今日はCWの環境を整備するのだ

18MHz帯のFT8が面白い!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

今日は世界中の移動している無線局と交信した

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

もう何回目?..の部屋改造をしよう

アナライザーを改造してみた

まだ未開拓のKX2

最後の最後は 諦めが肝心?

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

この壁を超えろ!

さあ、Angelinaの練習をしよう!

レイアウト台が完成した

フジゲンというブランドは 知らなかった

「フリードプラス無線室」の改良版

サイクル25のピークを迎える期待感

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

自分は奇跡的な出会いでできている

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

CW Skimmerを使ってわかったこと

1枚目の基板がほぼ完成

妄想がこうなった。そして……。

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

乾杯しよう!

写真のある暮らし

AX1というアンテナの実験には終わりがない

スローなCWにしてみよう

あの曲の名前がわからないのだ

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

三ヶ根山からの移動運用

久しぶりのEスポ体験ができた

やっぱり模型作りは楽しい♪

ジャージー島と初めての交信

no image

金沢は桜が満開でした

久しぶりのQSOだったが……

サンタさんからのプレゼント♪

初雪

メイトン専用 カポ !?

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

梅の花見に行ってきたよ♪

色鉛筆画は楽しい ♪

no image

河津桜を見に行った

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

再びアンテナの交換をした

東京オリンピック記念局と交信した

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

4月8日は「アクアリウム記念日」

爪を強くしたいのだ

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

ぼくのギター講師 トミー先生

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

ブラックボックス

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

前照灯の取付け完了!

タブ譜をちょっと変えてみた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

ディスプレイを大きくした

フリード・プラス 改造計画

リモートでCW運用を楽しもう

FT8は釣りに似てるなあ

1日1ミリでもいいから前に進もう

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

ギターの練習を再開した!

動画で楽しい仲間ができる

ローテータの調整をした

明日のぼくへ

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

復活したぞ!

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

Today is the great Jazz day...

ついにリーチがかかったぞ!

DIYでキャスター台を作った

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

キプロスと交信できた

暮らしの中にCWを

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

「人生でかかせないもの」

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

地球儀を買った

アウトドアグッズはインドアでも使おう

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

お家で焚き火を楽しもう

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

新しい時間割で過ごした一日

QSLカードが届いた

KX2の審査終了

新しい練習方法を見つけた!

こういう解決法もある...

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

ふるさとの豊田市に行ってきた

昇圧コンバータで送信出力を上げる

アポジーマイクは ぼくを変える

プロフィール

みなさん、こんにちは!
そして、ようこそ、ぼくマーベルのブログへ

このブログは友人や知り合いへの近況報告、そしてギターやアマチュア無線、その他の趣味的な内容のノウハウを記録として残す目的で書いています。そしてこれらの記事が、少しでも誰かのお役に立てれば幸いです。

■ 名前:しばた りゅうじ
■ ニックネーム:Marvel(マーベル)
■ 住んでいる所:愛知県岡崎市
■ 血液型:B型
■ 星座:乙女座(昭和28年9月3日生、ただ今70才)

■ 2022年12月に退職し会社は休業しましたが、その経歴を書いておきます。

ぼくは東京の技術系の大学を卒業して、名古屋の大手の電機会社のシステムエンジニアとして働いていました。そして結婚し家族もできて順風満帆の暮らしをしていました。

一方僕の兄は祖父から続く紡績業の跡継ぎでしたが、構造不況のためこのままでは行き詰まると思ったのでしょう。なんとかしたいと、その右腕にとぼくを誘いました。もちろん迷いましたが兄を助けたいとの思いで決心しました。ところがどんどん業績が悪くなり廃業寸前まで……。

その後は新規にテント・シートの部門を作りました。いわゆる縫製業です。工場や街のテントシートやトラックの幌、そして車のシートカバーまでいろんな物を作りました。そして、ある日二人の趣味だったキャンプで車の横につけるカーサイドタープを作ったのですが、これがじつに画期的なものだったのです。

