Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/config.js

プロフィール

ようこそ! マーベルおじさんのブログへ

このブログは友人知人への近況報告、そしてギターやアマチュア無線等の趣味のノウハウを、記録として残す目的で書いています。これらの記事が見てくれた人にとって、何かのきっかけになれば幸いです。

■ 名前:しばた りゅうじ
■ ニックネーム:Marvel(マーベル)
■ 住んでいる所:愛知県岡崎市
■ 血液型:B型
■ 星座:乙女座(昭和28年9月3日生、ただ今71才)
■ 趣味:アマチュア無線 JA2WIG📡 写真 Nikon📷 ギター 🎸 ピアノ 🎹

このブログのプロフィール写真(左)は、昔のものを使ってカモフラージュしています。
4人の可愛い孫たちからは " じぃ〜じ " と呼ばれて一緒に遊んでもらっています。笑


■ このイラストは、アウベルクラフトという会社を始めたころに、ぼくが作ったものです。そして、このイラストはYouTubeとインスタで使っています。
ニックネームのMarvel(マーベル)はその会社からとったものです。兄はCraft(クラフト)というニックネームでした。

ご質問は?

ブログ記事の内容で、ご質問などがありましたら、それぞれの記事の下の方にある質問欄から、公開したくない場合は「ご感想、ご質問などのフォーム」よりお送りください。

他のチャンネル

● YouTube :マーベルおじさんの「がんばらないけど どうでしょう?」by JA2WIG

■ インスタグラム marvel_ojisan

■ FacebookとTwitterは2013年9月3日の誕生日にやめました。やめた理由:さよならツイッター。さよならフェイスブック。

■ このブログからアマゾンなどの商品ページにリンクさせていることがありますが、アフィリエイトなどの広告収入を得るような設定はしていません。あくまでも情報としてリンクしています。

趣味

ぼくの主な趣味は分類するとこんな感じです。

アマチュア無線

CWとFT8で海外交信、小型トランシーバーで移動運用、無線機器の製作

楽器

ピアノ、アコースティックギター、エレキギター、ウクレレ

DIY

鉄道模型、ミニチュアハウス、3Dプリンター、無線機器やPCの製作、部屋の改造

絵画

色えんぴつ画、ガラスペン画、水彩スケッチ、まんが絵

カメラ

D80、D7500、dp0、Zfc他、カメラの操作、風景写真、PhotoShop、RAW現像

アクアリウム

水草栽培、熱帯魚飼育、水槽及び水質管理

アウトドア

移動運用、アウトドアグッズ集め、キャンプ

他にも読書、映画、JAZZ、パン作り、コーヒー焙煎、旅行などがあります。

そしてこれらの趣味の中からアマチュア無線、ギター、ピアノについて少し補足させてください。

● アマチュア無線

趣味のメインはアマチュア無線です。
高校のときに免許を取得し、その頃は50M帯のAMで運用していました。その後2アマを取得し、CW(モールス)とFT8をメインに世界中の無線局との交信を楽しんでいます。SSBやFMのあの独特の話し方が好きではないので、マイクは持ちません。

最近になって世界100カ国以上の国と地域と交信成立した人に資格がある「DXCC」を達成しました。続けているとこういうことがあるんだなあということですね。

ちなみにその左はWACといって世界の6大陸と交信した証です。一番右のDX-ADJは東京オリンピックのイベントで、日本国内の10コールエリアの記念局と交信した証です。

コールサインはJA2WIG(第二級アマチュア無線技士)です。
CWとFT8で運用しています。SSBとFMはやりません。
リグは以下のものを使用しています。

① 【固定運用】FTDX10(100W,7MHz〜28MHz), アンテナ Little Tarheel HP
② 【車での移動運用】IC-705+HARDROCK-50(50W,3.5MHz〜28MHz), アンテナ HF40CL & Little Tarheel Ⅱ
③ 【徒歩での移動運用】KX2(12W,7MHz), FT-817(5W,7MHz), アンテナ AX1
④ 【QRP移動運用】VN-4002(2W,7MHz)
QRZ.comのJA2WIG

