自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

届いた「dp0」

カムバックして5年たった

帆船模型作りが楽しくなってきた

気楽な行き当たりばったりの旅

ケニアの無線局と交信できた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

少しの時間でもジュピター号作り

ベンチャーズの練習を始めた

ギタリストは爪が命というけれど

色エンピツ画は楽しいな ♪

ジュピターの製作を再開した

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

キリバス?

明日はきっといい日になる♪

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

秋のデンパークに行ってきた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

人生は「Windy & Warm」

いよいよ、マストとヤード作りだ。

「春よ、来い」の練習も始めた♪

no image

河津桜を見に行った

KX2が届いた

未だ、ぼくの春は到来せず

新しいMacBook Proがやってきた

人生は楽しむためにある

猛暑に耐える、えだまめ君

ぼくのiPhone

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

昇圧コンバータで送信出力を上げる

移動運用でFT8もやってみるかい?

no image

自宅内移動運用だと?

サイクル25のピークを迎える期待感

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

やっぱりCWの方が楽しいな

久しぶりにヨーロッパとCW交信

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

no image

イスラエルの局と交信

ジャージー島と初めての交信

なんとか ここまで きたゾ!

今日から、日本国内を旅することにした。

乾杯しよう!

愛するギターの旅立ち

パラオと交信できた

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

iPad Proがやってきた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

トンガ王国と初めての交信

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

前照灯の取付け完了!

移動運用の準備完了

こういう解決法もある...

やっと免許状が届いたゼイ

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

スウェーデンまで飛んだ

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

no image

偶然の出会い

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

今日は世界中の移動している無線局と交信した

ブラインドタッチ奏法について

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

定年退職し、半年たって気がついたこと

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

滋賀の旅@雨男

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

インターネットの恩恵に感謝

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

毎日の積み重ねが大事

初RTTY交信!

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

さあ、いよいよ次の曲へ!

Angelinaの練習を再開した

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

まだ未開拓のKX2

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

今日もアマチュア無線を楽しんだ

KX2とJackeryのテストをしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

CWSkimmerよ。なんでだい?

初めてのアクアリウム日記(その2)

「部屋の改造」第二弾が完了した

考えるよりやってみろ

パラレルモードの一日

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

電波でつながる世界の友

移動運用のテストをしてみた

今度はウィンドウズが壊れちまった

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

人生はときどき思いがけなく良いことが起こるものだ。先日たまたまダイニングテーブルの上に置いてあったJAF Mateをペラペラめくっていたら、こんな写真を見つけた。

おお〜〜、これだこれ! 倶多楽湖という湖が「まん丸で水の色が青い」らしい。これってまるでぼくが作ろうとしているジオラマの池と一緒じゃないか。ってことはやっぱり青い色でいいってことだよね。よしもう迷わない、決まったぞ。

さてその話と前後するが、前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その14)」では、池の色を決めかねて一旦保留することにして、作業を牧場の方に移すことにした。

サンプル通り牧草を植える前に下地を絵の具で黄緑色に塗った。ここにジオラマ糊を塗ったあと繁茂ボトルという振りかけ用の容器を使って振りかけていく。

ところが、目詰まりしてしまって全く出てこない。使うグラスが別のもので長すぎるのだろう。仕方がないので指でつまんで振りかけることになった。

ジオラマ糊が乾燥したら、余分なグラスはこうやってハンディクリーナーで吸い込んで取り除く作戦。

こうして一気に余分なグラスを取り除くことができて作戦成功!

回収したグラスがこんなにたくさん。もちろん再利用できる。

そしてグラスを定着させるために、シーニックセメントを霧吹きで吹きかけた。

次に牧場の周囲に茶色のパウダーを敷いた。

パウダーを定着させるために、シーニックセメントを注射器で注入する。以前はその都度ボンドを水で薄め洗剤を少し入れて作っていたが、面倒なのでこれを使っている。

試しに牧場に牛を2頭だけ放ってみた。いいね、なんかそれらしくなったね。ここでふと疑問に思ったことがある。というか、とても重要なことに気がついたのだ。

このZゲージというのは縮尺が1/220だ。牛の体長を調べてみると約270cm、体高は150cm。ここにいる牛の体長をこの縮尺で換算すると286cm、体高は176cmになる。ちょっとデカい。でもこのくらいの牛がいてもいいかなと思える大きさだ。

ところが、気になっていたのが人間の大きさだ。たしかに最初に作ったジオラマも、車や電車の大きさと比較すると人間があまりにもデカいなと思っていた。

そこで今日は一つひとつちゃんと計測してみようと思った。すると驚いたことに男性の身長は286cm、女性の身長はなんと242cmになった  (@_@)

これはあかん。販売先のスケールでは1/200と書いてあったけど、それに換算しても260cmと220cmぢゃないか! おかしいだろう。

さあ、困ったぞ。もちろん人形のジオラマでこれ以上小さいのはない。となると自分で作るしかないということになる。う〜ん、やってみるか。

そして、牧場の周りに柵を設置するのだが、これも使えそうなものが販売されていない。そこで自分で作ってみることにした。ボール紙を1mm幅で切って、これをボンドで接着してみる。使えるかな。

今回のジオラマ作りでは、結局多くのものは自分で作るしかなさそうだ。駅舎や住宅、お店などの建物や池のボートそして人、その他可能な限りは自分で作ろうかなと思い始めている。ということはさらに膨大な時間がかかりそうだな。(-_-;)

さあ、ここらで一旦計画を練り直すことにしよう。
当初の計画ではこのイラストのように作る予定だったけど、次のように変更することにした。

① 右側の内側の牧場を小さくして、その左をお花畑にしようと思っていたが、ここにキャンプ場を作ることにしよう。
② 新しく別荘地を2カ所作ることにした。
③ 駅舎は右側に移す。
④ 樹木は外周にできる限り多く植える。
⑤ 縮尺を1/220で忠実に再現しなくてよい。

ということで、最後の「縮尺を1/220で忠実に再現しなくてよい」だが、ぼくが作るジオラマは忠実な再現ではない。むしろもっと縮尺を小さくして空想の世界のような可愛いのを作れたら面白いなと思う。

ときどきかみさんがぼくの部屋に来て、このジオラマ作りの進み具合を見に来る。実はかみさんはもう何年も前から「あつまれ どうぶつの森」にはまっていて、あれといっしょだねと言う。確かにジオラマ作りと似てるかもしれないね。

さて、たしかにジオラマ作りは楽しい。本当に楽しすぎて時間が足りないくらいなので、他のことをする時間が限られてしまう。

そのためにどうしてもやりたいことがなかなかできないので、ここらでしばらくの間お休みすることにした。

P.S.
今日は大好きなレーズンパンを作った。めちゃくちゃ旨い!

かみさんが長男にメールで写真を送ると、欲しいという。欲しいと言われればやっぱり嬉しい。あげるよというと、すぐに取りに来た。笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型
-