これをきっかけにアウトドア業界に進んでいきました。そして1992年にこのカーサイドタープでアウベルクラフトを創設。その後、趣味で始めたダンボールで燻製作りを楽しむスモークキットをイベントで販売すると爆発的に売れました。これをきっかけに手作りキットの部門も創設しました。とても面白い会社になったのです。

以降は豆腐作り、燻製作り、コーヒー焙煎、うどんそばラーメン作り、チーズ作り、そしてアウトドア用タープ、トートバッグ、クラフトキット、さらには囲炉裏、石窯、露天風呂キットなど、数十種類の様々な手作りキットを作ってきました。

そのことがマスコミに広がり、面白い会社があると◯ePalなど多くの媒体に紹介され、◯◯ハンズなど多くの販売店でも引っ張りだこでした。呼ばれて全国のあちこちの会社を飛び回りました。テレビ番組でも紹介されたので、ぼくもスタジオに何度も足を運びました。

でも、こんなこと続けていいのかと思ったのです。ここから大きな会社にすべきか、それとも小さくてもいいから自分たちがやりたい会社にすべきか、それを決断するときがきました。

そして、ぼくたちは大きな会社にするより、やりたいことをできる会社にしたいと思ったので、全ての取引を中止してネットでのユーザー直販に切り替えました。たぶんなんでと思われるかと思いますが、それを迷いなく選びました。

当然ですが、売上は激減したのですが、自社のネット販売は好調でした。当時は◯天にも出店していましたが、その考え方に反発を感じて解約しましたが正解でした。その後は順調で楽しい会社運営ができました。これでいいと思いました。

そしてぼくたち兄弟の年齢を考えると、会社の今後を考えて後継者を育てることを数年かけてやってきました。しかし残念ながらすべてのノウハウのこと細かいことまでは、やはり僕たち柴田bros.以外の人間では無理だと知ったのです。つまり残念ですが廃業への道を進むことにしました。

その後2016年からは会社の規模を大幅に縮小し、兄弟だけで週休3日にして、のんびりと運営していました。そして2022年末に休業。引退後はのんびり自分の暮らしを楽しんでいます。いつか小さなカフェを開きたいと思っていますが、どうなるかな。

「定年後」について
定年退職し、半年たって気がついたこと
ブログのタイトルを変更した

■ ニックネームのMarvel(マーベル)は兄弟で運営していた会社がAuvelcraft(アウベルクラフト)という名前でした。これには「Authentic Marvel Craft」本物の驚きに値するものを、一つひとつ心を込めて作り出していこう、という創業時の志があって、そのMarvelからとったものです。兄はCraft(クラフト)というニックネームでした。

■ プロフィール写真は昔のを使ってカモフラージュしているけど、可愛い孫が4人いるジージです。笑

■ FacebookとTwitterは2013年9月3日の誕生日にやめました。
やめた理由:さよならツイッター。さよならフェイスブック。

■ ブログ記事の内容でご質問などがありましたら、下記アドレスへ遠慮なくお気軽にメールを送ってください。(クリックするとメーラーが起動します)
ja2wig.ryuji.shibata@gmail.com

■ このブログからアマゾンなどの商品ページにリンクさせていることがありますが、アフィリエイトなどの広告収入を得るような設定はしていません。あくまでも情報としてリンクしています。

好きなもの、興味のあること

● ラーメン

とにかく、何よりラーメンが大好きです。この写真は今はなき牧場ラーメンのもの。ほんとに大好きで、とにかく毎週金曜日に欠かさず通い詰めて12年通いました。ところがある日突然親爺さんが亡くなって閉店。とても残念でしかたがないです。

いろんなお店に行っても、いわゆるこういう味のお店はなく、もう通いたい店がなくなってしまいました。それで週末は必ず自宅でラーメンを作って食べています。もちろんインスタントラーメンは乾麺も生麺も、新しいのが出ると飛びつくほどのラーメン好きです。