JA2WIG QSLカード

これはJA2WIGのQSLカードです。自分で作ったシーカヤックを写真にしたものです。このシーカヤックはベニヤ板だけで手作りしましたが、ほんとに自分がつくったのかと、今でも信じられないくらいです。どんなこともやる気があればできるのだなと思いました。
→ シーカヤック製作記

● ギター

中学校から始めたギターやウクレレを弾くことが大好きです。写真は左から
① アイバニーズのエレアコ
② メイトンEBG808TE
③ フェンダーのストラトキャスター
④ ヤマハのサイレントギター
大学時代に作ったカワセのマスター・カスタムは知人の所へ旅立ちました。
ウクレレは
⑤ KALAのKA-KSLNG
⑥ アリアのAU-1
主にフィンガースタイルを中心に練習しています。

最近になってテイラー312ce(左)が加わりました。

好きなアーティストは吉田拓郎、高田渡、大瀧詠一、テレサテン、エリック・クラプトン、S & G、トミー・エマニュエル、岸部眞明、The Shadows(Hank Marvin)、The Ventures("Gerry" McGee)

● ピアノ
3年くらい前からピアノの練習を始めました。今はフォレスト・ガンプと春よ来い、そしてJazzピアノを毎日練習しています。

始めたきっかけは、NHKの空港ピアノ・駅ピアノでした。ある人が「フォレスト・ガンプ」を弾き始めました。ぼくの大好きな映画(アマゾンプライム)そして曲です。

それを観ながら感動して涙がこぼれてきました。よしぼくもこの曲が弾けるように練習を始めよう! そう思いたったのです。→ ピアノの練習を始めた♪

「趣味の部屋」の改造が好き

ぼくはアマチュア無線、ギター、ピアノ、アクアリウム、鉄道模型などをこの趣味の部屋で楽しんでいます。そしてこの部屋の改造をすることも楽しみにしています。


2014年12月
長男が一人暮らしを始めたので、ようやくぼくの趣味部屋ができました。


2025年2月
楽しく過ごせる部屋作りをずっとこれからもしていきます。

ぼくは部屋をDIYで改造することが好きなのですが、アマチュア無線を再開してから、いかに楽しい部屋にするかということで、何度も改造を繰り返してきました。さらに詳しい記録は「ぼくの部屋の改造記録」でどうぞ。

禁酒・断酒・卒酒について

ぼくは大の酒好き好きでした。そのせいで毎年受ける血液検査の結果はH判定でした。でも自分のことは自分が知っていると豪語して何もしませんでした。

ぼくは20歳でタバコとお酒を覚えました。そして30才でタバコをやめました。それでも大好きなお酒はやめられなかったのです。

そのぼくが一大決心をして、酒を絶ちました。その結果肝機能は見事に改善されました。

なぜ、お酒をやめようと思ったのか、そして断酒をしていく経緯、さらには断酒をした後のことを書いています。

● 2024/07/29 マーベルおじさんの「卒酒日記」
● 2024/08/31 ぼくは、ぼくの食べたものでできている
● 2024/09/26 断酒して2ヶ月。その後のことを書こう
● 2024/11/09 卒酒その後 & ブログを休んだ理由

ぼくの信条

ぼくは長い人生を通じて、いろんなことを学びました。そしてぼくにとって、よりよく生きていくのに大切なことは、こんなことだよなって思っています。

●上を向いて歩こう

どんな辛いときでも、落ち込んだときでも、決して下を向いて生きてはいけない。

どんなに辛くても、上を向いて、そして無理矢理でもいいから笑顔を作るのだ。すると、不思議に元気が出てくるんですね。そしてこの歌を歌えば気持ちも前向きになります。
いろんな人たちの「上を向いて歩こう♪」の曲を集めました。

● 人生は楽しむためにある
→ 「それは進歩(成長)していくということ」
そのためには、一つでもいいから、好きなことをとにかく毎日やり続けること。どんなに忙しくても、気が向かなくても、例えたった10分でもいいからやり続けることだと思います。

