移動運用のテストをしてみた
クゥエートと初めての交信
VN-4002が無事 帰ってきた
「今日のできごと」
CWのQRP運用を楽しむ
久しぶりのジュピター号作り
CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...
一難去ってまた一難
「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...
「弾ける」と「聴ける」の違い
新しいMacBook Proがやってきた
この5年で趣味部屋がどう変わったか。
キリバス?
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)
CWのパドルが11個になった
大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ
ブラインドタッチ奏法について
サンタさんからのプレゼント♪
ぼくの相棒がやってきた
QRPステーションが楽しい
インターネットの恩恵に感謝
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
マスターの音が復活した!
アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!
意思の力による楽観主義
電波でつながる世界の友
アクアリウムを始めて7ヶ月がたった
移動運用のための小型パソコン
今日はCWの練習デー
ギター大好き♪
いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!
初めての鉄道ジオラマ作り(その11)
今度はウィンドウズが壊れちまった
新しい時間割で過ごした一日
アウトドアグッズはインドアでも使おう
「フリード・プラス 改造計画」完成!
今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...
お花畑のジオラマをつくろう
今日はまったりと模型作りを楽しんだ
泊まった宿のことを書いておこう
初めての鉄道ジオラマ作り(その20)
シャック用のテーブルが完成
DXCC 100達成! 申請完了!
カムバックして5年たった
久しぶりにのんびり過ごした休日の午後
ウィンドウズなんか嫌いだ
さあ、いよいよ次の曲へ!
8年ぶりにフェイスブックを再開した
お気に入りのピアノ音源を探す旅
フリード・プラス 改造計画
ブラックボックス
フォレストガンプのLesson2に入った♪
お家で焚き火を楽しもう
「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ
その後「春よ、来い」はどうなったのか?
新曲の練習を始めた
東京オリンピック記念局と交信した
AX1用のキャパシティキャップを作ってみた
常設のレコーディングスタジオを作った
ウルグアイまで飛んでいる♪
秋のデンパークに行ってきた
サイクル25のピークを迎える期待感
ALL JA コンテストがとても楽しかった
ぼくのiPhone
実験終了〜♪
IC-705をフリード+の車内に常設化してみた
初めての鉄道ジオラマ作り(その1)
トンガ王国と初めての交信
新しいストラップが届いた
「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓
3年後に〇〇〇を弾けるようになろう
「部屋の改造」第二弾が完了した
また部屋の改造をしたくなってきた
ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ
秋の天体ショー、さあ リベンジだ。
FT8の交信成立について
WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...
ヤード作りが終わった
アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった
Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡
Ham Radio Deluxeを使い始めた
ギターもいいけど ウクレレもね
爪が割れてしまった(T_T)
さあ、アクアリウムライフを楽しもう!
Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)
「新しい楽しみ」のスタート
三重へ小旅行に行ってきた
ついに新MacBook Proが発売された。
焚き火&ウィスキーを楽しみたい!
初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!
「練習する」ことの意味
アナライザーを改造してみた
美矢井橋河川緑地をホームパークに
超望遠ズームレンズを手に入れた!
プチ移動運用
久しぶりに電波を出してみた。
アクアリウムのために部屋のリニューアルをした
ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...
色鉛筆画は楽しい ♪
スピードラーニングのようにはいかない