最近の市販のラーメンはとても旨いですよね。ぼくはさらにダシを足したり、野菜やお肉を加えたり、いろんなものをトッピングして、オリジナルのラーメンに作り替えます。最近のお気に入りは大量のモヤシを炒めてトッピングする「モヤシラーメン」、天かすをトッピングする「天かす入ラーメン」。めちゃくちゃ旨いですよ。

● お酒
ほぼ365日欠かさず晩酌を飲みます。好きなお酒はビール(麒麟)と芋焼酎(黒霧島)、日本酒(九平次、醴泉、大関、山田錦)、ウィスキー(特にボウモア)、バーボン(ジャックダニエル)、ワイン、つまり全部好きです。そしてつまみは海のものが何より大好きです。

● 趣味の部屋
ぼくはアマチュア無線、ギター、ピアノ、アクアリウム、鉄道模型などをこの趣味の部屋で楽しんでいます。そして部屋の改造をすることも楽しみにしています。


2017年7月


2018年10月

2019年11月

2020年3月

2021年10月

2022年1月

2022年12月

2023年5月

ぼくは部屋をDIYで改造することが好きなのですが、アマチュア無線を再開してから、いかに楽しい部屋にするかということで、何度も改造を繰り返してきました。これまでの変貌は「ぼくの部屋の改造記録」でどうぞ。

● アマチュア無線

趣味のメインはアマチュア無線。(JA2WIG 第二級アマチュア無線技士)
CW(モールス)とFT8をメインに世界中の無線局との交信を楽しんでいます。SSBのあの話し方が好きではないので、一切マイクは持ちません。

最近になって世界100カ国以上の国と地域と交信成立した人に資格がある「DXCC」を達成しました。続けているとこういうことがあるんだなあということですね。

リグは
固定局:FTDX10 + リトルターヒルHP(100W運用)
移動局:KX2、IC-705 + HARDROCK50リニアアンプ (10〜50W運用)
移動局:FT817、自作のQRP CWトランシーバ VN-4002(2〜5W運用)
QRZ.comのJA2WIG

JA2WIG QSLカード

これはJA2WIGのQSLカードです。自分で作ったシーカヤックを写真にしたものです。このシーカヤックはベニヤ板だけで手作りしましたが、ほんとに自分がつくったのかと、今でも信じられないくらいです。どんなこともやる気があればできるのだなと思いました。

● ギター

中学校から始めたギターやウクレレを弾くことが大好きで、ほぼ毎日欠かさずに弾いています。
写真は左からアイバニーズのエレアコ、メイトンEBG808 TE、フェンダーのストラトキャスター、ヤマハのサイレントギターの4本(会社にカワセのマスター・カスタムは知人経由でどなたかの所へ旅立ちました)。ウクレレはKALAのKA-KSLNGとアリアのAU-1の2本。主にフィンガースタイルを中心に練習しています。

好きなアーティストは吉田拓郎、高田渡、大瀧詠一、テレサテン、エリック・クラプトン、S & G、トミー・エマニュエル、The Shadows(Hank Marvin)、The Ventures("Gerry" McGee)

● ピアノ
一年ちょっと前からピアノの練習を始めました。今はフォレスト・ガンプと春よ来い、そして上を向いて歩こうを毎日練習しています。

● その他にカメラ、スケッチ、DIY、釣り、旅行、帆船模型作り、映画鑑賞、読書など、いろんなことを楽しんでいます。
● 野球は中日ドラゴンズファン。も〜、ほんとによわっちーけど応援しています。そしてアンチ巨人。

信条

●上を向いて歩こう
どんな辛いときでも、落ち込んだときでも、決して下を向いて生きてはいけない。上を向いて、そして無理矢理でも笑顔を作るのだ。すると、不思議に元気が出てくるんですね。そしてこの歌を歌えば気持ちも前向きになります。→上を向いて歩こう♪

