色が決まらないのだ

アルゼンチンと交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

32ビットを64ビットに変えてみた

新しいコンデジが届いたぞ♪

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

良い「気」がいっぱい 流れてきた

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

お家で焚き火を楽しもう

意思の力による楽観主義

のんびりすごそう

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

新しいMacBook Proがやってきた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

「JA1TOKYO」と交信した

星の写真を撮るのが楽しくなった

CPUファンを交換してみた

ほぼ日5年手帳が面白い

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

さあマンガを描こう!

カメラは知的な遊びだ

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

ギターの練習を再開した!

移動運用でFT8もやってみるかい?

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

ギターヘッドにスマホ(続々編)

いざ次のステップへ

初雪

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

18MHz帯のFT8が面白い!

DIYでキャスター台を作った

色えんぴつが揃った

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

やっちまったぜ。と笑った。

今日は一日 FT8を楽しんだ

IC-705とCtestwinを連動させた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

ピアノの練習を始めた♪

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

国境

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

グルーブ感こそ全てだ

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

最後の最後は 諦めが肝心?

今日もKX2と過ごした一日

移動運用のパドルを見つけた

DTMで作曲を始めてみた

no image

今日はCWの練習デー

非常時に備えよ

未だ、ぼくの春は到来せず

伊勢に行ってきた

新しいおもちゃ

なんとか ここまで来られたよ♪

しばらくお休みしよう。

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

DXCC 100 へ リーチ宣言!

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

ウィンドウズなんか嫌いだ

また部屋の改造をしたくなってきた

弦高の調整を自分でやってみた

no image

無事審査合格!

プチアウトドア気分♪

なんとかここまで来たよ

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

久しぶりのQSOだったが……

no image

偶然の出会い

FT8とCW その違いってなに?

写真は面白い

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

CWSkimmerよ。なんでだい?

乗り遅れるな、と!?

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

新曲の練習を再開した

カムバックして5年たった

南極昭和基地から届いた電波

相性

久しぶりにKX2で交信した

色鉛筆画は楽しい ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

妄想が始まった…

「セウタ」ってどこ?

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

「人生でかかせないもの」

考えるよりやってみろ

ULTIMATE GUITAR というサイト

デンパークにカメラを持って出かけてきた

ジュピターの製作を再開した

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

写真のある暮らし

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

色エンピツ画は楽しいな ♪

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

アマチュア無線

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

今日は朝からとても気持ちがいい天気になったねえ。

それにしても、あらためて不思議に思うことがある。それはこんなにエレメントが短い小型アンテナ(リトルターヒルHP)から電波が出て、世界中と交信ができてしまうことだ。

これでDXCCも達成できたし、南極大陸とも交信できたんだから凄いことだよね。もちろん電波の理論は習ったのでわかっているよ。それでも不思議でしかたがないんだよね。

さて、今日もアマチュア無線のワッチから一日が始まる。

その前にいつも確認するのはQRZ.comのトップページのSolar-Terrestrial Dataだ。今日は黒点数が73であまり多くない。そして17m - 15m帯が良好と表示されている。これに基づいて今日は15m(21MHz帯)を中心にワッチすることにした。

FT8をワッチすると、それほどコンディションはよくないけど、午前中は北米がそこそこ開けているようだ。そこでCQを出して今日の飛び具合を確認することにした。

「CQ US」とUSAの局を呼び出した。しばらくするとニューメキシコ州の「KD1PE」局からコールされた。続いてメイン州の「W1EL」局、オハイオ州の「K8JDC」局からコールされた。

PskReporterを見ると、ぼくの電波はアメリカの広い地域に届いていることがわかる。その後しばらくCQで交信したあと、未達成の州が出てくるのをひたすら待った。それはJTAlertのアナウンスでリアルタイムにわかるようにしてある。

話は変わるけど、アメリカのコールサインは自分の希望するコールを取得することができる。例えば今日交信したW1EL局は「ERIC F LOWELL」さんという名前からとったコールサインだし、K8JDC局は「James D Cobb」さんの名前から取っている。

他にも自分が住んでいる地名だったり、好きな趣味だったりと何かにちなんだものが多い。日本の場合は総務省の総合通信局がアルファベット順に割り振っている。

良いコールサインをもらえれば嬉しいし、わかりにくいコールサインだと嫌だよねえ。というぼくのコールサイン「JA2WIG」のWIGは「かつら」なのだ。笑

でも見た目はまあまあだし、CWだとWIGは「・ーー ・・ ーー・」という左右対象の並びになるので、CWをやる人にときどきいいですねと言われる。

他にもいろいろあって、例えば

⑦ Wig  スキャンダラスなことやびっくりする事に対して言う言葉
一般的には「かつら」として知られているこの単語ですが、すごくびっくりしたときに使われます。

例えば、「◯◯(有名singer)の無料コンサートチケットがあたったのよ!」と友達が言えば、[Wig!]と答えるという感じで使われます。

出典: discoveringsounds.com

というのもある。なるほど、こういう意味もあるんだね。それでもコールサインが何かの言葉と同じだということは、覚えやすいというのがいいことだよね。

話を元に戻すと、今日は午前中の2時間ほどの運用で、メイン州、ワイオミング州、テネシー州の3州をゲットすることができた。

これでで50州のうち47州と交信することができた。色を塗りつぶすとこんなふうにほぼ埋め尽くすことができた。あとちょっとだね。

ARRLで確認すると42州までコンファームできている。あとはできるだけコンファームできていない州とあらたに交信していってWASの達成をしたいと思っている。

そして明日はいよいよ「東海QSOコンテスト」の日を迎える。そのための準備もできたので一日のんびり楽しもうと思っている。でもね。ちょうどその時間帯はWBCの日本対メキシコの試合があるんだよね。

自分としてはWBCをじっくり観たいという気持ちの方が大きい。だからアマゾンプライムで試合を観ながら、コンテストにも参加するってことになりそうだ。

う〜ん、そんな器用な二刀流ができるのだろうか? ぼくには無理だろうなあ。コンテストに身が入らないだろうなあ。笑

↓ なぜか閲覧の多い記事でこのところずっと1位になってるのが『「定年後」について』だ。このブログをみてくれている人が、気になることなのかもしれないなあ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, ,