今日はアンテナを交換した

地図を見るのが好き

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

今日も桜を見てきた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

ギリシャと初めてQSOできた

ケニアの無線局と交信できた

気を引き締めろ、自分

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

お空のコンディションが上がってきた♪

3万円のギターがやってきた

くらがり渓谷へ行ってきた

「SCARM」というソフトを使ってみた

電波でつながる世界の友

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

8年ぶりにフェイスブックを再開した

非常時に備えよ

新しいコンデジが届いたぞ♪

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

カムバックして5年たった

no image

Instagramを始めた

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

今日の1枚

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

サイレントG きみは陰の主役だ

FT8の交信成立について

今日は世界中の移動している無線局と交信した

ぼくのギター講師 トミー先生

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

ギターもいいけど ウクレレもね

ウィンドウズなんか嫌いだ

ブラインドタッチ奏法について

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

東公園の紅葉を見に行ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

南極昭和基地から届いた電波

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

IC-705のために揃えた小物たち

久しぶりに電波を出してみた。

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

モービル運用のシャックが完成

あの曲の名前がわからないのだ

2020年に買った楽しい物たち

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

備えよ常に!

がんばるな 自分

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

秋のデンパークに行ってきた

移動運用のパドルを見つけた

ローテータをメンテナンスした

気楽な行き当たりばったりの旅

QPM-01のケースを作ってみた。

The Man With The Green Thum...

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

久しぶりの旅を楽しんだ♪

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

シャック用のテーブルが完成

ソーラーパネルのテストをしてみた

SWRの不思議(訂正あり)

やっちまったぜ。と笑った。

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

フジゲンというブランドは 知らなかった

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

no image

新しいMacがやってきた

CQ誌を買ってきた

カメラは知的な遊びだ

奥殿陣屋に行ってきた

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

no image

おー、ニューカレドニア!

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

やっとつながった(^^)

「8N6OLP」局と交信できず

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

新曲の練習を始めた

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

クック諸島と交信できた!

去年のぼくが教えてくれたこと

ジャージー島と初めての交信

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

がんばった人には九平次を

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

そろそろ移動運用を始めよう

「今日のできごと」

Bruna Begaliさん ありがとう!

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

「おやじキャンプ飯」が面白い

妄想がこうなった。そして……。

いつか駅ピアノで……

新しいストラップが届いた

AX1のSWRを調整する(その2)

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

アマチュア無線 DIY

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった。

これはHobbyPCB社の「HARDROCK-50 HF Power Amp Kit」という50Wのリニアアンプの製作キットだ。KX2とIC-705で移動運用をすると送信出力はそれぞれ10W程度なので、ロケーションによって電波が届かないときがある。そんなときにこれを使うのだ。

注文した時のレートが119円で93,869円、これに税関で消費税等5,500円プラスされ10万円弱。この間の円安でちょうど税関分が帳消しになった。

キット本体は$349なんだけど、これにオプションで追加したのが以下のものだ。
① ATU アンテナチューナーキット
② QSKボードキット(CWのフルブレイクイン時に瞬時に送受信を切り替える)
③ IC-705用インターフェイス
④ KX2用インターフェイス
⑤ RF16HHF1 パワートランジスタの予備
ということで合計$783.4也

キットの製作は3年前に「VN-4002」という7MHz用QRP(送信出力3W)のCWトランシーバを作って以来のことで、久しぶりにハンダごてを使うことになる。なんだかワクワクしてきた。

「VN-4002」の時はチップ部品のハンダ付けにとても苦労したけど、今回はあらかじめ取り付けてあるから少しは難易度が低いかもしれないな。

さてキットの製作にあたって問題が1つある。それは今回もやっぱりスペースの問題だ。先日はやっとのことでこの狭いぼくの部屋にアクアリウムの水槽を設置するスペースを作ったけど、これ以上このキットを製作する広い作業場がないのだ。

メインのデスクではとてもじゃないが狭すぎる。ピアノだって毎日練習しているからこの場所は使えない。かと言って他の部屋でというわけにもいかないしなあ。

そこで目を付けたのがここ。そうだよ〜、ここがあるじゃないか。

鉄道模型はいつも遊ぶわけじゃないし、しばらくの間は製作の続きをする予定もないし、孫たちも当分のあいだ遊びにくることはないだろう。

そうと決まればさっそく行動開始!

