KX2
-
-
HARDROCK-50の申請完了!
先日『リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後』でQRPトランシーバのリニアアンプが、Jimさんのお陰で無事に動作するようになったと書いた。今日はその届いたアンプで動作テストをして、申請用 ...
-
-
リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後
一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書いた。 Jimさんのお陰で何とかメイン工程が終わっ ...
-
-
リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
HobbyPCB社の「HARDROCK-50 HF Power Amp Kit」という50Wのリニアアンプ製作キットをのんびり作り続け、今日で2週間ほどたった。(ホントゆっくりだねえ) とにかく何かを ...
-
-
5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた
去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった。 これはHobbyPCB社の「HARDROCK- ...
-
-
クリップでCWパドルを作ってみた
先日は「AX1用のキャパシティキャップを作ってみた」でLY2HライナスさんのアイディアをもとにDIYしてみた。 これがとても良い結果になって喜んでいたんだけど、またもやライナスさんが面白いアイディアを ...
-
-
無線機たちに もっと愛を!
ぼくが持っている小型トランシーバKX2とIC-705は、それぞれ移動運用するときにすぐに持ち出せるようにコンパクトに収納している。 こちらはKX2で、こんなふうに収納バッグに納めていて持ち運び時はとて ...
-
-
久しぶりの移動運用?
さあ、今日からゴールデンウィークに入った。天気予報を見ると明日から雨になるらしい。ってことは移動運用をするなら今日しかなさそうだ。 よし、出かけよう! さっそく移動運用の準備を開始! 今回のリグはKX ...
-
-
そろそろ移動運用を始めよう
このところ暖かい日が多くなってきたので、そろそろ移動運用をしようかなと思っている。今日はそのための準備をすることにした。 まずはKX2からいってみよう。このKX2には本体にピコパドルがマウントしてあっ ...
-
-
久しぶりにKX2で交信した
去年の秋にKX2のファームウェア変更で、送信出力が10Wから12Wまであがったことを知り12月22日に変更の電子申請をした。 ところが、ぼくは固定局と移動局の2つの免許を持っていて、「移動運用」の方を ...
-
-
気を引き締めろ、自分
いったい何をやってるんだ、自分。 先日すべて終わったはずの電子申請を、またもやることになってしまったのだ。 どういうことかというと、前回の申請でKX2のファームウェア変更で送信出力が12Wまであがった ...
-
-
2020年に買った楽しい物たち
今年2020年はコロナに始まり、そしてこの年末もいまだに終わりがみえない。世界中がこの「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」に苦しんでいる。 確かに今はまだ終わりがみえない。それどころか、ま ...
-
-
KX2の送信出力の変更を申請した
先日KX2のファームウェアの更新があり、その結果送信出力が10Wから12Wに上がった。2Wのことなんだけど、せっかくなので申請をしておこうと思った。 いろいろ調べたんだけど、どういうふうに申請するのか ...
-
-
西浦にボーッとしにでかけた
今日は朝から穏やかな日になった。最近ちょっといろいろあってモヤモヤしていたし、気分転換したいなと思ったので、かみさんと西浦にでかけることにした。移動運用が目的というより、海が見えるところでボーッと過ご ...
-
-
IC-705のチューナーを探した
先日から購入を考えている「IC-705」はATU(オート・アンテナ・チューナー)がオプションで内蔵できないのがちょっと不満だ。KX2はATUをオプションで内蔵しているので、運用時にこれを使わないときは ...
-
-
AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比較
今日は穏やかで温かい日になった。元気だったら改造したフリードプラスに乗って、海にでかけようかな、そして移動運用を楽しもうかなと思っていた。 ところが、どうやらその元気はなさそうだ。この所の疲れが抜けて ...
-
-
KX2 ~ Win4K3 ついにできた!
ついにやっとのことでうまくいった! ここまでほんとに長くかかってしまったな。さて、一体何がうまくいったのか、そのことを少しだけ書いてみよう。 始まりはこの動画を観てしまったことからだった。 8月8日に ...
-
-
やっとパスしたぞ!
KX2でFT8の運用をしようと思って、その届出を出したのが9月14日、そしてやっと「審査中」に変わったのが10月7日。それから2週間たったのにまだ「審査終了」にならない。なんで? 簡単な届出なのにあま ...
-
-
知ってた? 正しい体温計の使い方
週末に体調を崩してしまったが、その後少しずつ回復してきた。 そういえば会社に体温計を置いてなかったなと思って、かみさんに買いに行ってもらったらどこの薬局にもないという。コロナでなかなか入ってこないと。 ...
-
-
KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは
最近はKX2に関しての情報を探すことが多くなった。そんなときにこんな動画を見つけた。KX2でFT8を運用するための解説動画なんだけど、ここで「サウンドカードで安くてこんなに小さなアダプタがあるよ、Si ...
-
-
KX2とJackeryのテストをしてみた
今日はKX2と先日購入したJackeryのACコンセントから安定化電源(DM-330MV)を使い、送信10Wで運用してみる。移動運用でこのバッテリーがどれくらい使えるのか、事前にテストをしたいと思って ...
-
-
KX2が面白くなってきた
今日も夕食後7MHzのCWをワッチすると、北海道浦臼町移動のJR8QFG/8局の強力なCQが入感してきた。コールするとすかさずコールバックしてくれた、嬉しい♪ その後すぐにパイルアップになった。 「毎 ...
-
-
今日もKX2と過ごした一日
昨日の引き続き、今日も朝からKX2とHamlogの連動のことで格闘中だ。リグの設定はこれでいいはずで、comポートもボーレートも間違いない。 リグ接続設定も間違ってはいない。デバイスマネージャーでもC ...
-
-
まだ未開拓のKX2
今日はKX2のマニアルを詳しく勉強することにした。っていうか3年前に買ってから初めて詳しくマニュアルを読んでいる。今頃かい? と思われるかもしれないけど、こういう文字の羅列は苦手なんだよなあ。 さて、 ...