Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

アマチュア無線 パソコン VN-4002製作記

ハムライフの楽しみ方♪

「ハムライフの楽しみ方」にはいろんなことがあると思います。どこか知らない無線局と交信するのはもちろん楽しいですが、シャックの工夫をすることも楽しいですよね。

今日はそんな私の楽しみ方を、ちょっとだけ書いてみたいと思います。

コールサインプレート 第二弾!

先日は「コールサインプレートを自作してみた」で無線機の上に置くプレートを作りましたが、しばらく使ってみると、もう少し大きいものを作ってみたくなりました。

そこで百均で丁度いいサイズのスタンドを買ってきました。これくらい大きくてもいいかなと思ったからです。

ではさっそく作ってみましょう!

最初に印刷したのは、前回と同じエンボス加工のハガキです。

う〜ん、ちょっと待てよ (-_-)
アクリルのカードスタンドに入れるなら、やっぱり光沢があった方がいいよね。‥‥ というわけで、L版の写真用紙で印刷してみることにしました。

ちなみに、わが愛する中日のドラゴンズブルーのカラーコードは「#002569」です。それが上の色ですが、印刷するとどうもうまく再現できません。

‥‥ とはいえ、そこまでこだわるつもりはないので、それなりの色になったところでOKにしました。左が今回作ったコールサインプレートです。

ところで、JARLマークの使用について調べてみましたが、ハッキリとしたのが見つかりません。どこかで「JARL会員なら使える」というのを見つけたので入れました。

どなたか「JARLマーク使用の規定」がわかりましたら教えてくれませんか?

新しく作ったコールサインプレートは一番わかりやすい無線機の横に置きました。カッコいいぢゃないか!と自画自賛。笑

移動運用の無線機 VN4002とKX2をもっと使おう!

午後からは先日ココに書いたことを実行しようと思いました。
それは何かというと、移動運用に使うVN4002、KX2そしてできればIC705も移動だけでなく、普段から固定でも使おうということです。

IC705はフリードの後部にセッティングして、いつでも使えるようにしてあるんですが、実際に使うことがとても少ないです。

KX2も徒歩での移動運用に使うことにしていますが、こちらも使うことが少ないんですね。ほんとにもったいないなと思います。

そして、VN4002は「QRPでどこまで飛ぶか」のチャレンジをしています。

ところがこれらを実際に使う機会がとても少なくて、いざ使おうと思うと使い方を忘れています。

とにかくアクティビティの問題なんですが、出かける機会が少ないなら、せめて固定からでも使ってあげないといけないなあと思い始めています。

というわけで、今日は自宅からVN4002でCQを出してみました。ところが、全くコールされませんでした。そこでCQ局をコールしましたがコールバックなし。(◞‸◟ㆀ)

‥‥ このままじゃちょっとね、と思ったのでFTDX10の出番です。とはいえ、やっぱりQRPの魅力は「小出力でどこまで飛ぶか!?」ということです。

今年はそのことを楽しもうと思っていますが、これから季節がよくなるので、移動運用も楽しんでいきます。聞こえていましたらコールしてくださいね!

-アマチュア無線, パソコン, VN-4002製作記
-,

S