いざ次のステップへ

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

KX2が面白くなってきた

帆船模型サプライが届いたぞ

移動運用のテストをしてみた

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

no image

おー、ニューカレドニア!

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

新曲の練習を再開した

C23を探せ!

さあ、水彩スケッチを始めよう

「新しい楽しみ」のスタート

色鉛筆画は楽しい ♪

「 物買って来る 自分買って来る 」

ジュピターを聴こう♪

自分は奇跡的な出会いでできている

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

そろそろ移動運用を始めよう

相性

KX2でFT8を試してみた

no image

いざという時のため「備えよ常に」

Angelinaの練習を再開した

がんばらないけど、どうでしょう?

ジュピターの製作記 「完」。

no image

スピードラーニングのようにはいかない

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

こんな日は家でゆっくり過ごそう

FTDX10が我が家にやってきた!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

ローテータをメンテナンスした

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

KX2の審査終了

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

CoopHLよ ありがとう!

秋のデンパークに行ってきた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

今日はCWの環境を整備するのだ

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

タブ譜をちょっと変えてみた

KX2に新しいノブが付いた

部屋の改造をしてみた

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

ローテータの調整をした

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

お花畑のジオラマをつくろう

no image

金沢は桜が満開でした

3Dプリンターでケースを作った

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

144と430にぼくの居場所はあるのか

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

no image

いかんいかん

今度こそギターの復活かな

アウトドアグッズはインドアでも使おう

新しい練習方法を見つけた!

CWの練習をした

PCの自作に挑むのだ

東公園の紅葉を見に行ってきた

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

フリード・プラス 改造計画

写真は面白い

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

蒸気機関車に夢中

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

明日のぼくへ

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

グルーブ感こそ全てだ

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

滋賀の旅@雨男

ALL JA コンテストがとても楽しかった

ぼくのシャック(無線室)

伊勢に行ってきた

クロスウォーマーが面白い

こういう解決法もある...

自分の「映像作品」を作るということ

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

「春よ、来い」の練習も始めた♪

18MHz帯のFT8が面白い!

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

レウアウト画で迷路

さあ、いよいよ次の曲へ!

今日からCWで封印を解いた

ジュピター号の動輪を塗装した

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

トンガ王国と初めての交信

梅の花見に行ってきたよ♪

キリバス?

2020年に買った楽しい物たち

QRPステーションが楽しい

妄想がこうなった。そして……。

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

アマチュア無線

移動運用の準備(その2)

そろそろ移動運用をする季節になってきたので、先日はKX2の整備をした。今日はIC-705の整備をすることにした。

ところがずっと使っていなかったので、いざ始めようと思っても全くなにもできなくてオロオロしてしまった。

まずはチューナーが働かない。あれこれ探ってみてわかった。これはFUNCTIONの②にある「TUNER」をOFFからONにするとすぐにチューニングを始めてくれた。

次にCWのパドルを打っても全く反応してくれない。こちらはFUNCTIONの①にある「BKIN」をOFFからBKINに切り替えるとすんなり電波が出た。

小型のバッテリーから昇圧コンバータで13.8Vに上げると、このIC-705は10W運用が可能だ。そしてチューナーも接続し、パソコンでハムログも連携させることができた。

それにしても、人間の記憶ってこれほど曖昧なものかとあらためて思い知らされた。こんなことじゃあかんので、KX2もIC-705もセットアップの手順をイラスト入りで記録しておくことにしよう。

さっそく7MHz帯をワッチしてみると、CWでオンエアしている局がたくさんいるのがひと目でわかる。これがIC-705ならではの魅力だね。

ただ、KX2は軽量コンパクトでチューナーも内蔵されているのは凄い。だから状況に合わせて使い分けをしていくことになるだろう。

そして使用するアンテナだけど、以前「KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ」で実験したときに、エレクラフト社のAX-1が抜群だったので、これを使うつもりだ。

そして「AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)」という実験で、AX1の共振周波数を下げるためにエレメントを長くするといいことがわかった。

この時は輪ゴムで針金を使って長くしていたんだけど、今日は違う方法をテストしてみることにした。

実験と言っても今日は外でなくて、ぼくの部屋なんだけどね。これでうまくいけば今度は外でやってみるつもりだ。

まずはカウンターポイズを、こんなふうに適当に無造作にはわすだけ。これでいいことが以前の実験でわかっている。

これが通常のAX-1の使い方になるが、エレクラフト社に質問しても、この状態でカウンターポイズを複数にしたり、張り方の調整で使って欲しい。とだけしか言わない。

つまり共振周波数とかSWRのことなどで、厳密にどうこうということのアドバイスはなかった。要するにアバウトでいいんですということだろう。

そしてこの状態で、エレメントを伸ばさずにSWRを測ってみると「22.14」という値だった。これじゃとても使い物にならない。だからチューナーが必須になる。

そして今回は針金じゃなく、65cmに切ったビニール線を上の方にクリップで止めて、反対側をたこ糸で軽く引っ張ってやる方法だ。

別に65cmには根拠はない。ただ、そのへんに転がってたやつだ。長さはどれくらいがいいのかはわからないけど、いろんな長さで探ってみようと思っている。

そしてSWRを測ってみると一気に「1.63」まで落ちた。こりゃ凄いぞ。これくらいならとりあえずチューナーを使って運用してもいけるかもしれない。

実際にYouTubeでAX-1を使っている動画を観ていると、SWRなんて計測しないで一応カウンターポイズを張ってはみるものの、チューナーを使ってそのまま運用している。

まあ、なんていうか移動運用なんだし、トランシーバに負担がかからなければ、そして楽しく交信できればいいんじゃないの? っていうことかもしれない。

たしかにそうかもしれない。自宅での運用だと電波障害を起こさないように、最新の注意が必要だし、飛びも違うのでアンテナの調整は一番大切だ。

でも考えてみると屋外での運用なら、SWRのことで気を遣い過ぎると、肝心なQSOを楽しむことがおろそかになってしまう。そう思えばあまり神経質にならなくてもいいのかもしれないなあ。

何より一番大切なのは「人生を楽しむ」ことだ。そのことを今日は教えてもらった。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,