HARDROCK-50の申請完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

帆船模型を作るのだ

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

今日の1枚

ぼくがブログを書く理由

Today is the great Jazz day...

初RTTY交信!

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

アレを使ってみた

リトルスターという名のテント

no image

無事審査合格!

DXCC 100達成! 申請完了!

CoopHLよ ありがとう!

そろそろ移動運用を始めよう

こういう解決法もある...

「練習する」ことの意味

初めてのアクアリウム日記(その2)

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

焚き火 そして CW移動運用

伊豆に行ってきたよ

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

人生は楽しむためにある

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

グルーブ感こそ全てだ

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

未だ、ぼくの春は到来せず

地球儀を買った

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

スライドショー観てね!

エレガットを衝動買いしてしまった

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

妄想が始まった…

初雪

4月8日は「アクアリウム記念日」

何事も諦めが肝心なのだ

久しぶりのQSOだったが……

KX2にヒートシンクパネルが付いた

「謎の不調」が解決した

一生の趣味

ギターの練習を再開した!

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

FT8のオートスタート

動画で楽しい仲間ができる

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

Angelinaの練習を再開した

届いた2つのアワードを飾ってみた

no image

河津桜がほぼ満開だ

今度はウィンドウズが壊れちまった

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

じつに地味だなぁー。

やっとパスしたぞ!

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

やっぱり模型作りは楽しい♪

乗り遅れるな、と!?

ふるさとの豊田市に行ってきた

「新しい楽しみ」のスタート

無線機たちに もっと愛を!

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

色が決まらないのだ

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

KX2に新しいノブが付いた

くらがり渓谷へ行ってきた

FT8とCW その違いってなに?

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

移動運用のための小型パソコン

南極昭和基地から届いた電波

愛するギターの旅立ち

FT8をYouTubeにアップしてみた

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

乾杯しよう!

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

DXCC 100 へ リーチ宣言!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

久しぶりにアンテナの調整をした

良い「気」がいっぱい 流れてきた

ぼくのギター講師 トミー先生

新MacBook Proが届いた。

「弾ける」と「聴ける」の違い

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

ほぼ日5年手帳が面白い

君たちはどう生きるか

クリップでCWパドルを作ってみた

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

18MHz帯のFT8が面白い!

新しいストラップが届いた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

SLを作りながら SLのことを知ろう

楽器は老化防止になるんだって

I LOVE CW ♡♡

久しぶりのCW交信

クロスウォーマーが面白い

1枚目の基板がほぼ完成

アマチュア無線

「新しい楽しみ」のスタート

今年始めることの第一弾

「この1年は厳しい年だった。でも不思議なんだが、来年はきっと良い年になるような気がしている」
昨年の最後のブログにそう書いた。

そして新年が明け、毎日がとても楽しい。
今年から始める「新しい楽しいこと」が2つもあるからだ。その1つ目がアマチュア無線の新しい楽しみ方が始まること。

それはアマチュア無線の「移動運用」だ。
「移動運用?」
何かというと、家の中から外にでかけてアマチュア無線を楽しむということ。
えっ!? そんなの別に新しいことじゃないけど? とみんなが思うだろう。

移動運用というのはCQ誌で何度も特集が組まれて、いろんな運用スタイルが紹介されている。車で移動してアンテナを設置して、車内で運用ってのが一番多いかな。

高台でロケーションが良かったり、無線局が少ない珍しい地域で運用するのは確かに面白いことだと思う。でも、ぼくにとってはまったく魅力を感じない世界だった。というか、自分が内向的な性格だからなんだろうけど……。

ぼくはFT-817ND(YAESU)という世界的に愛されている移動運用用の無線機を持っている。

でもこれを買った理由は、アマチュア無線のカムバックするには、とりあえず安くて最適だと思ったからなんだね。確かにとても良い無線機だと思う。でもこれを持って外に出かけようとは一度も思ったことがなかった。

それなのに、なぜ「移動運用」を始めたくなったのか。

そのわけは、これ!
↓↓↓

アメリカのエレクラフト社のKX2とKX3との衝撃的な出会いだった。
手の平に乗るほど超小型。超軽量。超高性能。今までにない斬新なデザイン。そしてCWのパドルも本体に取り付けできるなんて凄いアイディアだと思う。

これがあれば、きら〜くに外で楽しんでみたくなる。
といっても、無線をやるために出かけるのではないよ。そうではなくて、たとえば旅行のときについでにカメラを持っていくのと同じで、ついでに無線機を持っていくというイメージだ。がんばって移動運用をするなんてことはしない。だからパイルアップになったら即QRT(笑)。

たぶん、これからはかみさんや息子家族たちといっしょに旅行することが増えるだろう。その時にこれを持っていって、ちょっとだけ時間をつくって、旅行先からオンエアーするという実にライトな移動運用だ。こんなスタイルがあってもいいと思うけどね。それほどコンパクトさというのは重要なんだ。

よし、始めよう!

