第一日目、こりゃ難関じゃ。

昭和基地からのQSLカードが届いた!

今日は3つのエンティティが増えた

ホットサンドメーカーを試してみた

ぼくのiPhone

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

今日は世界中の移動している無線局と交信した

no image

ギター大好き♪

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

久しぶりのEスポ体験ができた

FT8とCW その違いってなに?

虹が出た

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

JTAlertのアラート機能を使ってみた

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

みんなの助けを借りてここまで来た

パラレルモードの一日

今日はDIYを楽しんだ

トロンボーン?

インターネットの恩恵に感謝

no image

春の香り

ギターの練習を再開した!

なんとか ここまで来られたよ♪

ついに新MacBook Proが発売された。

我が家に素敵なランタンがやってきた

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

南極昭和基地から届いた電波

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

さあ、Angelinaの練習をしよう!

ALL JA コンテストがとても楽しかった

暮らしの中にCWを

新MacBook Proが届いた。

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

東海QSOコンテストのログを提出した

未だ、ぼくの春は到来せず

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

アナライザーを改造してみた

KX2とJackeryのテストをしてみた

色えんぴつが揃った

QPM-01のケースを作ってみた。

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

もう何回目?..の部屋改造をしよう

no image

ギターの復活 ♪

no image

今日はCWの練習デー

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

やっぱり模型作りは楽しい♪

妄想スケッチ

部屋の窓からお花見

HARDROCK-50の申請完了!

リモートでCW運用を楽しもう

一旦、立ち止まることにした

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

コンデジを選ぶのは楽しい♪

お家で焚き火を楽しもう

アウトドアグッズはインドアでも使おう

一生の趣味

退化していくApple

新しいMacBook Proがやってきた

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

今日もKX2と過ごした一日

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

KX2で やりたいこと

CWを再開したぞ〜!

no image

今日もJT65を楽しんだ

シャック用のテーブルが完成

イラストの練習を始めた

帆船模型「サプライ号」が完成した!

CWのQRP運用を楽しむ

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

好きなものに囲まれる暮らし

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

くらがり渓谷へ行ってきた

蒸気機関車に夢中

SLを作りながら SLのことを知ろう

空白の2週間。。。

AX1というアンテナの実験には終わりがない

まだ未開拓のKX2

地図を見るのが好き

アンテナを交換した

今日はCWの環境を整備するのだ

新しい時間割で過ごした一日

レバノンと初交信

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

届いた「dp0」

妄想がこうなった。そして……。

3Dプリンターでケースを作った

今年の目標はWASアワードなのだ

いざという時のため「備えよ常に」

プチ移動運用

KX2でFT8を試してみた

FT8は釣りに似てるなあ

三ヶ根山からの移動運用

京都へお礼参りに行ってきた

KX2とハムログの連携に成功!

気楽な行き当たりばったりの旅

CWのパドルが11個になった

アマチュア無線

144と430にぼくの居場所はあるのか

以前書いた「3台の小型トランシーバの比較をしてみた」でFT-817NDの使い道がなくなった。それならモービル用に使えばよいということに気が付いた。これでまた新しい楽しみが増えればいいなと淡い期待を持つ。

いま車に取り付けている電動のアンテナは、せっかく取り付けたのに全く使えていない。これに144&430MHzのアンテナを搭載すれば、常時モービル運用が楽しめるかもしれないぞと。

さっそくCQオームの「OHM-6800」というアンテナを購入した。試しにこれをベランダに設置して、しばらくの間ワッチすることにした。今の144&430MHzの状況がどうなっているかを知るためだ。

まずは430MHzをワッチする。こちらはトラックの運ちゃん同士の会話でいっぱいだ。それかローカル同士の世間話。ごくたまにCQが聞こえる程度だ。そうか、ここにはぼくの居場所はなさそうだな。

144MHzのほうはどうだろう。ぼくがかつて運用していた1990年代は、144MHz(ツーメーター)のみで運用していた。当時はとても賑やかで、本当に楽しかったことを覚えている。

以前住んでいたマンションの6階で、西側のベランダから3エレ八木で運用していた。SSBで関西、中国、四国まで届いていたし、北は岐阜、長野まで届いていた。それにCWの局もいて、まるでHFと変わらない賑わいだった。

その前に買ったばかりのアンテナがまだ未調整なので、一応SWRを測ってみた。ほぼ1.5〜1.6なので、とりあえずはなんとか使えそうだ。

その後しばらくワッチを続けると、144.075で高速和文CWの交信が聞こえた。他にもCWが聞こえたが和文のCWだった。ぼくは和文ができないけどCWが聞こえるなら、このバンドでの運用ができるかもしれないと期待感が出てきた。

そして上の方に周波数を上げるとSSTVだろうか、デジタル信号が聞こえてきた。それならFT8も聞こえるかもと、144.46に上げたが聞こえない。さらに周波数を上げるとSSBのCQが三重県員弁郡から聞こえてきた。なんとなく昔の2メーターの名残を感じる。

周波数を145に上げると、FMのローカル局同士で今話題のコロナのラグチューが聞こえる。そして名古屋の68クラブのロールコールが聞こえてきた。他にもあちこちでロールコールが聞こえてきた。あ〜懐かしいな、まだこういうのやってるんだ。

430にはぼくの居場所はないけど、144ならまだ可能性があるかもしれない。そこでCWパドルを出してきて、CQを出してみることにした。10分ほどCQを出してみたがコールバックはなかった。

とはいえ、このバンドはそれなりにまだがんばっているようだ。ぼくの居場所はCWだけど、これがどうなのかが気になるところだ。しばらくワッチを続けることにしよう。何事もそうだけど、新しい場所は右も左もわからないもんだなあ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, ,