さあ、いよいよ次の曲へ!

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

SAYONARA 8N6OLP!

カムバックして5年たった

今日はCWの環境を整備するのだ

仕事場をさらにリニューアルした

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

no image

今日はCWの練習デー

大いなる何かに導かれている

no image

我が家の可愛い花たち

ジュピター号よ、前に進め!

no image

「楽しむ」ということ

ようこそ、高音質の世界へ!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

Today is the great Jazz day...

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

可愛いCWキーを見つけたのだ

KX2 と Win4k3Suite(その2)

今日はサモアと交信できた!

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

もう何回目?..の部屋改造をしよう

やっぱりCWは楽しい♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

また部屋の改造をしたくなってきた

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

やっちまったぜ。と笑った。

やっぱり模型作りは楽しい♪

「今日のできごと」

人生は「Windy & Warm」

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

ぼくの知らないうちに・・・

no image

スピードラーニングのようにはいかない

蒸気機関車に夢中

なんとか ここまで来られたよ♪

良い「気」がいっぱい 流れてきた

常設のレコーディングスタジオを作った

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

ディスプレイを大きくした

CPUファンを交換してみた

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

トロンボーン?

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

フォレストガンプのLesson2に入った♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

写真のある暮らし

あの曲の名前がわからないのだ

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

レイアウトが決まった!

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

スライドショー観てね!

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

SWRの不思議(訂正あり)

ブラインドタッチ奏法について

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

妄想がこうなった。そして……。

CW通信を楽しもう!

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

KX2の審査終了

1年後のぼくへ

去年のぼくが教えてくれたこと

今日の帆船模型作り日記

がんばるな 自分

蓼科高原に行ってきたよ

KX2の送信出力の変更を申請した

部屋のリニューアルが完了した!

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

山下達郎のメッセージに拍手

電波でつながる世界の友

パラオと交信できた

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

三重へ小旅行に行ってきた

移動運用のための小型パソコン

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

ぼくの仕事場のリニューアル

no image

偶然の出会い

IC-705とCtestwinを連動させた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

ケニアの無線局と交信できた

今日からCWで封印を解いた

帆船模型

じつに地味だなぁー。

サプライ号もいよいよ2回目の板張りにはいった。
1mm × 4mmのウォールナットを1回目の板の上に張っていく。1回目は隠れてしまうので、多少のことは何とかなるけど、2回目はそうはいかない。まずは、接着するときの画鋲の穴が見えないようにする方法はどうしようか。いろんな方法を試して最終的にはこうやってクリヤーした。おし!

このまま下に向かって進もうと思ったけど、ちょっと待てよ。いいのか?これで……。船首や船尾は板の端面の始末をどうやって綺麗に張ったらよいだろう?(説明書にはそのことは一切書かれていないし)

しばらく考えた。

船首の部分は溝を掘って隠れるようにしよう。船尾も同じように綺麗に納めるように削っていこう。

じつに根気のいる地味な作業が続く。面白くないけど、やらないとなあ、と思いながら掘る、削る、ペーパーで磨く、という作業を繰り返す。

船尾の部分も少しずつ削ってペーパー掛けをして板を合わせて、また削るという作業が続く。ちっとも面白くない。けど、やらないとなあ。さらに1回目の板の凹凸も磨く作業もしないといけないなあ。

あー、楽しくないなあ。でもこれをやらないと綺麗に仕上がらないなあ。つい、そんなことを思いながら作業をしてしまう。

帆船模型作りというのは、人生と同じだ。楽しいコトもあるけど、面倒で地味で、地道な仕事もある。それを避けては通れないんだよ。こんなことも時にはあるけど、いつかは良いことがあるんだぞ、そう信じて続ければ、きっと報われるんだよ。と自分に言い聞かせている。(ちょっと大げさかな?)

ま、気が向かなければ無理しないで少しずつやろうよ。亀ペースで……。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-帆船模型
-, ,