FT8は釣りに似てるなあ

ジュピターの製作記 「完」。

第2の青春

移動運用でFT8もやってみるかい?

トンガ王国と初めての交信

アルゼンチンと交信

アナライザーを改造してみた

「人生でかかせないもの」

DXCC 100 へ リーチ宣言!

もう何回目?..の部屋改造をしよう

FTDX10が我が家にやってきた!

no image

「楽しむ」ということ

どーでもいいことに一生懸命になる

久しぶりにヨーロッパとCW交信

ベガリ社に発注完了!

漫画ペン先セットを買った

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

爪を強くしたいのだ

届いた「dp0」

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

SLを作りながら SLのことを知ろう

さあHDR写真を始めよう!

2020年に買った楽しい物たち

さあ、水彩スケッチを始めよう

乗り遅れるな、と!?

なんとかここまで来たよ

no image

今日はCWの練習デー

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

QSLカードが届いた

CQ誌を買ってきた

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

IC-705のチューナーを探した

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

プチ移動運用

今日からCWで封印を解いた

おじさん 迷路から出られるのか

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

やっちまったぜ。と笑った。

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

クック諸島と交信できた!

仕事場のリニューアル完了!

ウィンドウズなんか嫌いだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

良い「気」がいっぱい 流れてきた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

部屋の窓からお花見

ぼくのシャック(無線室)

梅の花見に行ってきたよ♪

一難去ってまた一難

デンパークにカメラを持って出かけてきた

KX2にヒートシンクパネルが付いた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

空白の2週間。。。

CWの壁を越えろ!

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

色鉛筆画は楽しい ♪

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

ふるさとの豊田市に行ってきた

泊まった宿のことを書いておこう

色えんぴつが揃った

「フリードプラス無線室」の改良版

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

パラレルモードの一日

久しぶりにアンテナの調整をした

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

今日もKX2と過ごした一日

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

モービル運用のシャックが完成

意思の力による楽観主義

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

ほぼ日5年手帳が面白い

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

今日は世界中の移動している無線局と交信した

鳥羽旅行を楽しんできた

妄想が始まった…

no image

今日もJT65を楽しんだ

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

君たちはどう生きるか

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

no image

Instagramを始めた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

趣味って楽しいの?

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

帆船模型「サプライ号」が完成した!

CoopHLよ ありがとう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

夜でもギターの練習ができるのだ

いま、幸せかい?

久しぶりのFT8が楽しかった

移動運用の準備(その2)

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

こういう解決法もある...

ALL JA コンテストがとても楽しかった

いつも心に “メメント・モリ”

カムバックして5年たった

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

3Dプリンターを始めよう

旅行

気楽な行き当たりばったりの旅

まずは、ともかく、この演奏を聴いて欲しい。(後でも出てくるのでそちらでもいいよ)

ホントに面白いよね。
この動画の説明は後ほどということで……。

『浜名湖の花博と舘山寺温泉の旅に行ってきた』
ということをブログに書く予定でいた。でも、直前になって自分がアホなことがわかった。花博は6月15日にすでに終わっていたのだ。

だから旅のメインイベントはない。
でも、今さら仕方がないことだ。ならば今回はのんびりと気楽な行き当たりばったりの旅にすることにした。たまにはいいではないかと……。

140707_hamamatsu01

浜名湖と言えば、単純にうなぎってことで、最初に行ったのは「うなぎパイファクトリー」、超近代的な工場でどんどん、うなぎパイができていく。すごいな、これだけの量が消費されているんだもんなあ。工場で働く一人ひとりがまるでプログラムされたかのような動きにみえる。それぞれの作業者がどんなことをやっているのか、観察するのが楽しかった。それ以上に、このように同じ作業を1日中集中する仕事、ぼくには絶対にできないから凄いなと思った。(みなさん、がんばってね)

140707_hamamatsu02

まあ、バスツアーの感じでこんな旅をするのも面白いな。無料でいただいた、うなぎパイが今まで以上においしく感じた。

じゃ、次はどこへ行こうか。

えーっと。エアーパーク!?
「航空自衛隊浜松広報館は航空自衛隊を皆様にご理解頂くためにつくられた施設です」とある。そうか、飛行機に乗るのは嫌いだけど、見るのは大好きだ。行こう行こう!

140707_hamamatsu03

広大な飛行場の端にある綺麗な施設に入った。中にはジェットエンジンの実物だったり、フライト・シュミレーターだったり、たくさんの飛行機が展示されていた。プロペラ機が何とも魅力的な味を出している。戦闘機は実際にコックピットに入ることができた。

140707_hamamatsu04

ここに座ってみると、ただ、カッコいいとかそういう風には思えず、このジェット機の目的は何かと思うと、複雑な気分になった。

出口を出ると案内嬢に質問をした。
「へんなことを聞いてごめんなさいね。あの、この近くにおいしい餃子の店はありませんか?」と……。

すると、「なにー!? このおやじ 餃子の店を教えろだと〜? いったいここはどこだと思ってるわけ〜?」
なんて顔をすることはなく、笑顔でテーブルの下から浜松市のタウン誌を出してくれ、親切に浜松市中心部のお店をいくつか教えてくれた。よし!「大福」ここに行こう!

