そろそろ移動運用を始めよう

相性

なんとか ここまで来られたよ♪

ギターもいいけど ウクレレもね

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ベガリ社に発注完了!

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

あれこれ気が散る休日の午後

原因不明の暴走 ???

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

久しぶりに電波を出してみた。

帆船模型「サプライ号」が完成した!

おお、もう桜が咲いていた!

蒸気機関車に夢中

メイトン専用 カポ !?

モービル運用のシャックが完成

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

フォレストガンプのLesson2に入った♪

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

アポジーマイクは ぼくを変える

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

超望遠ズームレンズを手に入れた!

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

孫との約束が果たせるぞっと

おじさん 迷路から出られるのか

LogBookとJTDXへ引っ越した

今日も桜を見てきた

「セウタ」ってどこ?

ジュピターの製作記 「完」。

妄想が始まった…

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

秋のデンパークに行ってきた

2mと430 そして ハートマト

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

部屋の窓からお花見

パラムシル島って知ってるかい?

さあ、今日から新学期なのだ

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

Bruna Begaliさん ありがとう!

トンガ王国と初めての交信

新しいMacBook Proがやってきた

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

みんなの助けを借りてここまで来た

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

no image

偶然の出会い

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

コロナを飲み干してやる!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

インターネットの恩恵に感謝

シャックのリニューアルで快適だ♪

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

もうCWの練習は必要ないのかい?

スローなCWにしてみよう

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

新しいコンデジが届いたぞ♪

スウェーデンまで飛んだ

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

妄想スケッチ

今日の帆船模型作り日記

no image

金沢は桜が満開でした

定年おじさんの「夏休み自由工作」

漫画ペン先セットを買った

プチ移動運用

グルーブ感こそ全てだ

ついに世界6大陸とQSO!

動画で楽しい仲間ができる

ギタリストは爪が命というけれど

レイアウト台が完成した

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

久しぶりにKX2で交信した

CWの壁を越えろ!

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

クリップでCWパドルを作ってみた

明日はきっといい日になる♪

FTDX10が我が家にやってきた!

HARDROCK-50の申請完了!

部屋の改造をしてみた

Angelinaの練習を再開した

久しぶりのQSOだったが……

蓼科高原に行ってきたよ

Today is the great Jazz day...

SAYONARA 8N6OLP!

今日ものんびりJT65を楽しんだ

ブラインドタッチ奏法について

今日はアンテナを交換した

伊豆に行ってきたよ

大いなる何かに導かれている

32ビットを64ビットに変えてみた

いよいよ、マストとヤード作りだ。

C23を探せ!

ほんとにそうなの?って思うようにしている

KX2が面白くなってきた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

アマチュア無線

KX2の審査終了

無事審査終了

KX2を購入して免許の申請を行ったが、先ほど確認したら無事審査が終了していた。えっ? そんなに早く?(@_@)

これまでの日程は
● 1月27日(金)「電波利用 電子申請・届出システムLite」で電子申請用ファイルを作成し保存

● 同日の深夜にJARDから保証の申し込みを行った。

● そしてすぐにインターネットバンキングより保証料を振り込んだ。ぼくの場合は現在固定局として開設しているので、今回は移動局として新たに開設した。(無線局の免許開設申請の場合は4,000円)

● 2月1日(水)JARDよりメールで修正依頼が届いた。
内容は
1.第1送信機について
・発射可能な電波の型式及び周波数の範囲
・10MHzのJ3E、A3Eを削除してください。
2.添付図面「□送信機系統図」にチェックをしてください。

その日のうちに以上の内容を修正した申請用ファイルをメールに添付して返信した。

● 2月3日(金)JARDより「保証の審査の結果、本日付けで保証を行いましたので、保証書(PDFファイル)をこのメールに添付いたします。」というメールが届き、保証書がPDFで添付されてきた。

● その日のうちに、電子申請・届出システムLiteで先ほどの保証書を添付して申請手続きをした。メールには親切にもその手順も詳しく書いてくれてあったのでスムーズに申請完了。

● 2月6日(月)電子申請・届出システムLiteよりメールで「申請が受け付けられましたので、申請手数料の電子納付手続をお願いします」という通知があった。その日のうちにネットバンキング経由のペイジー(Pay-easy)で申請料2,900円を納付した。

● 2月8日(水)電子申請・届出システムLiteの「照会」より確認したところ、すでに2月7日付で「審査終了」となっていた。実稼働日で8日という早さで審査が完了してしまった。今までで最速だった。
あとは、免許証を「送料受取人払いによる受取」にしてあるので郵送されてくるのを待つのみとなった。

移動用アンテナのテストをしてみた。

KX2と同時に購入した移動用アンテナMP-1のテストをしてみることにした。このアンテナはいわゆるスクリュー・ドライバー・アンテナ(SDA)で自宅に設置してあるリトルターヒルと同じ原理だ。

アンテナのコイル部分を上下させて同調点を探す原理だ。さらには4本のカウンターポイズを張る。これで7〜50MHzをカバーできる。

会社の前に小さなテーブルを持って出て、これに取り付けることにした。このアンテナは移動先の適当な所にクランプで取り付ける方式になっている。

こんなに長い(高い)けど、分解すると4つのパーツになっていて265mmほどのコンパクトサイズに収納できるようになっている。

さあ、受信してみよう。
こんなロケーションが悪いところだけど、強力なシグナルが入感してきた。6エリア8エリアからも明瞭に聞こえてくる。いいぞ、いいぞ。予想以上の手応えでますます移動運用が楽しみになってきた。

さてと。
移動する時に、ひとつだけ困るだろうなと思うことがあった。それは移動先にクランプで固定できるものが必ずあるとは限らないからだ。原っぱみたいなところだったら、三脚のようなものが必要になるだろう。

それで手持ちの三脚と組み合わせ使えるようにする工夫をしてみようと思った。三脚の雲台の固定ネジを、このアルミ金具に取り付けられるようにしてみよう。

雲台のネジはインチサイズになる。インチサイズのタップを手に入れて、このアルミ金具に開ける方法があるけど、購入しないといけない。というか、幸いにもこのアルミ金具にはもともとインチサイズのタップが切ってある。それを使い、別の場所に通し穴を開ければ、手持ちの道具で加工できそうだ。後日そのことも書いてみよう。

いやー、それにしても寒い。長くは外にはいられず退却した。外に出て運用するのはまだまだ先のことかな〜。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,