「SCARM」というソフトを使ってみた

君たちはどう生きるか

今日は世界中の移動している無線局と交信した

「発送しました」メール

IC-705とハムログの問題が解決した。

IC-705のために揃えた小物たち

ぼくのギター講師 トミー先生

さあ、Angelinaの練習をしよう!

お帰り〜!マスターくん

新しいストラップが届いた

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

VN-4002用のバッテリーを作ろう

FT8の交信成立について

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

KX2に新しいノブが付いた

今日はアンテナを交換した

アレを使ってみた

人生は「Windy & Warm」

なんとかここまで来たよ

SWRの不思議(訂正あり)

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

相性

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

意思の力による楽観主義

QRPステーションが楽しい

FldigiでCWのデコードを試してみた

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

QSLカードが届いた

再びアンテナの交換をした

人に喜ばれることをしたい

一生の趣味

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

3Dプリンターを始めよう

いとしのメイトン!

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

ぼくのシャック(無線室)

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

やっとつながった(^^)

久しぶりのCW交信

HARDROCK-50の申請完了!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

3Dプリンターはこれに決めた!

大いなる何かに導かれている

泊まった宿のことを書いておこう

あたふた CQ 初体験記

がんばった人には九平次を

部屋の改造をしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

「ヨシナガ式 ギター練習法」

CQ誌を買ってきた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

1日1ミリでもいいから前に進もう

3Dプリンターでケースを作った

爪が割れてしまった(T_T)

FT8は釣りに似てるなあ

がんばらないけど、どうでしょう?

お花畑のジオラマをつくろう

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ほぼ 復活宣言!

ウクレレを楽しもう♪

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

アポジーマイクは ぼくを変える

「帆船模型作り」のち「移動運用」

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

鉄道模型は実験を楽しみながら

久しぶりのQSOだったが……

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

クリップでCWパドルを作ってみた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

東公園の紅葉を見に行ってきた

奇跡のコーヒー

アウトドアグッズはインドアでも使おう

虹が出た

「春よ、来い」の練習も始めた♪

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

今日はサモアと交信できた!

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

ローテータをメンテナンスした

FT8をYouTubeにアップしてみた

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

退化していくApple

東海QSOコンテストのログを提出した

レウアウト画で迷路

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

三ヶ根山からの移動運用

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

アマチュア無線

南極昭和基地から届いた電波

今日も夕食後にワッチを開始した。相変わらずあんまりコンディションがよいとは言えないなあ。それでも時々北米からも飛んでくるようだぞ。タイミングをあわせてN6HC局をコールすると、すぐにコールバックがあった。カリフォルニア州サンタナのアーノルドさん、ありがとう!

そのまましばらくワッチを続けていると、ぼくはあまりにも突然、予想外のことが起こったので、びっくりしてしまった。おいおい、ちょっと待てよ! よく見ろよ! 「8J1RL」が聞こえてきてるぢゃないかー!

8J1RL、これは「南極昭和基地」にあるアマチュア無線の記念局のコールサインだ。遙か遠く14,000Km離れた南極からの電波が飛んできたのだ。

もちろん迷うことなく、JA2WIGとコールする。当然のことながら、日本のアマチュア局をはじめ、世界中からコールされている。こんなことは滅多にないチャンスなので何度もコールしたけど、やがて電波が飛んでこなくなってしまった。

でも、不思議なんだけど残念という気持ちはなかった。むしろ、南極大陸からの電波が、ここまで飛んできたという感動で、ぼくは嬉しかった。

なぜなら、この昭和基地というのは、日本から見るとアフリカの南に位置する場所にあるので、相当難易度が相当高いエリアになるからだ。しかも距離は14,000Kmもある。だから、ぼくは今回は交信できなかったけど、電波がぼくの所まで届いたということだけで嬉しいのだ。もちろんこんなことは初めてだ。

厳しい環境の中、いろんな任務をこなしながらも、こうやってサービスをしてくれたんだね。ありがと〜〜〜!

P.S.
5月17日、今日買ってきたCQ誌に南極昭和基地の連載を見つけた。

こんな連載があったのは知らなかった。

(前略)
この時期は日の出は午前11時前、日の入りは午後2時、日照時間の減少とともに気温はマイナス20度を下回ることが多くなります。
(中略)
さて、南極はこれからが冬本番。長机を2つ並べただけの8J1RLのシャックがある管理棟1階の食糧乾物倉庫の室温はすでに1桁。ここは屋外とは扉1枚で隔てられただけなので非常に寒く、ベンチャー製のパドルを挟む指は数分でかじかんできます。寒さが和らぐ10月頃までは、防寒服に身を包んだうえで意を決して「よし、行くか!」とシャックに向かわねばなりません。リグの前にじっと座っていると足の指先からジンジンと冷え始め1時間ほどで身体の芯まで冷えてしまいます。
(後略)

その様子が目に浮かんでくるね。嬉しいね!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,