iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

電波でつながる世界の友

イラストの練習を始めた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

何事も諦めが肝心なのだ

がんばった人には九平次を

KX2にヒートシンクパネルが付いた

「SCARM」というソフトを使ってみた

久しぶりのEスポ体験ができた

インターネットの恩恵に感謝

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

リモートでCW運用を楽しもう

HARDROCK-50の申請完了!

自分の「映像作品」を作るということ

AX1のSWRを調整する(その2)

キリバス?

いよいよ、マストとヤード作りだ。

ピアノの練習を始めた♪

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

アウトドアグッズはインドアでも使おう

ローテータをメンテナンスした

未だ、ぼくの春は到来せず

奥殿陣屋に行ってきた

初RTTY交信!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

FT817でFLdigiを試してみた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

やっぱりCWは楽しい♪

妄想がこうなった。そして……。

ギターもいいけど ウクレレもね

なんとか ここまで きたゾ!

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

いとしのエレン ♪

いざという時のため「備えよ常に」

色エンピツ画は楽しいな ♪

VN-4002用のバッテリーを作ろう

動画で楽しい仲間ができる

KX2に新しいノブが付いた

今年の目標はWASアワードなのだ

1日1ミリでもいいから前に進もう

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

久しぶりのDX通信

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

あの曲の名前がわからないのだ

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

初めてのアクアリウム日記(その2)

no image

自宅内移動運用だと?

ジュピター号よ、前に進め!

メイトン専用 カポ !?

ついに世界6大陸とQSO!

おお〜フェンダー姫よ

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

1枚目の基板がほぼ完成

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

可愛いCWキーを見つけたのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

PCの自作に挑むのだ

KX2で やりたいこと

FTDX10が我が家にやってきた!

泊まった宿のことを書いておこう

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

CW Skimmerを使ってわかったこと

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

ギターの練習を再開した!

三重へ小旅行に行ってきた

カムバックして5年たった

アナライザーを改造してみた

ジャズとウィスキーと模型作り

no image

河津桜を見に行った

新しいMacBook Proがやってきた

縦振りの電鍵

もうCWの練習は必要ないのかい?

ウクレレを楽しもう♪

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

ギリシャと初めてQSOできた

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

今度こそギターの復活かな

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

レイアウトボードができた

「セウタ」ってどこ?

梅の花見に行ってきたよ♪

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

ついに新MacBook Proが発売された。

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

京都へお礼参りに行ってきた

今日はCWの環境を整備するのだ

月別アーカイブ:2011年12月