FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

昇圧コンバータで送信出力を上げる

お帰り〜!マスターくん

今日からCWで封印を解いた

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

1年後のぼくへ

孫との約束が果たせるぞっと

SAYONARA 8N6OLP!

ぼくのシャック(無線室)

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

今日はDIYを楽しんだ

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

ローテータの調整をした

IC-705のチューナーを探した

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

美矢井橋河川緑地をホームパークに

FT8のオートスタート

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

三ヶ根山からの移動運用

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

妄想スケッチ

久しぶりにヨーロッパとCW交信

no image

拝啓、エマニュエルさま

キリバス?

東京オリンピック記念局と交信した

ベガリ社に発注完了!

久しぶりのQSOだったが……

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

no image

スピードラーニングのようにはいかない

メイトン専用 カポ !?

ソーラーパネルのテストをしてみた

QSLカードが届いた

今日はのんびりいこう!

AX1のSWRを調整する(その3)

ブラックボックス

いざ次のステップへ

今日から、日本国内を旅することにした。

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

レバノンと初交信

お空のコンディションが上がってきた♪

no image

我が家の可愛い花たち

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

みんなの助けを借りてここまで来た

仕事場のリニューアル完了!

夏は花火だ

移動運用の準備完了

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

アウトドアグッズはインドアでも使おう

SLを作りながら SLのことを知ろう

未だ、ぼくの春は到来せず

自分の映像作品を作る Ver.2.0

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

レイアウトボードができた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

あの曲の名前がわからないのだ

いつか駅ピアノで……

色が決まらないのだ

FldigiでCWのデコードを試してみた

「謎の不調」が解決した

写真のある暮らし

ベンチャーズの練習を始めた

乾杯しよう!

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

気楽な行き当たりばったりの旅

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

「練習する」ことの意味

退化していくApple

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

ぼくがブログを書く理由

帆船模型を作るのだ

移動運用のための小型パソコン

やっぱりCWは楽しい♪

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

なんとかここまで来たよ

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

レイアウトが決まった!

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

「人生でかかせないもの」

月別アーカイブ:2013年11月