● 人生は楽しむためにある
→ 「それは進歩(成長)していくということ」
そのためには、一つでもいいから、好きなことをとにかく毎日やり続けること。どんなに忙しくても、気が向かなくても、例えたった10分でもいいからやり続けることだと思います。

それを毎日続けていくと、小さな苗の芽が伸びていくように、必ずほんの少しだけど進歩(成長)していくのです。それがたったの0.1mmしか伸びなかっとしても、ある日、あれ!? いつの間にかこんなに大きくなっていたのかと気がつくのではと思います。

つまり、人は自分が進歩(成長)していることを知ると楽しくなるということです。人生を楽しんでいるなと実感できるのだと思います。だからこそ、自分が楽しいと思えることを「毎日続ける」ことが、とても大切なんだと思っています。

●「知らん権利」 と 「ほっとく義務」

これはニングルから学んだ教訓です。以前のブログでこんなことを書きました。

家に帰ってからさっそく図書館で「ニングル」(倉本聰)という本を借りた。ストーリーは「富良野市麓郷の奥に広がる樹海に伝説の小人ニングルたちの社会がある。彼らは森林破壊や情報氾濫の現代社会に警告しているという」これは表向きのことなんだが、もっと深い別の意味があると感じた。

この中で特に心を打たれた文章がある。

「人間は何でも知ろう知ろうとする。知識欲ちゅう人間の欲は、まァ何ちゅうか際限のないもンだ。わしはニングルの脳みそちゅうもンも本来は同じに出来とると思うンだ。只あいつらのわしらとちがうのはその知識欲を忌まわしいもンとしてぴしりと封じとる、そこだと思うンだわ」
「………」
「考えてもみなさい、色んなこと知ってさ、知った分人は倖せになっとるのか?」
「………」

つまりここで「知らん権利」という権利があるということが書かれていた。それ以来僕は「知らん権利」のことがずっと頭にあった。いろんなことを知って果たしてそれで幸せなのかと……。

究極的には、何も知らないでいた方が一番いいし、いろんな嫌なことがあるけど、ほっておくのが一番よいのだと思ったんですね。これはバリアを張るのとは、少しニュアンスが違います。そういうセンサーが働いたときに取る行動のことです。とにかくそれ以来、とても楽に生きれるようになりました。

●「備えよ常に」
ボーイスカウト時代から学んだ人生の教訓で、より良く生きるための基本です。とにかく、仕事でもプライベートでも、やらなければいけないことは、先に伸ばさない。できるときにやっておく。後であのときにやっておけば良かった、と思うことがないように…。そして危険だと直感的に感じたら、すぐに遠ざける(人間関係は特に)。そういう教えです。

●「がんばらない」
これはいろんなことを長く続けるためには、とても大切なことなんだと思っています。

いろんなことを長く続けるには「がんばらない」ことがいいと思っています。このブログのタイトル「がんばらないけど どうでしょう?」は、もちろん吉田拓郎の歌のタイトル「ガンバラナイけどいいでしょう?」からきてるんですが、若いときは、頑張って、頑張って、3日間寝ずに死ぬほど頑張りすぎるくらい頑張って生きてきたときもありました。

でも、今はもういいよね。「もうがんばらないけど いいよね」そうやって生きていってもいいよね。という想いからきています。2009年の吉田拓郎全国ツアー(名古屋)に行き、最後の方でこの歌になったとき、オジサン達がみんな立ち上がって「ガンバラナイケド イイデショ〜♪」と大合唱したのを思い出します。みんな同じなんだあと(笑)

そしてこれからは「ブラタモリみたいな生き方」ができたらいいだろうなぁとも思っています。自分のまわりに起こること、自分に見えることを「それ面白いな!」と感じることができるといいよね。そうなればきっと「人生は楽しむためにある」と思えるはずじゃないかなあってね。