リモートでCW運用を楽しもう

久しぶりのCW交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

no image

おー、ニューカレドニア!

イラストの練習を始めた

ピアノの練習を始めた♪

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

YouTubeが教えてくれる

1枚目の基板がほぼ完成

やっとパスしたぞ!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

ついに世界6大陸とQSO!

“ If you can dream it, you ...

8年ぶりにフェイスブックを再開した

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

アウトドアライフと避難生活

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

iPad Proがやってきた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

伊勢に行ってきた

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

「SCARM」というソフトを使ってみた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

乗り遅れるな、と!?

帆船模型サプライが届いたぞ

no image

無事審査合格!

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

no image

イスラエルの局と交信

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

モービル運用のシャックが完成

こんな日は家でゆっくり過ごそう

縦振りの電鍵

久しぶりのEスポ体験ができた

QSLカードが届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

2mと430 そして ハートマト

人生は「Windy & Warm」

ようこそ、高音質の世界へ!

KX2にヒートシンクパネルが付いた

DXCC 100 へ リーチ宣言!

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

秋のデンパークに行ってきた

焚き火 そして CW移動運用

北海道に行ってきた

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

no image

偶然の出会い

「今日のできごと」

ALL JA コンテストがとても楽しかった

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

LogBookとJTDXへ引っ越した

「フリード・プラス 改造計画」完成!

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

今日はアンテナを交換した

「練習する」ことの意味

今日は一日 FT8を楽しんだ

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

32ビットを64ビットに変えてみた

FldigiでCWのデコードを試してみた

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

ジュピターの製作を再開した

AX1のSWRを調整する(その3)

アンテナのメンテナンスをした

ブログをリニューアルしてみた

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

おお、もう桜が咲いていた!

明日のぼくへ

弦高の調整を自分でやってみた

お気に入りのピアノ音源を探す旅

no image

拝啓、エマニュエルさま

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

クゥエートと初めての交信

カメラは知的な遊びだ

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

QRPステーションが楽しい

帆船模型と中日ドラゴンズ

空白の2週間。。。

しばらくお休みしよう。

今日はサモアと交信できた!

復活したぞ!

考えるよりやってみろ

今日はCWの環境を整備するのだ

鳥羽旅行を楽しんできた

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

CWを再開したぞ〜!

no image

実験終了〜♪

リトルスターという名のテント

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

トロンボーン?

CWSkimmerよ。なんでだい?

幸せな生活のための貴重なレッスン

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

爪を強くしたいのだ

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

C23を探せ!

アマチュア無線

CW通信を楽しもう!

しばらくFT8はお休み
相変わらず太陽の黒点数が少ないので、伝搬状況も悪く、アマチュア無線家泣かせの状態がずっと続いている。その中で唯一「FT8」という微弱電波でも交信可能なデジタルモードは、すごいブームになっていて、ここに世界中の無線局が集まっている。その中で14MHz帯は海外との交信も安定している。(CWはだめだけど)

ぼくの無線設備でもヨーロッパ、オセアニア、アメリカからも電波が届くし、こちらの電波もPskReporterで遠くまで届いているのがみえる。とはいえ、それでもビッグアンテナを使うわけではないので、なかなかマッチングしてくれない。いくらコールしてもコールバックがないという状態がずっと続いている。つまらないなあ…。

だから、しばらくはDX(海外)通信は諦めて、国内でのCW通信に切り替えることにした。とはいえ、こちらも状態はけっしてよくはないけれど、フィールドを変えたいなと思った。

7MHzCWに移動しよう
というわけで、周波数帯を下げて7MHz帯でのCW交信に移ることにした。ところがこの7MHz帯はずっと使っていない周波数帯なので、アンテナの調整をしなおさないといけない。

ベランダに設置しているリトルターヒル(スクリュー・ドライバー・アンテナ)というアンテナのSWRをアナライザーで計り、できるだけ小さな値(1.0に近づける)に調整しないといけない。

このために、アンテナのアース線(カウンターポイズ)の張り方を調整して、この値を最適にしてやる必要がある。でも、アンテナは外にあるしアナライザーは部屋の中にあるので、ぼくはSkypeを使って調整している。

Skypeは便利な道具
Skypeというのは、インターネットを経由して、文字や音声や映像をつながっている相手と、リアルタイムでやりとりできるというもの。まずは1台目のiPhoneでアナライザーの数値をモニターして、この映像をもう1台のiPhoneにSkype経由で見えるようにした。これは便利だ!


今現在のSWRの値が2.0なので、これを最低でも1.5以下、可能な限り1.0に近づけるように調整する。これは何のためにそうするのか、簡単に言うと無線機から送り出す電波を、できるだけロスがなくアンテナに乗せるということなんだよね。

ベランダにはこんな風にリトルターヒルというアンテナが設置してある。このアンテナは周波数帯によって中のコイルを電動で動かし、その周波数に同調させるという優れもの。アメリカ製でとてもしっかりできている。

これをローテーターで回転させて、普段はベランダの内側に収納しておき、運用時に外側に出してやる。このアンテナそして20m以上ある高さのお陰で、ぼくは海外の無線局との交信を楽しめている。本当に感謝しているよ、ターヒル君。

ぼくの調整方法
さて、このアンテナを最適に使うには、先ほどのSWRの調整が必要だ。実はこのマンションにはアースをとるところがないのでとても苦労した。

そこでアンテナのアース側からカウンターポイズを、バンドごとに必要な長さにカットして、こんな感じで浮かせて整合を取っている。それぞれのバンドごとに、こんなに細いリード線で、それもたったの1本だけでいいというのが驚きだ。この方法に辿りつくまで本当にいろんな試行錯誤(過去の記事)をした。見つかってしまえば何のこともない、とても簡単なことなんだけどね。

アース線をいったんエアコンのパイプを中継ポイントとして固定させた後、それから先はこんな風に無造作に置いてあるだけ。

モニターを見ながら、少しずつSWRが下がるように、アース線の中継位置を上下させたり、床のアース線を微妙に動かして探る。人が見たら何やってるんだろうって思うようなことだ。こんな不細工な方法でやっているかと思うと、ちょっと笑えるよね。

さあ、運用開始!
よし、バッチリSWRが1.0になったところで、作業は終了。さっそく運用開始することにしよう。

さすがに状態はよくはないものの、ワッチを開始すると数局が交信をしていた。さらにJクラスターでモニターしてみると、どの周波数でどの移動運用局が出ているかがわかるのでさっそく探してみた。

さっそくこの中から、JA7KGE/7局(山形県尾花沢市移動)が出ている周波数に合わせてみる。するとすでに多くの局がコールしていて、パイルアップ気味の様子だった。しばらくワッチを続けてから、タイミングをはかってコールしてみた。

「DE JA2WIG」とコールすると、「2 ?」と返してきた。もう一度「JA2WIG」とコールすると、「W ?」と返してきたので、2度続けてコールしてみたら、ようやく「R JA2WIG GM UR 599 BK」(了解しました。JA2WIG局、おはようございます。あなたの信号は599で届いています。どうぞ!)ということで無事に交信することができた。

その後、九州の鹿児島市のJM6EKY局と交信することができた。こんなに遠くまで飛んでくれて、やっぱりCWは楽しいな。今までは海外にどうしても気持ちが向かっていたんだけど、しばらくは国内通信を楽しむことにしよう!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,