140707_hamamatsu05

実は「うなぎパイファクトリー」から「エアーパーク」へ向かう道中で、こんな田舎なのに続々と車が吸い込まれていく場所があった。吸い込まれるようにぼくたちもその駐車場に入って、人が進む方に向かった。

お店らしくない建物の入口に「ぎょうざ販売所」とあった。近くで待っていたおばさんに聞いてみると、ここは持ち帰り専門のぎょうざの工場だという。「丸和商店」、有名らしい。なんと、56個入りでたったの1,000円。それをいっぱい買い込んでいく客達。浜松の人は餃子がほんとに大好きなんだなあ。

そのお店で食べたいなと思ったけれど、それは無理らしい。俄然、ぼくたちの頭の中は餃子、ぎょうざ、ギョウザ。焼きたてのアツアツの餃子モードになってしまった。というわけで、エアーパークの案内嬢に教えてもらったというわけだ。

「大福」というお店は小さなお店だったけど、すでに満席だった。しばらく待っていると、次から次にお客さんが入って来て、持ち帰りで大量に買っていく。ふむふむ、浜松の人はとにかく餃子が大好きらしい。日本一になったこともあったよね。

驚いたのはそれだけではない。先客の若い女性一人が、スマホをいじりながら、餃子を食べていた。普通の餃子とジャンボ餃子の2皿。でもライスはなし。ただひたすら餃子だけを食べている。しかもスマホに夢中になりながら、黙々と餃子だけを食べ続けている……。なんということだ。こんな女の子いないよ岡崎には。

140707_hamamatsu06

かなり待ってやっと来た。待ちに待った餃子だ。一口食べた。ジューシーかつパリッとうまい!でもなぜか地元岡崎にある普通にうまい餃子だった。特別びっくりするほど感動する味ではなかった。期待過剰だっただけに何でと思ったが、それだけ、浜松の人は餃子が好きなんだろうなあ。

140707_hamamatsu07

でも、ぼくが驚いたのはこのラーメンだった。うまい。すごくうまい。ごく普通の醤油ラーメンなんだけど、逆にこういうごく普通のおいしいラーメンが最近少なくなってしまった。だから、ぼくはこのラーメンに出会えたことに感謝した。来てよかったと。

これが旅というものなんだよね。その土地その土地の文化に触れる。そこにしかない文化、そこに行かないと分からない文化があちこちにある国、それが日本の良さなんだよね。

そして、満腹になったぼくたちは今夜の宿がある舘山寺に向かう。

140707_hamamatsu08

舘山寺というのは、いわゆる昔流行った古いくて小さな観光地だ。それほどメジャーじゃない。パルパルという遊園地に接したロープウェイに乗って大草山へ登る。頂上のロープウェイの施設の中に「オルゴールミュージアム」があり、実演の最中だった。

140707_hamamatsu09

中でもバンジョーのオルゴールは素晴らしかった。すごいよ。なんとバンジョーを含めて、9つの楽器が入っている。これを自動演奏するのだ。もう、楽しくて楽しくて感動してしまった。

話によると、昔アメリカで禁酒法が定められて、酒場というものがなくなった。でも闇で酒場を開いていたのだが、そこで活躍したのがこのバンジョーオーケストラ。酒場が開けないということは、そういう演奏をするバンドも置けない。でもこの一見家具にしか見えない自動演奏バンジョーが、その変わりをしてくれたというわけだ。面白いねえ。

それが冒頭のYouTubeの動画。(オルゴールミュージアムではないよ)

もっと観たい、聴きたい人のために、YouTubeに誰かがアップしてくれたので置いておこう。面白いよね。(ミックスなので連続して聴けるからね)

140707_hamamatsu10

そして、再びロープウェイで山を下り、ホテルに早めにチェックインし、舘山寺温泉の極上の湯にゆっくり浸かった。いい湯だ。たまった疲れがスーッと抜ける。やっぱりいいな、温泉は……。温泉大好き!

翌朝。
さてさて、今日の行き当たりばったりの旅はどうするか。
フラワーパークか、グリーンファームか……。
それともパルパルか!?

パルパルって遊園地じゃん。そんな選択肢ありか?
中年のオジサンとオバサンが二人して遊園地のアトラクションに乗るってか??
でも、いいではないか。子どもだけの乗り物じゃあないぞと思った。

そして、パルパルに入った。
何だか無性にワクワクした気分になった。周りを見ると、小さな子どもを連れた若いファミリーばかりだ。たまに、その親つまりおじいちゃんたちがいるくらいだった。もちろん、こんなオジサンとオバサン二人連れなどどこにもいない。

140707_hamamatsu11

でも、気にしなかった。さすがにメガコースターは無理なので、ミニコースターに乗ろう。子どもたちに混じってオジサンとオバサンが並ぶ。そうなんだよ。この子たちのおじいちゃんなんだよ、って顔をすればよいのだ。(っていうか、だんだんそんなことどうでもよくなったけど)

面白かった。とにかく面白い。こんなに面白いものを、なんで世の中のオジサンとオバサン達は楽しまないのだろう。そう思った。もっと行こうよみんな、遊園地へ。

140707_hamamatsu12

「ミニコースター」で久しぶりにジェットコースター気分を楽しみ。
急流すべり「ドン・ブラーコ」で急流をザブーンと飛んだ!
「ジャングルマウス」に乗って振り落とされそうになった。
もう、夢中になって楽しんだ。
よしよし、これでいいのだと思った。

140707_hamamatsu13

いろんなことしようとした時に「年相応」という邪魔な概念がまさにじゃまをすることがある。年なんて関係ないさと言いながら、ふとそんなことを気にしてしまうことがあるけど、遊園地のアトラクション体験が、ぼくを新しい境地に連れていってくれたような気がする。

140707_hamamatsu14

行き当たりばったりの旅、たまにはいいかもね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-旅行