「SCARM」というソフトを使ってみた

VN-4002の収納ケース

移動運用のベースキャンプをみつけた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

好きなものに囲まれる暮らし

KX2でもっと楽しもう!

CoopHLよ ありがとう!

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

no image

おー、ニューカレドニア!

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

電波でつながる世界の友

さあ、今日から新学期なのだ

タブ譜をちょっと変えてみた

AX1のSWRを調整する(その2)

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

IC-705とCtestwinを連動させた

明日のぼくへ

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

強制ギブス法だと?

メイトン専用 カポ !?

考えるよりやってみろ

帆船模型を作るのだ

アレを使ってみた

リトルスターという名のテント

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

CWの練習をした

自分の「映像作品」を作るということ

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

no image

新しいMacがやってきた

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

帆船模型サプライが届いたぞ

さあ、水彩スケッチを始めよう

ALL JA コンテストがとても楽しかった

やっとパスしたぞ!

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

ジュピター号の開封!

ジャズとウィスキーと模型作り

8年ぶりにフェイスブックを再開した

新しい時間割で過ごした一日

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

32ビットを64ビットに変えてみた

ホットサンドメーカーを試してみた

no image

バーレーンってどこだっけ?

鉄道模型は実験を楽しみながら

「新しい楽しみ」のスタート

無線機たちに もっと愛を!

エレガットを衝動買いしてしまった

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

さあ、いよいよ次の曲へ!

ぼくの相棒がやってきた

no image

今日もJT65を楽しんだ

なんとか ここまで来られたよ♪

久しぶりのFT8が楽しかった

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

「謎の不調」が解決した

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

縦振りの電鍵

サイレントG きみは陰の主役だ

写真のある暮らし

KX2 と Win4k3Suite(その2)

送料無料化問題

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

no image

今日はCWの練習デー

ウクレレを楽しもう♪

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

今年の目標はWASアワードなのだ

退化していくApple

奇跡のコーヒー

超望遠ズームレンズを手に入れた!

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

KX2とハムログの連携に成功!

梅の花見に行ってきたよ♪

いとしのメイトン!

備えよ常に!

ニュース番組は観ない

FTDX10が我が家にやってきた!

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

良い「気」がいっぱい 流れてきた

2mと430 そして ハートマト

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

ついに新MacBook Proが発売された。

no image

金沢は桜が満開でした

ジュピターを聴こう♪

CWを再開したぞ〜!

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

新曲の練習を再開した

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

FT8とCW その違いってなに?

お帰り〜!マスターくん

FT8のオートスタート

新しいMacBook Proがやってきた

月別アーカイブ:2011年12月