ぼくが好きなYouTuberのK4SWLさんの動画で、気になるものが2つありました。
それがこのKX2のアンテナAX1用スタンドとCWキーです。どちらも3Dプリンターで作られたものですが、これをみて「よ〜し、ぼくも作ろう!」と思いました。
実際に使っている様子は、この動画で見れます。楽しいのでその部分からぜひどうぞ!
このAX1用のBipod(二脚)は持っていますが、コンパクトでとても良くできている二脚だと思います。でもこの機会に3Dプリンターで作ってみたいと思ったんですね。
…… というわけで、クローゼットの隅っこにいて、長い間出番がなかったPrusa3Dプリンターくんが久しぶりに登場します。
この3Dプリンターは4年前に自分で組み立てたものですが、基本機能は変わらないので、さっそくセットアップをして使ってみることにします。
データは「PrintablesのAX1 Bipod legs」から、そしてクリップも別のところにありました。データを提供してくれた、Mike RobergeさんとAdam Kimmerlyに感謝します!
なぜかバイポッドを締めるパーツは掲載されていなかったので、自分で工夫しましょう。
そして今回は冒頭のK4SWLさんが使っていた、アダムさんのCWキーも作りますが、これに使う素材はPETGという柔軟性のあるものを使います。これは現在調達中です。
さっそくサイトからデータをダウンロードして、PrusaSliserというソフトで、3Dプリンターで印刷するためのデータ作りをしました。
プリントし始めて、だいたい1時間ほどで完了です!超ナットをここで使うのか!?ということで、面白みに欠けるのがイマイチですが、これで固定することにしました。
このKX2というお気に入りのトランシーバーは、コンパクトなのに受信性能がバグツンです。今年もこれを持っていろんな所に出かけるぞ〜〜!
こんなふうに3Dプリンターを使えば、いろんな面白いものが作れます。ただ、自分で設計してとなるとなかなか難易度が高いので、データを利用させてもらっています。
さあ、次はPETGというフィラメントが届き次第、CW用キーの製作に入ります。今年は他にもいろいろ3Dプリンターで作ろうと思っていますよ。