ようこそ、高音質の世界へ!

去年のぼくが教えてくれたこと

no image

初バングラデシュ

ギリシャと初めてQSOできた

三重へ小旅行に行ってきた

18MHz帯のFT8が面白い!

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

クロスウォーマーが面白い

初心に帰ろう

初RTTY交信!

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

地図を見るのが好き

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

クリップでCWパドルを作ってみた

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

毎日をもっと大切にしたくなる物語

KX2とJackeryのテストをしてみた

IC-705の審査終了!

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

シャック用のテーブルが完成

ベガリ社に発注完了!

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

ふるさとの豊田市に行ってきた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

お空のコンディションが上がってきた♪

KX2の送信出力の変更を申請した

帆船模型「サプライ号」が完成した!

FT8は釣りに似てるなあ

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

届いた2つのアワードを飾ってみた

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

何事も諦めが肝心なのだ

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

ついに新MacBook Proが発売された。

あれこれ気が散る休日の午後

我が家にフェンダーがやってきた

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

今日の1枚

no image

ギター大好き♪

no image

Instagramを始めた

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

no image

イスラエルの局と交信

無線機たちに もっと愛を!

おお、もう桜が咲いていた!

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

がんばらないけど、どうでしょう?

今日は世界中の移動している無線局と交信した

「新しい楽しみ」のスタート

ヤード作りが終わった

ついにジュピターが完成した。

ほぼ日5年手帳が面白い

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

もうCWの練習は必要ないのかい?

モービル運用のシャックが完成

自分の映像作品を作る Ver.2.0

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

写真のある暮らし

東京オリンピック記念局と交信した

虹が出た

妄想スケッチ

今日はのんびりいこう!

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

自分のハムライフを見直してみた

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

3Dプリンターの購入候補を変えた

移動運用のベースキャンプをみつけた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

棚が完成したぞっと!

アポジーマイクは ぼくを変える

no image

これを「プラトー現象」と言う、らしい

CWのQRP運用を楽しむ

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

ギターヘッドにスマホ(続々編)

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

アレを使ってみた

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

2020年に買った楽しい物たち

今年中にやっておきたかったこと

今年の目標はWASアワードなのだ

「弾ける」と「聴ける」の違い

「人生でかかせないもの」

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

秋の南信州を旅したよ

CWの送信練習を始めた

ぼくの日課

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

妄想が始まった…

アマチュア無線

ジャージー島と初めての交信

今日も朝からFT8のワッチをしていたけどアジアしか見えてこない。そこでワッチは続けるけど他のことをしていようと思った。

今日は68才の誕生日を迎えた、年をくったなと思う。なぜか最近は夏バテ気味で正直言って何もしたくない気分だった。そういうときは「身体が何もしないで休め」と教えてくれているのだろう。なので昼寝した。

夕食後にまたワッチし始めると、EU方面が開けていた。よしこれはチャンスだな。

JTAlertで見ると一回の受信で32局以上も見えている。しばらくワッチをしていると、紫色のNew DXCCを示すCQが見えた。

コールサインは「GJ0KYZ」? あまり見たことがないコールサインだな。Gから始まるのはイギリスだ。QRZで「GJ0KYZ」を調べるとJerseyと書いてある。

さっそくコールするとすぐにコールバックしてくれた。ここはDXCCでもたぶんかなり珍しい地域になるんだろうね。ラッキーだ。

さらに調べてみると、この島の位置としてはイギリス領でもフランスに隣接している小さな島だね。イギリスは連合王国なのでこのジャージー島はジャージー代官管轄区と言われる地域になるらしい。

面積で言うと日本の山口県にある屋代島より少し小さな島だね。

この島は観光の島なんだなあということがこの動画でわかる。Wikipediaによると「牛のジャージー種の原産地であり、また衣類のジャージの語源になったといわれている。アメリカ合衆国のニュージャージー州の州名もこの島に由来する」と書かれている。へえ〜、ぜんぜん知らなかったなあ。勉強になるなあ。

そしてしばらくワッチをしていると第62次日本南極観測隊の「8J1RL」がCQを出していた。2年前に14MHz帯で交信できて以来、この18MHzで2回目だ。

すぐにコールすると、いきなり1回でコールバックされたのでビックリ(@_@)
今日はなんだかとてもラッキーな日になったぞ。

これは最初に交信した時のQSLカードで、ぼくの宝物。そしてまた新しい61THのQSLカードが届くのが楽しみになった。

その後は「CQ EU PM84」でCQを出すと、意外にも多くの局からコールされ、今日は1時間ほどで16局と交信することができた。

そして海外のアマチュア局の羨ましいなと思うことは、多くの局がビッグアンテナから電波を出していることだ。

ぼくのようなアパマンハムからすると、もうため息しかでない。。。

とはいえ、ぼくのようなアンテナ(リトルターヒルHP)でも107の国や地域のアマチュア無線局と交信することができた。

与えらえた環境の中でそれなりの工夫をすれば、充分に楽しむことができるのがアマチュア無線だと思う。

しかも年をとっても関係なく楽しめる世界なのだ。少しでも興味を持ったらあなたもぜひ始めて欲しい。コロナ禍にあっても自宅でこんなに楽しい世界があるんだよ!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,