

no image

「楽しむ」ということ

no image

ギターの復活 ♪

C23を探せ!

DXCC 100達成! 申請完了!

今日は3つのエンティティが増えた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

コロナを飲み干してやる!

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

さあマンガを描こう!

人生は「Windy & Warm」

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

QSLカードが届いた

今日からCWで封印を解いた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

色が決まらないのだ

新MacBook Proが届いた。

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

久しぶりのQSOだったが……

ALL JA コンテストがとても楽しかった

幸せな生活のための貴重なレッスン

1枚目の基板がほぼ完成

クック諸島と交信できた!

マスターの音が復活した!

妄想が始まった…

ぼくの知らないうちに・・・

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

妄想スケッチ

DXCC 100 へ リーチ宣言!

ジュピター号の製作開始

ほぼ日5年手帳が面白い

KX2が面白くなってきた

移動運用のベースキャンプをみつけた

明日のぼくへ

ピアノの練習を始めた♪

no image

いかんいかん

東公園の紅葉を見に行ってきた

昇圧コンバータで送信出力を上げる

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

KX2で やりたいこと

ぼくがブログを書く理由

VSWR計キットQPM-01を組立てた

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

愛するギターの旅立ち

さあ、外にでかけよう!

「新しい楽しみ」のスタート

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

KX2でFT8を試してみた

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

国境

8年ぶりにフェイスブックを再開した

キプロスと交信できた

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

今日ものんびりJT65を楽しんだ

FT8のオートスタート

退化していくApple

ベンチャーズの練習を始めた

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

一生の趣味

「セウタ」ってどこ?

デンパークにカメラを持って出かけてきた

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

気楽な行き当たりばったりの旅

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

もうCWの練習は必要ないのかい?

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

ケニアの無線局と交信できた

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

スウェーデンまで飛んだ

今日の帆船模型作り日記

今日は一日 FT8を楽しんだ

IC-705とハムログの問題が解決した。

ジュピターを聴こう♪

地球儀を買った

移動運用の準備完了

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

ギターの練習を再開した!

アマチュア無線

ALL JA コンテストがとても楽しかった

4月29日午後9時から翌30日午後9時まで「ALL JA コンテスト」が開催されたので参加した。2月の「初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた」と3月の「東海QSOコンテストに二刀流で参加した」についで3回目のコンテスト参加となる。

開始時間の午後9時になると、7MHzのCW帯では、ウォーターフォールがまさに滝のようになって見える。すごいねえ。さすがの4大コンテストだけあるなあ。

……と感心しながら、ぼくもこの滝の中に飛び込んでいった。とにかく作戦もなにもない、ぼくはCQを出す勇気はないから、もっぱら呼び周りで交信相手を探すだけだ。

今回も「CTESTWIN」というコンテスト用のソフトを使い、操作はキーボードで行うので、パドルを使うことはないけど、何かあったときのために横に置いておいた。

左の画面はCTESTWINの運用の画面で、右側はFldigiというデコードソフトの画面だ。こちらはものすごく高速で打ってくる局のコールサインを読み取るために使う。

そしてYAESUのYH-77という通信用のヘッドフォンを使って、より聞き取りやすくしている。これがあるとないとでは集中度が全く変わるのでおすすめだ。

というわけで、これがCTESTWINの画面だけど、これはとても優れたソフトだと思う。まず交信したい相手のコールサインを入れて、パソコンのF6ボタンを押すとこちらのコールサインを送信してくれる。

そして相手からのコンテストナンバーを入力して、こちらからF7ボタンを押すとセットしてあるコンテストナンバー「5992OM」を送信してくれる。県ナンバー20の0は-----だけど、代わりにO --- でよい。CWDXコンテストはT - で良かった。

さらにたくさんの局と交信していくと、すでに交信済みかどうかがわからなくなってくる。そういう場合は「デュプチェック」ボタンを押すと交信済みの場合警告してくれる機能がある。これで随分助けられた。

