Loading [MathJax]/extensions/MathMenu.js

DIY 鉄道模型

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

昨日は樹木や牧場などの草木を植える前に、建物や遮断機などの小物の設置を行った。少しずつジオラマらしくなってきて楽しい。

さて、今日は丘の上にある牧場から下に向かって草や茂みを作っていこう。樹木はその後にまとめて植えることにした。

フォーリッジやパウダーを使って、絵を描いていくように植えていく。これはとても楽しい作業だ。

そして、接着剤を塗布するのにスポイトではなく、工作用の1mmの注射器を使って試してみる。これはいいな、使いやすいぞ。

スポイトのように一気にたくさんの接着剤が出てこないので、コントロールしやすい。よしこれからもこいつを使うことにしよう。

そして、壁になる部分はフォーリッジを接着剤に浸してから、貼り付けていく方法を試してみた。これがいいのかどうかは調べてはいない。

でもって、こんな感じになった。こういうやり方でもいいのかもしれない。他にはこの部分を上にして、乗せる感じでやる方法なら、もっとやりやすいかもしれないな。いろいろ試してみよう。

というわけで、今日はここまで。
明日は段差の右端から右半分を植えていく。そしてたぶん樹木を植えていくと、さらに立体感が増してきて見栄えがよくなるんじゃないかな。さあ、あと一息だ。

ところで、このジオラマ作りを始めてから、ずっと座卓の上に置いて作業をしていた。そのせいだろう。腰が痛くてたまらない。そこで今日からいつもの作業机に戻して作業したらとても楽になった。

最初からそうすればよかったのに、いまごろ後悔しても遅い。。。(;_;)

さて今日の動画はこれ。
キャプチャーを観て、すでにネタバレしちゃってるのが、ちょっと惜しい作品です。笑
でもこういう面白い発想がいいよね。

そしてもう一本。こここまでコンセプトを絞り込んで作るのが素晴らしいね。さすがにHOゲージで大きいということもあって、迫力満点だ。

 

-DIY, 鉄道模型
-,

S