それを毎日続けていくと、小さな苗の芽が伸びていくように、必ずほんの少しだけど進歩(成長)していくのです。それがたったの0.1mmしか伸びなかっとしても、ある日、あれ!? いつの間にかこんなに大きくなっていたのかと気がつくのではと思います。

つまり、人は自分が進歩(成長)していることを知ると楽しくなるということです。人生を楽しんでいるなと実感できるのだと思います。だからこそ、自分が楽しいと思えることを「毎日続ける」ことが、とても大切なんだと思っています。

●「知らん権利」 と 「ほっとく義務」

これはニングルという本から学んだ教訓です。以前のブログで「さよならツイッター。さよならフェイスブック。」を書きました。そこにニングルのことを書きましたが、あなたは伝説の小人ニングルを知っていますか?

アマゾンのニングルより

図書館で「ニングル」(倉本聰)という本を借りました。ストーリーは「富良野市麓郷の奥に広がる樹海に伝説の小人ニングルたちの社会があります。

彼らは森林破壊や情報氾濫の現代社会に警告しているという」これは表向きのことなんだが、もっと深い別の意味があると感じました。

この本の中で特に心を打たれた文章があります。

「人間は何でも知ろう知ろうとする。知識欲ちゅう人間の欲は、まァ何ちゅうか際限のないもンだ。わしはニングルの脳みそちゅうもンも本来は同じに出来とると思うンだ。只あいつらのわしらとちがうのはその知識欲を忌まわしいもンとしてぴしりと封じとる、そこだと思うンだわ」
「………」
「考えてもみなさい、色んなこと知ってさ、知った分人は倖せになっとるのか?」
「………」

つまりここで「知らん権利」という権利があるということが書かれていました。それ以来ぼくは「知らん権利」のことがずっと頭にありました。いろんなことを知って果たしてそれで幸せなのかと……。

究極的には、何も知らないでいた方が一番いいし、いろんな嫌なことがあるけど、「ほっておくのが一番よい」のだと思ったんですね。これはバリアを張るのとは、少しニュアンスが違います。そういうセンサーが働いたときに取る行動のことです。とにかくそれ以来、とても楽に生きれるようになりました。

そして、これ以降FacebookとTwiterなどのSNSはやめてしまいました。ただし、YouTubeやインスタなどのインターネット上では、個人的に1対1でいろんな機会でつながることがあります。むしろそれはとても大切にしています。

●「備えよ常に」
小学校からボーイスカウトに入団し、社会人になり指導者として続けていました。だからこの「備えよ常に」はそこから学んだ人生の教訓で、より良く生きるための基本です。

仕事でもプライベートでも、やらなければいけないことは、先に伸ばさない。できるときにやっておく。後であのときにやっておけば良かった、と思うことがないように…。

そして「備えよ常に」の教えから、自分なりに導きだしたことは「危険だと直感的に感じたら、そこからすぐに遠ざかる(特に人間関係は)」ということです。

そして、普段の生活で大地震や台風などの災害、その他いろんなことが想定されるので、いざそうなった時に自分はどう行動すべきか、その準備はできているか等、常に日頃から備えておかないといけないということだと思います。

以前やっていた会社のこと

ぼくはある事情があって、兄と1992年4月に小さな会社を始めることになりました。その後30年続けましたが、2022年12月に定年退職し会社も休業しました。その後2024年2月に会社を廃業しましたが、なんとか約32年の間続けてこれました。

その兄弟でやっていた会社は「手作りキットのAuvelcraft(アウベルクラフト)」という面白い会社です。(サイトのアーカイブはこちらですが、表示されるのに時間がかかります)

Auvelcraftは造語ですが「Authentic Marvel Craft」本物の驚きに値するものを、一つひとつ心を込めて作り出していこう、という創業時の志があります。経歴はやっていた会社のことでどうぞ。

