さあ、水彩スケッチを始めよう

第一日目、こりゃ難関じゃ。

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

コロナを飲み干してやる!

なんとか ここまで きたゾ!

デンパークにカメラを持って出かけてきた

最後の最後は 諦めが肝心?

美矢井橋河川緑地をホームパークに

テイラーギターを買った理由とそれまでの経緯

こういう解決法もある...

漫画ペン先セットを買った

CWのQRP運用を楽しむ

カムバックして5年たった

CWSkimmerよ。なんでだい?

ローテータをメンテナンスした

「人生でかかせないもの」

KX2でもっと楽しもう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

AX1のSWRを調整する(その2)

気楽な行き当たりばったりの旅

無線室のリニューアル完了!

Z fcを持って奥殿陣屋に行ってきた

SAYONARA 8N6OLP!

no image

偶然の出会い

3Dプリンターを始めよう

蓼科高原に行ってきたよ

今日の1枚

べガリキーが欲しいのだ!

意思の力による楽観主義

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

CWの送信練習を始めた

VN-4002が無事 帰ってきた

また部屋の改造をしたくなってきた

FldigiでCWのデコードを試してみた

「謎の不調」が解決した

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

no image

新しいMacがやってきた

新曲の練習を再開した

ベンチャーズの練習を始めた

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

お空のコンディションが上がってきた♪

定年退職後はホントに好きに過ごしていいのか?

去年のぼくが教えてくれたこと

「ギター練習の再開!」そのきっかけ

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

やっと免許状が届いたゼイ

FT-817 復活作戦・なぜかDCプラグが使えない問題

トロンボーン?

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

3万円のギターがやってきた

移動運用のための小型パソコン

妄想がこうなった。そして……。

春よ来い!

新しい練習方法を見つけた!

JTAlertのアラート機能を使ってみた

no image

河津桜を見に行った

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

久しぶりのジュピター号作り

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

レバノンと初交信

さあ、いよいよ次の曲へ!

さあマンガを描こう!

星の写真を撮るのが楽しくなった

未だ、ぼくの春は到来せず

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

そろそろ移動運用を始めよう

毎日の積み重ねが大事

144と430にぼくの居場所はあるのか

Ham Radio Deluxeを使い始めた

2mと430 そして ハートマト

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

秋のデンパークに行ってきた

QSLカードが届いた

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

「ヨシナガ式 ギター練習法」

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

VN-4002用のバッテリーを作ろう

しばらくお休みしよう。

爪を強くしたいのだ

気を引き締めろ、自分

昇圧コンバータで送信出力を上げる

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

今日も桜を見てきた

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

「部屋の改造」第二弾が完了した

インターネットの恩恵に感謝

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

ジュピター号よ、前に進め!

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

「春よ、来い」の練習も始めた♪

ジュピター号の製作開始

良い「気」がいっぱい 流れてきた

鳥羽旅行を楽しんできた

東公園の紅葉を見に行ってきた

アマチュア無線

移動運用の準備(その2)

そろそろ移動運用をする季節になってきたので、先日はKX2の整備をした。今日はIC-705の整備をすることにした。

ところがずっと使っていなかったので、いざ始めようと思っても全くなにもできなくてオロオロしてしまった。

まずはチューナーが働かない。あれこれ探ってみてわかった。これはFUNCTIONの②にある「TUNER」をOFFからONにするとすぐにチューニングを始めてくれた。

次にCWのパドルを打っても全く反応してくれない。こちらはFUNCTIONの①にある「BKIN」をOFFからBKINに切り替えるとすんなり電波が出た。

小型のバッテリーから昇圧コンバータで13.8Vに上げると、このIC-705は10W運用が可能だ。そしてチューナーも接続し、パソコンでハムログも連携させることができた。

それにしても、人間の記憶ってこれほど曖昧なものかとあらためて思い知らされた。こんなことじゃあかんので、KX2もIC-705もセットアップの手順をイラスト入りで記録しておくことにしよう。

さっそく7MHz帯をワッチしてみると、CWでオンエアしている局がたくさんいるのがひと目でわかる。これがIC-705ならではの魅力だね。

ただ、KX2は軽量コンパクトでチューナーも内蔵されているのは凄い。だから状況に合わせて使い分けをしていくことになるだろう。

そして使用するアンテナだけど、以前「KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ」で実験したときに、エレクラフト社のAX-1が抜群だったので、これを使うつもりだ。

そして「AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)」という実験で、AX1の共振周波数を下げるためにエレメントを長くするといいことがわかった。

この時は輪ゴムで針金を使って長くしていたんだけど、今日は違う方法をテストしてみることにした。

実験と言っても今日は外でなくて、ぼくの部屋なんだけどね。これでうまくいけば今度は外でやってみるつもりだ。

まずはカウンターポイズを、こんなふうに適当に無造作にはわすだけ。これでいいことが以前の実験でわかっている。

これが通常のAX-1の使い方になるが、エレクラフト社に質問しても、この状態でカウンターポイズを複数にしたり、張り方の調整で使って欲しい。とだけしか言わない。

つまり共振周波数とかSWRのことなどで、厳密にどうこうということのアドバイスはなかった。要するにアバウトでいいんですということだろう。

そしてこの状態で、エレメントを伸ばさずにSWRを測ってみると「22.14」という値だった。これじゃとても使い物にならない。だからチューナーが必須になる。

そして今回は針金じゃなく、65cmに切ったビニール線を上の方にクリップで止めて、反対側をたこ糸で軽く引っ張ってやる方法だ。

別に65cmには根拠はない。ただ、そのへんに転がってたやつだ。長さはどれくらいがいいのかはわからないけど、いろんな長さで探ってみようと思っている。

そしてSWRを測ってみると一気に「1.63」まで落ちた。こりゃ凄いぞ。これくらいならとりあえずチューナーを使って運用してもいけるかもしれない。

実際にYouTubeでAX-1を使っている動画を観ていると、SWRなんて計測しないで一応カウンターポイズを張ってはみるものの、チューナーを使ってそのまま運用している。

まあ、なんていうか移動運用なんだし、トランシーバに負担がかからなければ、そして楽しく交信できればいいんじゃないの? っていうことかもしれない。

たしかにそうかもしれない。自宅での運用だと電波障害を起こさないように、最新の注意が必要だし、飛びも違うのでアンテナの調整は一番大切だ。

でも考えてみると屋外での運用なら、SWRのことで気を遣い過ぎると、肝心なQSOを楽しむことがおろそかになってしまう。そう思えばあまり神経質にならなくてもいいのかもしれないなあ。

何より一番大切なのは「人生を楽しむ」ことだ。そのことを今日は教えてもらった。

 

-アマチュア無線
-, , ,