とにかくぼくはまだコンテストに慣れていないので、連続して運用するのではなく、休みながら何回かに分けて目標達成まで運用することにした。

そして最終目標は100局と交信することだった。

① 4/29 21:00 〜 21:59 :16局
② 4/30 08:16 〜 09:32 :24局 累計:40局
③ 4/30 10:02 〜 12:09 :30局 累計:70局
④ 4/30 13:11 〜 15:34 :30局 累計:100局

こうして2日目の15時34分、ついに100局との交信を達成した。まだ時間はだいぶ残っているんだけど、今日は他にもやりたいことがあるし、目標も達成できたからこれで終了しよう。

それでも久しぶりにこんな無我夢中の体験は凄く楽しかった。これは競い合うという感覚ではなく、むしろ参加者全員が楽しみながら一つの方向に向かって走っている、まるで市民マラソンのようなものかもしれない。

今回のスコアは、交信数が100でマルチが50、合計5,000点と実にキリのよい点数を獲得した。マルチ50に貢献したのは14MHz帯での運用だった。マルチというのは県の数とバンドの数でカウントされる。

7MHz帯ではほぼ本州が中心で、北海道や九州は殆ど交信できなかった。逆に14MHz帯では本州が聞こえなくて、北海道や九州が中心となった。

そして本州や沖縄は全て県単位でのマルチだけど、北海道は広いので14のエリアに分かれている。その内の7つのエリアを獲得した。そして九州も7県すべてと沖縄県も交信することができた。掛け算なので大きい。

そういう意味でいろんなバンドで運用するのは、広い範囲でカウントが取れるので面白い。次回からは50MHzにも出られるようにしたいなと思う。

そしてこれが時間帯別のグラフ。これもCTESTWINで表示させることができて便利だね。

アマチュア無線のコンテストは数々あるけれど4大コンテストと言えば次の4つになる。

第65回 ALL JAコンテスト:2023年4月29日(土)21:00〜30日(日)21:00
第53回 6m AND DOWNコンテスト:2023年7月1日(土)21:00~2日(日)15:00
第65回 フィールドデーコンテスト:2022年8月6日(土)21:00〜7日(日)15:00
第44回 全市全郡コンテスト:2023年10月

今年の目標は4つ全てのコンテストに参加することだ。もちろん上位入賞などそんな大それたことは考えていない。とにかく参加して楽しむことが一番だと思っている。

ぼくはこれまでコンテストには全くと言っていいくらい興味がなかった。むしろ何が楽しいんだろうと思っていたくらいだ。

でも実際に参加してみると、これはお祭りなんだと、楽しむものなんだとわかった。そしてCTESTWINというソフトがあれば、初心者でも気楽に無理なく参加することができるんだよ。

これはJF9JTSさんが実際にCTESTWINを使ってコンテストに参加しているようすだ。これはCQを出して運用している。JF9JTSさんのようなベテランになると、こんなふうにどんどん交信ができるんだね。

CQではなく呼び周りでの参加なら、じっくりコールサインと相手のコンテストナンバーをあらかじめ読み取って、タイミングを計って送信すれば必ず交信できる。

それともう一つ、コンテストはCWのスキルアップができる絶好の機会でもあるんだね。例えば相手のコールサインを読み取るということ、そして送信もパドルを使えば送信のスキルアップにもなる。

今まで参加することに興味がなかった人も、ぜひ積極的にチャレンジしてみて欲しい。その楽しさは実際にやってみなければそれが理解できないからね。

P.S.
ひぐさん

時々、トランシーバーの横にある人形の焼き物をみて「これは何ですか? 」と聞かれることがあります。それで今日はここにそのことを書いておきたいと思います。

この人形は「ひぐさん」という名前で、東京にある陶芸教室の講師ひぐちさんが作った自分人形です。ある日、ぼくがTwitterにあったこの人形に一目惚れをしてしまったので、物々交換させてもらったものです。

会社で仕事をしていたときは、いつもぼくの心を和ませてくれました。そして今もそこにいるだけで、なんだか穏やかな気持になれます。

・ぼくのブログ「ブツブツ交換で新しい何かが生まれる
・ひぐさんのブログ「ブツブツ交換。

物々交換っていいなとあらためて思いました。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,