このブログのタイトルが生まれたその原点

このブログは「がんばらないけど どうでしょう?」という名前です。なぜそう決めたのか、その経緯を書いてみたいと思います。

今から40年前は、勤めていた会社でシステムエンジニアをやっていましたが、当時はいわゆる「労働時間のコンプライアンス」というものはない時代でした。

あるときにぼくが作ったシステムでトラブルがあり、その解決にあたりました。ところが何度調べても、なんらロジック的な問題が見つかりませんでした。

それでも原因を調べるために、頑張って、頑張って、頑張って、3日間徹夜で一睡もしないで、頑張りすぎるくらい頑張りました。

それでも解決できず、ただ途方に暮れるばかりでした。とりあえず、徹夜明けの早朝に一旦自宅に帰り、また車で会社に向かう途中のことでした。

眠気を覚ますために、車内のラジオのスイッチを入れると、突然
" 朝一番のホームの〜♪ "
という渡辺美里の「BELIEVE」が流れてきました。

" わけもなく泣きたくなったよ〜♪ " …。
すると、ぼくもわけもなく涙が溢れてきました。
そしていろんな思いが吹き出して、もう本当に涙が止まりませんでした (;_;)

" ココロ沈むときにも、一人にならないで〜、
声にしない激しさに、胸しめ付けられて〜、この河を超えてゆく〜♪ "

この歌のお陰で、心から救われた気持ちになりました。
よし、最初からやり直そう。この河の流れを超えていこう!と……。

そしてこの応援歌のお陰で、問題はついに解決を迎えたのです。
もちろんこの歌は今でもぼくの応援歌になっています。

「最後まで逃げなかった」という心の柱

この経験は、その後のぼくの人生の大きな柱になっています。

それは「BELIEVE」を聞いて、たくさん泣いて、心の中の大きな辛さから開放されて、「また頑張ろう!」という気持ちになれたということです。

これは逆説的になるんですが、そんな辛いことあったけど、それを乗り越えてきたからこそ今がある。だから、もういいよね。

頑張れるだけ頑張ったから「もうがんばらないけど それでいいよね」、そうやって生きていってもいいよね。これが正直な想いです。

その後、アウベルクラフトという会社を経営しましたが、多くの苦労や挫折を繰り返しました。それでもこの「最後まで逃げずに乗り越えた」経験が生きていたのです。

がんばらないけど どうでしょう?

⋯⋯ というわけで、こんな経験をしたことから生まれたのが、このブログのタイトル「がんばらないけど どうでしょう?」です。

もうこれ以上頑張れないくらい、精根尽き果てるまで、よくがんばったね。そしてよくぞ大きな壁を乗り越えることができたね。ご苦労さん、もういいよ。

つまり、もうこれ以上がんばれないくらい、頑張れたときに、初めて言える言葉。「がんばらないけど どうでしょう?」です。

そして、それだけがんばったから、もう無理をしないでいいよ、休んでいいよ⋯⋯という、ねぎらいの言葉なんですね。

このブログのタイトル「がんばらないけど どうでしょう?」は、もちろん吉田拓郎の歌のタイトル「ガンバラナイけどいいでしょう?」からきています。

2009年の吉田拓郎全国ツアー(名古屋)に行き、最後の方でこの歌になったとき、オジサン達がみんな立ち上がって「ガンバラナイケド イイデショ〜♪」と大合唱したのを思い出します。みんな同じなんだなぁと(笑)

そして、このコンサートが始まる前に、こんな凄いサプライズがありました。→ 吉田拓郎コンサート

最後に…

これからは「ブラタモリみたいな生き方」ができたらいいだろうなぁとも思っています。

人生は日々いろんなことがあります。その自分のまわりに起こること、新しい出会い、自分に見えることを「それ面白いな!」と感じることができるといいよね。

そうなれば、どんな辛いことがあっても、きっと「人生は楽しいな」「人生は楽しむためにあるんだな」と思えるんじゃないかな。

そして、このブログを読んでくれたあなたにとって、ぼくマーベルとの出会いが、少しでも楽しい人生になりますように♪

S