そう決まると徹底的に調べまくった。まず、そのことからして楽しいのだけどね。
ネットでブログやメーカーから情報を集めたり、YouTubeでどんな使い方をしてるのだろうか。どんなアンテナを使っているのだろうか。外国の無線機をどうやって申請し許可をとるのだろうかetc…。どんどん妄想は膨らむ(笑)。

そして、やっぱり一番悩むのはKX2にするかKX3にするか、どちらを選ぶかだった。機能はKX3の方が上。でも判断材料は、自分のスタイルにどちらが合うかだ。一つひとつ、詳細に調べ考えた。

でも正直いってホントは最初から決まっていて、その根拠を確認する作業だったかもしれないね。決めたのはやっぱりこれ。
↓↓↓

KX2の方だ。
とにかく「小さくて軽い」というのが決め手。HF機なのに手の平に乗ってしまうほどの超小型。重さはたったの370g。ぼくが持っているFT-817NDの3分の1の軽さ。それに1.8Mや50MHz帯はいらないし、CWかデジタル通信のみだから、マイクもいらない、AMもFMモードももいらない。そうなるとやっぱりKX2だなと……。

ところが、この超小型で超軽量の無線機の実力がもの凄いのだ。無線機の評価で世界中から認められている「SherWood Engineerring」でも高い受信評価を得ている。このサイトでは世界中の無線機の受信性能をランキングしているのだけど、123機種の内、KX2と同レベルのKX3がなんと6位に選ばれている。ぼくの持っているFTDX3000でさえ24位だから、どれだけ優秀かがわかるよね。

他にもCWやRTTYのデコード表示機能があったり、省電力だったり、10Wの出力だったりとハイエンド機並の性能なのだ。

大事なのは機能や性能より、どう楽しむかだ

ま、そんな難しいことは置いといて、とにかく「ちょっとだけ気楽に楽しむ」という新しい移動運用のスタイルが、このKX2によって開拓されたのだと思う。

文字で書くとどういうことなのか、なかなか伝わりにくいけど、YouTubeの動画でこんなのがあったのでわかりやすいと思う。

ぼくはこんなふうにマイクは持って話さないし、こんなふうにがんばらないし、CW(モールス)で静かにコーヒーでも飲みながら、のんびりと交信するんだけどね。

のんびり、こんなのもいいなあ……。

ちょっと近くの公園に散歩しながら、こんなふうにするのもいいなあ。

そうか、アンテナもホイップアンテナを使えば、もっと気楽に楽しめそうだよね。いいかも。これも手に入れよう。

このおじさん、楽しそうだよね。いいね。こんなの。

こんなふうに景色の良いところや、気持ちがいいなと思うところで、ちょっとだけ無線を楽しむのがいいと思う。旅行先の山だったり、海だったり、ホテルの部屋だったり。キャンプ場に行ったり、街の公園だったり、いろいろなところでほんとに気楽に楽しめるよね。KX2なら。

さっそく発注した

というわけで日本の代理店エレクトロデザイン社を通じてオーダーした。オプションは自動アンテナチューナー、リアルタイムクロック、専用リチューム電池、チャージャー、アース用専用プラグ。英語が苦手なので全て日本語サポート付にした。CWのパドルはあえて専用のではなくピコパドルを使う。そして別途、スーパーアンテナMPV-1Super Antenna社)、そして収納ケースとしてアマゾンでLoweproのCS-40CS-60も注文した。そしてMFJ Enterprises, Inc.でホイップアンテナMFJ-1840Tも注文した。とりあえず、これくらいにしとこ。

第一歩が始まったとはいえ、実際の運用はリフォームが終わり、引っ越しが終わって暖かくなった3月以降になる。そのための準備として、新しく移動運用の局の申請(今は固定運用なので、2つの局になる)をするところから始める。まだ先は長いが一歩ずつということでその過程を楽しんで行こう。これから少しずつその様子をアップしていくね。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,