と言ってもこっちに移動するだけのこと。本棚の前にこうやって立てかけておくだけのこと。これでいいぢゃないかこれで。きっちり接着しているからパーツが落ちたりしなかったので一安心。

というわけで、新しくこんなに広い作業スペースができた。さっそくキットの全パーツ類を広げてみると、こんなにもたくさんのパーツが揃っていた。なんか嬉しい。笑

キットに説明書が入っていないぞ、と思ったら案内にマニアルはHobbyPCBのサイトにあると書いてあった。サイトにいくとシリアルナンバーごとに用意されているらしくぼくのSN3134はココにあった。

最初はiPadで開いていたんだけど、やっぱり紙に印刷した方が何かと都合がいいので、プリントアウトしてクリアーブックに綴じた。全47ページに渡るマニアルだ。

もちろん英語版なので、このままではわからないから結局Googe翻訳サービスを使うことになる。専門的な内容なので、ある程度推測して解釈していくしかなさそうだ。

さあ、手順に沿って進めよう。
まずはパーツのチェックから始める。全てのパーツが揃っているかをあらかじめ調べておくことで、後々のトラブルを防ぐことができる。

ま、こんなことでも楽しく感じるのがキット作りの良さだね。だんだん気持ちが盛り上がっていくのだよ。

さっそくフロントパネル側の基板の部分から始めよう。翻訳サービスを使うんだけど、ノートパソコンよりiPadの方が省スペースなのでこちらでマニアルを開く。

範囲を指定して翻訳を選ぶとこんなふうに日本語で表示してくれる。あくまでも直訳なのでその意味は自分で推測しなければならないけど、だいたいわかる。

基板とパネルの組み立て時に、スペーサーが基板に当たってビスが締められない。困ったなと思ったが、スペーサーをハンダごてで溶かして食い込ませて事なきを得た。

そして次にリアパネル側を製作した。ここまで主要なパーツはあらかじめ取り付けてあるので、ハンダ付けの箇所も少ないからとても順調だった。

よし、今日はこのくらいにしておこう。この先キットの製作期間がどれくらいなのかわからないけど、のんびり楽しみながら作っていくことにしよう。急ぐ旅ではないしね。

さて今日はキットの製作という流れでもう一つ書いておこう。先日の移動運用で「BaMaTechのTP-Ⅲ」というパドルのことを書いたけど、実はもう一つ新しいパドルを入手していてこれから試そうと思っている。

それがこれ。こちらは今年の2月に注文してすでに届いている「TynyPaddle」というジャック式の小さなパドルだ。凄い発想力だよねえ。

製作そのものはとても簡単だし、これに使うケースの3Dプリンター用データも「thingivers」で公開してくれているので、Hardrock50製作の合間をみて作ろうかなと思っている。組み立てはこの面白いおじさんの説明がとてもわかりやすいよ。笑

後日知ったんだけど、いつも参考にしているK4SWLさんもこれを愛用している。KX2に直接差し込んで使っているね。

こちらは手持ちにして使っている。とにかくいろんなパドルを持っているとCW運用がもっと楽しくなるよね。ぼくのパドルはこれで9個目だ。これからもきっと新しいパドルを探し求めていくだろうなあ。そして自作もしてみたいなあ。

というわけで、今日りゅうじオジサンは「やっぱり何かを作ることって、こんなにも楽しいものなんだなあ」とあらためて感じたのである。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線, DIY
-, , ,