幸せな生活のための貴重なレッスン

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

少しの時間でもジュピター号作り

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

滋賀の旅@雨男

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

星の写真を撮るのが楽しくなった

自分の映像作品を作る Ver.2.0

美矢井橋河川緑地をホームパークに

no image

イスラエルの局と交信

秋のデンパークに行ってきた

今日はのんびりいこう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

IC-705のチューナーを探した

レイアウト台が完成した

ほぼ日5年手帳が面白い

そろそろ移動運用を始めよう

漫画ペン先セットを買った

今日からCWで封印を解いた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

今日から3つのクラブができました

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

やっぱりCWは楽しい♪

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

色が決まらないのだ

「謎の不調」が解決した

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

1枚目の基板がほぼ完成

no image

スピードラーニングのようにはいかない

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

やっとつながった(^^)

新曲の練習を再開した

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

もうCWの練習は必要ないのかい?

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

初めてのアクアリウム日記(その2)

no image

我が家の可愛い花たち

新曲の練習を始めた

タブ譜をちょっと変えてみた

サイクル25がやってくる!

久しぶりの移動運用?

「SCARM」というソフトを使ってみた

no image

金沢は桜が満開でした

今日もKX2と過ごした一日

FT8とCW その違いってなに?

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

退化していくApple

CQ誌を買ってきた

第2の青春

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

ALL JA コンテストがとても楽しかった

レウアウト画で迷路

定年退職し、半年たって気がついたこと

アンテナを交換した

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

いつか駅ピアノで……

パラレルモードの一日

QSLカードが届いた

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

無線機たちに もっと愛を!

気を引き締めろ、自分

エレガットを衝動買いしてしまった

新しいMacBook Proがやってきた

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

久しぶりのEスポ体験ができた

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

久しぶりの旅を楽しんだ♪

久しぶりのCW交信

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

妄想がこうなった。そして……。

久しぶりのFT8が楽しかった

今日は3つのエンティティが増えた

前照灯の取付け完了!

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

帆船模型サプライが届いたぞ

3万円のギターがやってきた

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

メイトン専用 カポ !?

FT8のオートスタート

やっとパスしたぞ!

おお〜フェンダー姫よ

自分のハムライフを見直してみた

今日は世界中の移動している無線局と交信した

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

動画で楽しい仲間ができる

移動運用のテストをしてみた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

The Man With The Green Thum...

2020年に買った楽しい物たち

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

コンデジを選ぶのは楽しい♪

パラムシル島って知ってるかい?

KX2とJackeryのテストをしてみた

蒸気機関車を作るのだ

“ If you can dream it, you ...

鉄道模型 DIY

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

前回」のブログで実物大のボードを作ってレイアウトを考えたら、イメージが広がって「迷路」から抜け出せたと書いた。

そしてスケッチを描いてみたら意外に楽しい。これからもっとたくさん描いて、さらに3Dのスケッチにという流れができてよかったね。

そしてスケッチだけじゃなく、実際にレールを敷いて機関車を置いたらもっとイメージが広がるかも。やってみると、たしかにその通りで、Zゲージはとても小さいので、思ったよりスケールが大きなものが作れそうな気がしてきた。

そして、これを家に持って帰って自分の部屋に置いてみた。

あれ、なんか変だな。(-_-;)
理由がわからないけど、何かひっかかるものがあった。実際にあらかじめ寸法を測って決めたから、もちろんこのスペースにちゃんと納まる。(椅子は撤去する)

しかも可能な限り、バリエーションを広げられるようにと「L字型」にした。それにクローゼットの開け閉めができるように、キャスターを付けてこちら側に移動もできる。

でもなんか変だなあ。どうしてだろう?

向きを変えて、部屋に入ってすぐの所から見てみた。
やっぱりこの「出っ張り」に違和感を感じてしまう。なんでかわからん。そうか、これは風水的にいかんのだろう。そうとしか考えられん。(-_-;)

おぬしは風水がわかるのか? いやわからん。でもわからんけど、そういう気がした。それなら、この出っ張りをなくしてみたらどうなるかな?

そこで、出っ張りをなくしてみると……。
ふつーだ。どこにでもあるただの長方形。でもスッキリしているのは間違いないよね。

向きを変えて、こちら側から眺めてみる。
あの出っ張りの違和感はなくなったね。自分の気持ちがうまく説明できないけど、とりあえず直感を信じて、迷わずこちらの方向に進んでいくことにしよう。

さて、これは最初から考えていたことなんだけど、レイアウトの台は「高さを変えられるようにすること」、そして「キャスターが付いていて、動かせること」だった。

DIYでレイアウト台を作る人が多い。というか殆どの人がそうしているんだけど、ぼくは市販のものを利用するつもりだった。

そのためにいろんな「昇降式のテーブル・デスク」を調べている。電動式がベストなんだけど、テーブルの大きさ、そして高さなど条件にピッタリ合う候補は多くはない。

その中から選んだのがこの「昇降式デスク」だ。
電動式ではないけど、ガス圧式でワンタッチで高さが変えられる。それに作りも頑丈そうだ。サンワサプライ製なんだね。

高さは77.5cmから117.5cmまで変えることができるのがいい。
なぜ高さを変えるようにしたいかというと、見る角度によって景色が変わるからだ。それにジオラマ製作時には立ったり座ったりして、楽な姿勢で作業できるのがいい。

そして、このテーブルの大きさは幅120cm、奥行き60cm。最初は幅100cmのものを使うつもりでいた。でも長方形にしたのでこの120cmにして、レイアウトも幅を110cm → 120cmに変更しよう。

それに形を長方形に計画変更したことで、出っ張りの部分の足をどうするか考えなくてすむので助かった。

こうして、段ボールの大きさも120cm × 60cmに作り変えてみた。これは最初に買った「天賞堂 Zゲージ 80011 Premium Z スターターセット C62 」なんだけど、これを置いてみると……。

こんなふうになる。
おお〜、とても広いスペースじゃないか。幅を10cm広げたことで面積が1割も広くなった。これだけのスペースがあればいいものができると思う。

というわけで、振り出しに戻った。
手の中でふれば〜 また振り出しに〜♪ 戻る旅に〜 陽が沈んでいく〜♪

いや、まだ始まったばかりじゃないか。振り出しではなく、次のステップに上がったと思えばいい。

形を変えたので、今度はできるだけ立体的なレイアウトにして、3Dでの変化が楽しめるようにしたい。鉄道模型作りというのは、こうして試行錯誤を楽しんでいけるのがいいことじゃないのかな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型, DIY
-,