iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

いざという時のため「備えよ常に」

移動運用のベースキャンプをみつけた

アウトドアライフと避難生活

移動運用のための小型パソコン

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

新しいストラップが届いた

「今日のできごと」

あれこれ気が散る休日の午後

何事も諦めが肝心なのだ

原因不明の暴走 ???

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

ギターもいいけど ウクレレもね

大いなる何かに導かれている

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

明日はきっといい日になる♪

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

退化していくApple

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

「新しい楽しみ」のスタート

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

CWの壁を越えろ!

また部屋の改造をしたくなってきた

Today is the great Jazz day...

今日はアンテナを交換した

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

FT817でFLdigiを試してみた

32ビットを64ビットに変えてみた

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

no image

実験終了〜♪

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

やっと免許状が届いたゼイ

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

no image

Instagramを始めた

暮らしの中にCWを

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

リトルスターという名のテント

新曲の練習を再開した

さあマンガを描こう!

no image

東京オリンピック記念局と交信した

SWRの不思議(訂正あり)

no image

偶然の出会い

滋賀の旅@雨男

移動運用でFT8もやってみるかい?

1枚目の基板がほぼ完成

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

キリバス?

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

三ヶ根山からの移動運用

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

カメラは知的な遊びだ

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

虹が出た

やっちまったぜ。と笑った。

強制ギブス法だと?

「セウタ」ってどこ?

昭和基地からのQSLカードが届いた!

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

ブラックボックス

久しぶりのFT8が楽しかった

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

ケニアの無線局と交信できた

九州の旅に行ってきたよ

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

楽器は老化防止になるんだって

まだ未開拓のKX2

サンタさんからのプレゼント♪

今年中にやっておきたかったこと

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

久しぶりの移動運用?

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

IC-705とハムログの問題が解決した。

マスターの音が復活した!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

蒸気機関車に夢中

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

コロナを飲み干してやる!

JTAlertのアラート機能を使ってみた

ぼくのギター講師 トミー先生

自作PCが完成したぞ!

じつに地味だなぁー。

久しぶりのCW交信

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

蒸気機関車作り DIY

こんな日は家でゆっくり過ごそう

今日は強い北風が吹いていてとても寒い。とても外にでかける気にはならないな。こんな日は家の中でじっとしているのが一番だ。

朝からギターの練習をしたり、Amazonビデオで、映画「嘘八百」(前作)を観たり、コーヒーを淹れたり、本を読んだり、ジャズを聴きながら、ジュピター号の製作を楽しんだりして過ごした。あえてアマチュア無線はやらない(封印中)。

というより、ジュピター号の製作をしながら、他のことをしたという感じだ。一日のメインはジュピター作りだった。今日は先頭部分のバンパーのようなもの。これは何という名前なんだろうと調べたら、カウキャッチャーというそうだ。

Wikipediaに「牛などをできるだけ傷つけずに、すくうように受け止めて、左右に跳ね飛ばす」と書いてある。なるほど、広いアメリカ西部で走るには、こういうものが必要だったんだね。

小さいパーツの上下を溝にはまるように、一つずつヤスリで削って調整していく。こりゃとても面倒だけど、なんか楽しい。

そして、全部接着を終えた。もちろん、ここまでに他のことをやりながら、半日かけて作業した。とてもこれだけを連続して作業できるものではない。飽きちゃうからね。

3時のコーヒータイム。今日のコーヒーはトラジャの深煎りだ。なんとおいしいことか。心と身体ぜんたいに染みわたるなあ〜。自分で言うのもなんだけど、自分で焙煎したコーヒーが一番旨いなと思う。

そして夕方までかかって、白いサーフェイサーを3度塗りした。これをやるかやらないかは自由だけど、できるだけ綺麗なブルーで、しかもムラなく仕上げたいので、手間を惜しまず作業した。

そして、テストピースでコバルトブルーを塗って、色をチェックした。よしこの色ならいいな。この先は明日のココロ〜♪ ってことで、今日は作業終了。

新型コロナウイルス問題

かみさんが薬局から帰ってきて「手指消毒スプレーを買いにいったけど、どこのお店にもないよ」という。マスクのことは知っていたけど、これもか。さっそくネットで消毒スプレーを検索してみると、やっぱりどこも品切れだ。しかもアマゾンとかだと、完全にぼったくりの価格で売られているではないか。100mlで35,000円だと〜(@_@)

テレビではどのチャンネルも「新型コロナウイルス」のことばかり。これでもかと煽るように報道すれば、だれもが不安になる。政府は肝心な正確な情報は隠す。愛知県で2人の感染者が出て病院に入院しているという。

どこかで岡崎の病院とか書かれているが、ホントかどうかわからない。きちんと当局がその患者がどういうルートで行動して、どこにいるか正確に伝えるべきだ。それをしないから余計不安になるではないか。

他のことも全ての対応が後手後手に回っている。これじゃ、ますますパニック状態になるよね。落ち着け日本!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-蒸気機関車作り, DIY
-,