マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

初雪

やっちまったぜ。と笑った。

さあ、いよいよ次の曲へ!

縦振りの電鍵

「練習する」ことの意味

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

ピアノの練習を始めた♪

やっと免許状が届いたゼイ

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

猛暑に耐える、えだまめ君

久しぶりの移動運用?

梅の花見に行ってきたよ♪

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

なんとか ここまで来られたよ♪

マスターの音が復活した!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

さあ、作るぞ〜!

あの曲の名前がわからないのだ

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

ウクレレを楽しもう♪

パラオと交信できた

気を引き締めろ、自分

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

HARDROCK-50の申請完了!

no image

ギター大好き♪

模型作りは楽しいのかい?

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

ギターの練習を再開した!

気楽な行き当たりばったりの旅

シャックのリニューアルで快適だ♪

焚き火 そして CW移動運用

いざ次のステップへ

プチ移動運用

フリード・プラス 改造計画

新曲の練習を再開した

常設のレコーディングスタジオを作った

色エンピツ画は楽しいな ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

no image

春の香り

地球儀を買った

初心に帰ろう

no image

金沢は桜が満開でした

CWの練習をした

久しぶりのジュピター号作り

久しぶりのDX通信

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

秋のデンパークに行ってきた

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

毎日をもっと大切にしたくなる物語

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

IC-705の審査終了!

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

久しぶりのCW交信

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

妄想が始まった…

no image

実験終了〜♪

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

蓼科高原に行ってきたよ

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

アウトドアライフと避難生活

VN-4002の収納ケース

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

キャンプに行きたいのだ

IC-705のために揃えた小物たち

DIYでキャスター台を作った

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

いとしのエレン ♪

移動運用のテストをしてみた

最後の最後は 諦めが肝心?

何かを作らないではいられない

カムバックして5年たった

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

いざという時のため「備えよ常に」

趣味って楽しいの?

キプロスと交信できた

まだ未開拓のKX2

DXCC 100 へ リーチ宣言!

QSLカードが届いた

移動運用の準備完了

今日から、日本国内を旅することにした。

これを「プラトー現象」と言う、らしい

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

がんばらないけど、どうでしょう?

虹が出た

ローテータをメンテナンスした

愛するギターの旅立ち

アンテナを交換した

アマチュア無線

自分のハムライフを見直してみた

KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRPlay + Win4K3」で、これまで苦労と時間とお金をかけて、KX2の運用をより快適にしようとしたこと、そして最終的にはMFJ-1708B SDRがうるさくて使えないと書いた。

その後、この音を何とか少しでも遮音できないかと、遮音ボックスを作ってみた。でも望み通りのものにしようと思うと、これはかなり大変なことだとわかった。

そこで、自分の中でけじめをつけることにした。「もうこれは使わないでおこう」と。それだけじゃなく、この機会に「ぼくにとってアマチュア無線というはどうあるべきか」もう一度自分の考えをここで整理してみることにした。

そこで自身の中にある思いを洗いざらいノートに書き殴ってみた。「何がやりたいのか?」、その最初に書いたのが「CWを楽しむこと!」というシンプルなものだった。そのために「良い環境」そして「スキルUP」が大切と書いた。

要は何のためにアマチュア無線をやっているかというと「楽しむために」という原点を再確認したのだ。そのためには、楽しめるスタイルを見つけその環境作り、そして自分を磨き続けることで生まれる楽しさがあると書いたのだ。

ぼくは2つの局免を持っている。一つはFTDX3000で100Wの固定局、もう一つは10Wの移動局だ。KX2とFT-817、そしてVN-4002は移動運用のためにある。でも実際は移動運用は殆どしていない。

とにかくあるときは、家の中でQRP運用だとか言って、いかにも移動先で運用しているかのような中途半端なことをしていた。それならもっと外にでかけろよ、と思う。そのこともあって、フリード・プラスを改造したのだ。とにかく運用スタイルをはっきり区別させよう。

