再びアンテナの交換をした

ALL JA コンテストがとても楽しかった

「帆船模型作り」のち「移動運用」

新曲の練習を始めた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

久しぶりにアンテナの調整をした

猛暑に耐える、えだまめ君

シャック用のテーブルが完成

アンテナを交換した

奥殿陣屋に行ってきた

仕事場をさらにリニューアルした

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

キリバス?

3Dプリンターはこれに決めた!

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

我が家に素敵なランタンがやってきた

明日のぼくへ

人生は楽しむためにある

no image

スピードラーニングのようにはいかない

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

帆船模型サプライが届いたぞ

最後の最後は 諦めが肝心?

iPad Proがやってきた

ジャズとウィスキーと模型作り

ぼくがブログを書く理由

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

ヤード作りが終わった

no image

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

こんな日は家でゆっくり過ごそう

VN-4002の収納ケース

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

自作PCが完成したぞ!

ジュピターの製作を再開した

モービル運用のシャックが完成

カメラは知的な遊びだ

レバノンと初交信

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

CWSkimmerよ。なんでだい?

1年後のぼくへ

初めてのアクアリウム日記(その2)

三重へ小旅行に行ってきた

がんばるな 自分

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

美矢井橋河川緑地をホームパークに

星の写真を撮るのが楽しくなった

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

アウトドアグッズはインドアでも使おう

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

「8N6OLP」局と交信できず

KX2とハムログの連携に成功!

KX2でCWSkimmerを試してみた

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

レイアウトボードができた

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

おお〜フェンダー姫よ

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

KX2にヒートシンクパネルが付いた

ジュピター号よ、前に進め!

無線室のリニューアル完了!

人に喜ばれることをしたい

トロンボーン?

なんとか ここまで きたゾ!

DTMで作曲を始めてみた

今日はアンテナを交換した

AX1のSWRを調整する(その3)

今日の1枚

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

新MacBook Proが届いた。

定年退職し、半年たって気がついたこと

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

クゥエートと初めての交信

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

移動運用のための小型パソコン

レウアウト画で迷路

人生は「Windy & Warm」

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

無線機たちに もっと愛を!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

ほぼ 復活宣言!

やっぱりCWの方が楽しいな

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

I LOVE CW ♡♡

今日から3つのクラブができました

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

燻製作り