QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

マスターの音が復活した!

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

乗り遅れるな、と!?

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

no image

今日はCWの練習デー

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

CoopHLよ ありがとう!

初めてのアクアリウム日記(その2)

ぼくの日課

鉄道模型は実験を楽しみながら

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

今日はサモアと交信できた!

こんな日は家でゆっくり過ごそう

2020年に買った楽しい物たち

初心に帰ろう

爪を強くしたいのだ

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

レイアウトが決まった!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

no image

いかんいかん

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

仕事場をさらにリニューアルした

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

KX2でもっと楽しもう!

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

「新しい楽しみ」のスタート

ぼくのギター講師 トミー先生

スウェーデンまで飛んだ

「発送しました」メール

「 物買って来る 自分買って来る 」

FT817でFLdigiを試してみた

JTAlertのアラート機能を使ってみた

第一日目、こりゃ難関じゃ。

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

自分の「映像作品」を作るということ

SLを作りながら SLのことを知ろう

KX2の審査終了

「謎の不調」が解決した

「弾ける」と「聴ける」の違い

no image

「楽しむ」ということ

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

人に喜ばれることをしたい

気楽な行き当たりばったりの旅

QRPステーションが楽しい

さあ、Angelinaの練習をしよう!

3Dプリンターを始めよう

IC-705の審査終了!

ジャージー島と初めての交信

退化していくApple

未だ、ぼくの春は到来せず

大いなる何かに導かれている

楽しい工作

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

「ヨシナガ式 ギター練習法」

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

Ham Radio Deluxeを使い始めた

「セウタ」ってどこ?

FT8とCW その違いってなに?

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

アポジーマイクは ぼくを変える

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

帆船模型作りは山登りと同じかも

KX2の送信出力の変更を申請した

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

QPM-01のケースを作ってみた。

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

弦高の調整を自分でやってみた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

レイアウト台が完成した

お花畑のジオラマをつくろう

虹が出た

ぼくの相棒がやってきた

無線機たちに もっと愛を!

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

ヤード作りが終わった

新曲の練習を再開した

3Dプリンターの購入候補を変えた

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

ついにリーチがかかったぞ!

新しい練習方法を見つけた!

今度こそギターの復活かな

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

no image

新しいMacがやってきた

3Dプリンターはこれに決めた!

新しいMacBook Proがやってきた

リトルスターという名のテント

シャックのリニューアルで快適だ♪

月別アーカイブ:2011年11月