リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
さあ、ウクレレの練習を再開するぞ
IC-705をフリード+の車内に常設化してみた
一旦、立ち止まることにした
梅の花見に行ってきたよ♪
ぼくの相棒がやってきた
気楽な行き当たりばったりの旅
買い物は「サクラチェッカー」でチェック
Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ
その後「春よ、来い」はどうなったのか?
Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?
帆船模型サプライが届いたぞ
妄想が始まった…
ウクレレを楽しもう♪
今度はウィンドウズが壊れちまった
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
いとしのメイトン!
乾杯しよう!
ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中
気分転換に近くのデンパークに行ってきた
部屋の窓からお花見
移動運用のベースキャンプをみつけた
焚き火&ウィスキーを楽しみたい!
鉄道模型は実験を楽しみながら
いま、幸せかい?
おお、もう桜が咲いていた!
三ヶ根山からの移動運用
FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...
AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた
送料無料化問題
バーレーンってどこだっけ?
JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか
写真は面白い
しばらくお休みしよう。
焚き火 そして CW移動運用
蒸気機関車を作るのだ
ギター大好き♪
蒸気機関車に夢中
絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?
おもちゃ屋さんでスイッチが入った
気を引き締めろ、自分
KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...
ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ
コンテストとWBCの二刀流? できるのか?
お空のコンディションが上がってきた♪
久しぶりにKX2で交信した
毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
さあ、Angelinaの練習をしよう!
レイアウトボードができた
KX2でFT8を試してみた
爪を強くしたいのだ
KX2の送信出力の変更を申請した
復活したぞ!
ぼくがブログを書く理由
Angelinaの練習を再開した
初めての鉄道ジオラマ作り(その16)
ぼくの仕事場のリニューアル
新しい練習方法を見つけた!
ピアノが教えてくれた「大切なこと」
レイアウトが決まった!
今日の帆船模型作り日記
初めての鉄道ジオラマ作り(その13)
CWの壁を越えろ!
3年後に〇〇〇を弾けるようになろう
愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!
新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた
第一日目、こりゃ難関じゃ。
ローテータの調整をした
ジャージー島と初めての交信
妄想がこうなった。そして……。
JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる
3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた
KX2が面白くなってきた
さあ、アクアリウムライフを楽しもう!
ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...
初めての鉄道ジオラマ作り(その1)
KX2で やりたいこと
「新しい楽しみ」のスタート
リモートでCW運用を楽しもう
やっちまったぜ。と笑った。
144と430にぼくの居場所はあるのか
再びアンテナの交換をした
マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)
久しぶりのジュピター号作り
上を向いて歩こう♪
ヨシタケシンスケさんが教えてくれた
アクアリウムは理論より実践じゃないかな
SAYONARA 8N6OLP!
暮らしの中にCWを
手動でKX2のSDRPlay化を試してみた
パラムシル島って知ってるかい?
今年中にやっておきたかったこと
KX2にヒートシンクパネルが付いた
WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...
サイクル25のピークを迎える期待感
4月8日は「アクアリウム記念日」
ジュピターはぼくを元気にしてくれる
(@_@) こりゃ画期的な改正だ!
いざ次のステップへ