それでこの3つのスタイルに分けてみた。
①自宅でのFTDX3000のCW運用、②キャンプ場や車内での移動運用、③山登りや旅行での身軽な移動運用。こんなふうに整理できたら、ぼくの頭の中が一気にスッキリした。このために何が必要なのか何がいらないかが見えてきた。

まず「①自宅での運用」はFTDX3000とパソコン、そして数々のソフトウェアやWeb情報を駆使して、世界中の無線局と交信を楽しむ。ここではKX2は必要ないだろう。

次に「②キャンプ場や車内での移動運用」で考えていたのが上のイメージだった。KX2にSDRPlay、MFJ-1708B SDR、そしてパソコンという組み合わせだ。

しかし、静かなキャンプ場で、もしくは車の中で、あの「カチカチ音」はあまりにも違和感がありすぎる。それに、これだけのものをキャンプ場や車に持ち込むのはどうみても違うような気がする。そこでぼくはこの切替器の使用を断念した。

これらを実現させるために、約3万6千円の費用が無駄になった。さらに音が小さい切替器の購入を考えていて、それが約4万2千円だ。でもちょっと待てよと思った。

(写真はアイコムのサイトから)

そこにお金をかけるくらいなら、いっそSDR搭載の「IC-705」を買えばいいじゃないかと。実勢価格は115,800円だ。これ1台あれば、SDRPlayも切替器もいらない。パソコンだっていらない。

わざわざパソコンを持ち込んで、Win4K3を使ってのウォーターフォール画面は必要ないし、ハムログだってノートに手書きでいい。もしくはiPhoneのログソフト「HamMemo」があればいい。

というわけで、このIC-705は近い将来に購入する予定だ。このIC-705とKX2を比較するのは全く意味がないことだ。たしかにそれぞれコンパクトだけど、それぞれのコンセプトは似て非なるものだと思う。

そして「③山登りや旅行での身軽な移動運用」は、KX2と優秀なアンテナAX1があれば充分だろう。結局これが本来のKX2が一番得意としている使い方だろうと思う。実に計量コンパクトで気楽に運用できる無線機だ。

これからのぼくのアマチュア無線の楽しみ方は、この3つのスタイルで楽しんでいこうと思う。そして最初に書いたもう一つの大切なこと「スキルUP」は正直言って全然進んでいない。いやそれどころかスキルダウンしている。

最近のCWの交信は、特に国内交信ではコールサインと599と73で終わってしまうことが多い。それにコールサインだってFTDX3000もXK2も画面に表示されている。だからスキルも何も必要なくなってきているのだ。

いや、ところがそういう問題ではないのだ。今は殆どできなくなってしまっているけど、DXでのCW交信では名前やアンテナやリグの紹介とかもしあうことがある。

ぼくはそういう時は焦ってしまって、勝手に「TNX 73」で逃げだしてしまった経験があった。そんなことにならないように、聞き取りだったり、送信だったりがもっと自由にやりとりできるようにしておかないといけない。そうでなければ安心してDXなど楽しむことができないのだ。

これからもう一度、送受信のスキルアップをこれから再開していこうと思っている。それはそれでとても楽しいことなんだね。

ということで、使うことがなくなったこれらのグッズ達がお蔵入りとなった。どなたかに安く譲ろうかと考えたけど、自分が使えないと評価したものを、他人さまにどうぞとはとても言えないだろう。思慮が足りずにこんなことになってしまったが、ここにやってきた彼らには詫びをいれて蔵に入ってもらうことにしよう。

「人生にとって無駄なことは一つもない」という言葉がある。今回いろいろ経験したことも、一見時間とお金の無駄のように見えてしまう。でも考えてみれば、今回のことで、今までのことを振り返り、これからのことを考えるきっかけになったのだ。それはそれで悪くはない。

それに振り返ってみれば、ぼくの人生や会社の運営で「無駄なこと」と見えることの方が多かったように思う。無駄を惜しまなかったから得られたことがたくさんあるのだ。

だからいつも「考えるよりやってみる」だった。当然無駄に終わってしまったことが多い。ところがそこから得られたことがあまりにも大きかったように思うのだ。それでいいのだとぼくは思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,