KX2
-
-
2020年に買った楽しい物たち
今年2020年はコロナに始まり、そしてこの年末もいまだに終わりがみえない。世界中がこの「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」に苦しんでいる。 確かに今はまだ終わりがみえない。それどころか、ま ...
-
-
KX2の送信出力の変更を申請した
先日KX2のファームウェアの更新があり、その結果送信出力が10Wから12Wに上がった。2Wのことなんだけど、せっかくなので申請をしておこうと思った。 いろいろ調べたんだけど、どういうふうに申請するのか ...
-
-
IC-705のチューナーを探した
先日から購入を考えている「IC-705」はATU(オート・アンテナ・チューナー)がオプションで内蔵できないのがちょっと不満だ。KX2はATUをオプションで内蔵しているので、運用時にこれを使わないときは ...
-
-
AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比較
今日は穏やかで温かい日になった。元気だったら改造したフリードプラスに乗って、海にでかけようかな、そして移動運用を楽しもうかなと思っていた。 ところが、どうやらその元気はなさそうだ。この所の疲れが抜けて ...
-
-
KX2 ~ Win4K3 ついにできた!
ついにやっとのことでうまくいった! ここまでほんとに長くかかってしまったな。さて、一体何がうまくいったのか、そのことを少しだけ書いてみよう。 始まりはこの動画を観てしまったことからだった。 8月8日に ...
-
-
やっとパスしたぞ!
KX2でFT8の運用をしようと思って、その届出を出したのが9月14日、そしてやっと「審査中」に変わったのが10月7日。それから2週間たったのにまだ「審査終了」にならない。なんで? 簡単な届出なのにあま ...
-
-
知ってた? 正しい体温計の使い方
週末に体調を崩してしまったが、その後少しずつ回復してきた。 そういえば会社に体温計を置いてなかったなと思って、かみさんに買いに行ってもらったらどこの薬局にもないという。コロナでなかなか入ってこないと。 ...
-
-
KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは
最近はKX2に関しての情報を探すことが多くなった。そんなときにこんな動画を見つけた。KX2でFT8を運用するための解説動画なんだけど、ここで「サウンドカードで安くてこんなに小さなアダプタがあるよ、Si ...
-
-
KX2とJackeryのテストをしてみた
今日はKX2と先日購入したJackeryのACコンセントから安定化電源(DM-330MV)を使い、送信10Wで運用してみる。移動運用でこのバッテリーがどれくらい使えるのか、事前にテストをしたいと思って ...
-
-
KX2が面白くなってきた
今日も夕食後7MHzのCWをワッチすると、北海道浦臼町移動のJR8QFG/8局の強力なCQが入感してきた。コールするとすかさずコールバックしてくれた、嬉しい♪ その後すぐにパイルアップになった。 「毎 ...
-
-
今日もKX2と過ごした一日
昨日の引き続き、今日も朝からKX2とHamlogの連動のことで格闘中だ。リグの設定はこれでいいはずで、comポートもボーレートも間違いない。 リグ接続設定も間違ってはいない。デバイスマネージャーでもC ...
-
-
まだ未開拓のKX2
今日はKX2のマニアルを詳しく勉強することにした。っていうか3年前に買ってから初めて詳しくマニュアルを読んでいる。今頃かい? と思われるかもしれないけど、こういう文字の羅列は苦手なんだよなあ。 さて、 ...
-
-
暮らしの中にCWを
昨日から最低でも1日1局はCWで交信し続けることを決めた。それはノルマというよりも、暮らしの中にCWが普通にある習慣を身につけたいと思ったからだ。 CWというのはしばらく遠ざかってしまうとレベルが下が ...
-
-
KX2でもっと楽しもう!
アマチュア無線家は意外に孤独なのだ。どこかのクラブに入っているとか、SNSでのつながりがあればともかく、ぼくのような一匹狼は殆ど情報交換の場がない。 それでもこのブログを読んでいただいている人から、と ...
-
-
QRPステーションが楽しい
今日は久しぶりにポカポカ陽気の一日だった。夕食後に「QRPステーション」で3.5MHzをワッチする。今日はコンディションが良さそうだ。 「QRPステーション」というのは、ぼくが名付けたんだけど、メイン ...
-
-
3台の小型トランシーバの比較をしてみた
いよいよ待ちに待った移動運用の季節がやってくる。そこで今もっている3台の小型のトランシーバ、KX2とVN-4002とFT-817をどう使いわけるのかを、改めて整理してみることにした。 まずは、それぞれ ...
-
-
今日はアンテナを交換した
今日は祝日でも仕事だった。やっと暖かくなってきたこともあり、注文も増えてきた。本当にありがたいことだ。仕事はまだ残っていたが、いつもより早く切り上げることにした。今日は早く帰って、どうしてもやりたいこ ...
-
-
今日からCWで封印を解いた
今日から2ヶ月以上封じていた、アマチュア無線の封印を解くことにした。その「大義名分」ができたからだ。 ぼくは海外のアマチュア無線局とCWで交信するのが一番の楽しみだった。それはそれは面白かった。今でも ...
-
-
I LOVE CW ♡♡
今はアマチュア無線を封印中と以前書いたけど、今月のCQ誌の記事をみて、やっぱりCWが一番いいなあ。もうずっとCWでDX通信ができていないなあと、ちょっと懐かしさを覚えてしまうのだ。ぼくが6年前アマチュ ...
-
-
CWのQRP運用を楽しむ
アマチュア無線も毎日ワッチはするけど、FT8は新しいエンティティが増えそうもない。というのは、今まで交信したことがある国とか地域は交信しないからだ。 それにDXのCWも、まったくと言っていいくらい聞こ ...
-
-
焚き火 そして CW移動運用
ぼくは小学生のときから、ボーイスカウトをずっとやっていた。深い森の中でのキャンプ。朝昼晩の食事は、すべてかまどで薪を焚いて調理する。そしてキャンプファイヤー。いつも焚き火が中心だった。 この原体験があ ...
-
-
いざという時のため「備えよ常に」
台風17号が接近している。ただ、日本海を通るコースなので、それほどでもないかとは思うが、万が一のことを考えて、アンテナを撤去した。(夜になって風がとても強くなってきたので、やっておいてよかったな) 何 ...
-
-
やっと免許状が届いたゼイ
7MHz CW自作機VN-4002が完成した後、JARDに申請し「開設保証願書の保証が適合しました」との通知が届いてから、待つこと一ヶ月、やっとのことで免許状が届いた。 と言っても、記載内容は今までと ...
-
-
プチ移動運用
朝早く、かみさんが市民病院に診断結果を聞きに行くというので、車に乗せていった。その待っている時間を利用して、病院から車で5分ほどの岡崎中央総合公園に行って、ちょっとだけ移動運用することにした。 ここは ...