アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

ベンチャーズの練習を始めた

暮らしの中にCWを

I LOVE CW ♡♡

フジゲンというブランドは 知らなかった

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

送料無料化問題

趣味って楽しいの?

いつか駅ピアノで……

人に喜ばれることをしたい

良い「気」がいっぱい 流れてきた

C23を探せ!

第一日目、こりゃ難関じゃ。

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

キプロスと交信できた

移動運用のパドルを見つけた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

「謎の不調」が解決した

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

久しぶりの移動運用?

KX2でもっと楽しもう!

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

144と430にぼくの居場所はあるのか

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

妄想が始まった…

今日の帆船模型作り日記

あれこれ気が散る休日の午後

中秋の名月を愛でる

今度こそギターの復活かな

3Dプリンターはこれに決めた!

モービル運用のシャックが完成

シャック用のテーブルが完成

キャンプに行きたいのだ

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

no image

ギター大好き♪

ギターの練習を再開した!

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

KX2でFT8を試してみた

みんなの助けを借りてここまで来た

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

地図を見るのが好き

北海道に行ってきた

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

新MacBook Proが届いた。

明日はきっといい日になる♪

今日の1枚

ULTIMATE GUITAR というサイト

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

今年の目標はWASアワードなのだ

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

DXCC 100 へ リーチ宣言!

ジュピターの製作を再開した

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

鉄道模型は実験を楽しみながら

サイレントG きみは陰の主役だ

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

32ビットを64ビットに変えてみた

「新しい楽しみ」のスタート

原因不明の暴走 ???

レバノンと初交信

no image

春の香り

パラレルモードの一日

FldigiでCWのデコードを試してみた

ジュピター号の動輪を塗装した

伊勢に行ってきた

昇圧コンバータで送信出力を上げる

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

1年後のぼくへ

第2の青春

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

おお〜フェンダー姫よ

久しぶりにヨーロッパとCW交信

アンテナを交換した

VSWR計キットQPM-01を組立てた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

no image

偶然の出会い

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

移動運用のベースキャンプをみつけた

さあHDR写真を始めよう!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

未だ、ぼくの春は到来せず

写真のある暮らし

コンデジを選ぶのは楽しい♪

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

no image

河津桜を見に行った

ニュース番組は観ない

ついに新MacBook Proが発売された。

移動運用の準備(その2)

届いた「dp0」

キャンプ アマチュア無線

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

昨日はのんびり「移動運用 & デイキャンプ」を楽しもうと、我が家から車で1時間ほどの「三河高原キャンプ村」にやってきた。金曜日のデイキャンプだからか、ぼくが選んだ広いグリーン区では他に1組しか利用者がいないようだ。キャンプ場の向こう側には牧場の草地が広がっていて「じつに、のどかだ〜〜!」。

さっそく30年前にこのパンフレットの写真を撮った場所を探してみたんだけど、残念ながら当時よりかなり周りの樹木が大きくなっていて見つけることができなかった。

少し場所は違っているんだけど、イメージ的にはこんな風景が広がっていたように思う。ところでこんなに広い牧草地なのに牛がまったく見えない。なぜなんだ?

さて、さっそく「Ogawa カーサイドリビングDX」を設営しようとしたけど、事前にその方法は頭に入っていたはずでも、要所の部分が分からず現場でこの動画を観ながら設営完了(それでもまだ間違ってたぞ)! 慣れれば15分ほどで設営ができるだろう。

設置後こんなふうに車の横に広いスペースができた。実際は写真で見るよりかなり広々としていて、これならタープを張らなくても快適に過ごせそうだ。キャンプする場合は、ここにソロ用のテントを張りぼくが寝る。かみさんは車中泊というスタイルだ。

さて、今回の移動運用のアンテナは、一番セッティングが簡単なモービルホイップ「HF40FXW」を車の屋根の基台にセットして使うことにしよう。

テーブルの上に「Jackeryのポータブル電源」を置いて、無線機はIC-705とKX2を準備してきた。ところがIC-705のチューナーがうまく作動しなくてこちらは断念。

というわけでKX2の出力を12Wまで上げてワッチ開始!
さっそく6エリア(九州)と0エリア(新潟、長野)の移動局2局が聞こえてきた。どうやら多くの局がコールしているようだ。

ぼくも何度かコールするけど全くコールバックされない。そこでしばらくワッチを続け、交信が途絶えたころにコールしてみた。しかしコールバックなし。

仕方がないので、CQを出してみるんだけど何度やっても全く応答はなし。ダメだなここは。標高はそこそこ高いものの周りに山があるからか条件が悪すぎるようだ。

今日は新しいパドル「BaMaTechのTP-Ⅲ」のデビュー戦なんだけど、その実力を発揮することができず残念。このパドルはコンパクトながらとてもキータッチがしやすくて気に入っていた。デザインも色も大好きだ。

ということで、今日のデイキャンプは午前11時から午後4時までなんだけど、2時にはチェックアウトすることにした。帰り道に「香恋の里」と「山遊里」に立ち寄り、お土産を買って帰路についた。特に「山遊里」の手作りハムとソーセージは抜群の味!

せっかくの移動運用なのに成果はなかったけど、かみさんと久しぶりに外にでかけることができて、リフレッシュできた。ぼくがずっと無線の運用をやっているあいだ、かみさんは車内でごろ寝しながらのんびり読書三昧だった。これもいいよね。

今の時期は人が集まる観光地にでかける気にはなれないけれど、キャンプ場でのんびり過ごしながら移動運用するのは楽しいものだとあらためて思った。

ところで最近移動運用で問題になっているのが、展望台などの施設で他人の迷惑を顧みないで、大きな声で交信している無線のマナーのこと。確かにこれは迷惑だ。

ぼくがやっているCW運用のように、受信はヘッドホンを使い、送信は音が出ないパドルというスタイルは、迷惑をかけないという意味でとてもよい方法なんだなあとあらためて実感した。さあ、みんなもCW運用をメインにして移動運用を楽しもうではないか!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-キャンプ, アマチュア無線
-, , , ,