「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

トロンボーン?

ぼくの日課

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

国境

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

3Dプリンターでケースを作った

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

ついに新MacBook Proが発売された。

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

人に喜ばれることをしたい

no image

拝啓、エマニュエルさま

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

相性

no image

スピードラーニングのようにはいかない

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

モービル運用のシャックが完成

no image

無事審査合格!

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

DTMで作曲を始めてみた

縦振りの電鍵

初RTTY交信!

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

人生は「Windy & Warm」

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

スライドショー観てね!

FT8のオートスタート

ギターの練習を再開した!

IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

やっぱりCWは楽しい♪

アウトドアグッズはインドアでも使おう

フリード・プラス 改造計画

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

CWの送信練習を始めた

京都へお礼参りに行ってきた

FT8の交信成立について

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

楽器は老化防止になるんだって

DXCC 100 へ リーチ宣言!

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

ジュピター号の製作開始

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

一生の趣味

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

ALL JA コンテストがとても楽しかった

ジュピター号よ、前に進め!

帆船模型作りは楽しい!

奥殿陣屋に行ってきた

みんなの助けを借りてここまで来た

一難去ってまた一難

ベガリ社に発注完了!

LogBookとJTDXへ引っ越した

漫画ペン先セットを買った

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

移動運用のベースキャンプをみつけた

猛暑に耐える、えだまめ君

今日はのんびりいこう!

部屋の改造をしてみた

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

タブ譜をちょっと変えてみた

強制ギブス法だと?

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

妄想がこうなった。そして……。

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

第一日目、こりゃ難関じゃ。

32ビットを64ビットに変えてみた

新しいコンデジが届いたぞ♪

サンタさんからのプレゼント♪

今日は一日 FT8を楽しんだ

爪が割れてしまった(T_T)

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

毎日の積み重ねが大事

写真のある暮らし

帆船模型「サプライ号」が完成した!

Bruna Begaliさん ありがとう!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

サイクル25のピークを迎える期待感

こういう解決法もある...

何事も諦めが肝心なのだ

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

ピアノの練習を始めた♪

帆船模型

なんとかここまで来たよ

帆船模型作りを始めて1ヶ月がたった。
いろいろ試行錯誤しながら、なんとか1回目の板張りまで終えることができた。こうやって帆船の形になってくると、ちょっとした満足感を感じる。

これから外側にウォールナットの板を張っていくのだけど、この下地が綺麗に張れていないと、肝心な上張りがきれいに張れない。

ま、多少の凸凹ができても、ヤスリ掛けや木工パテで埋めれば「なんとかなるだろう〜」小沢昭一的ココロ〜♪ のノー天気な宮坂お父さんみたいで、お気楽にどんどん先に進んできた。

たしかに、なんとかなったのだ。…が、板と板の間の凸凹を埋めるためのヤスリ掛けやペーパー掛け、パテ埋め後のヤスリ掛け、これらの仕上げ作業はヘトヘトになるくらい大変だった。トータル3時間以上も費やしてしまったのだ。こんなことなら、もっとじっくり丁寧に作ればよかったのに……。(と今さら嘆いても遅いが)

このヤスリ掛けペーパー掛け、彫刻刀斜め刃でこそぐ作業(これはかなり有効だった。刃を押し出すのではなく、刃の裏側を使って手前に引っぱってやることで表面が綺麗になる)は、とにかく凸凹をツルツルの表面に仕上げるという目的しかないので、必死に延々と磨き続けた。この作業のおかげで、無心になることができたと言えばそうかもしれない。こんな境地になれたのも久しぶりだった。

とはいえ、とてもじゃないが、ここまでの作業は楽しいという気分というものとはほど遠かった。いい物を作らなくては、みたいな気持ちの方が強かったように思う。こういうのでいいのかなと思いながらも進んできた。別にどこかに出展するわけではないのだから。

それにちょっと頑張りすぎた。ゆっくりじっくり楽しみながら1年かけて作ろう。そう思っていたのに、1枚張ると2枚目が張りたくなる。2枚張ると3枚目4枚目と急いで仕上げようという気持ちになってしまった。楽しいからではない。早くこの工程を終えたくなるのだ。う〜ん。いかんなこれは。明日からは原点に戻ってじっくり亀ペースで作ることにしよう!

とはいえ、ここまでよくやった。自分を褒めてやろう。

さあ次だ。
2回目のウォールナット板(1mm×4mm:薄くて細い)を張る作業は、1回目のシナノキ(1.5mm×5mm)と基本的には同じ。ただ、今度は下地ではないので、より慎重に作業をして行くことだけを心がければよいと思う。

問題はその先の工程だ。今日は作業するのを一切やめて、じっくり先のことを頭の中で組立てる時間にしようと思った。

このキットには親切丁寧と言える工程図面などは付属していない。↑ たったこれだけの図面のみだ。

でも「なんと不親切なキットだ」と怒ってはいけないのだ。むしろ「この図面から創造力を発揮して、自分で手順を頭の中に描いて、自分の方法で作り上げるていくことに意義があるのだよ。りゅうじ君」と自分を納得させ、ひたすら考える。

だから、今やっている作業だけではなく、2歩3歩先の工程を理解しながら進まないと、先になってとんでもないことになる可能性を秘めている。実際に今日はある問題点を先に見つけて修正作業をして事なきを得た。(やれやれ)

そして添付されている懇切丁寧(??)な説明書の次の次の工程「舷牆内側:板張り」の部分を読んだ。

原文は
「Using a pair of flat nose pliers,very careflly twist and pull off all the bulwark tabs above deck level」

翻訳版では
「平端ペンチ1本を使って、デッキ位置より上のブルワーク(舷牆)タブ全てを慎重にねじり、抜き取ってください」
と書いてある。

何て言ってるのか分かる? 少なくとも、ぼくには全く理解できない。

調べてみると、舷牆(げんしょうと読むらしい)は防波壁でデッキの横の壁の部分だ。ここにある出っ張りの部分がタブ。

これをペンチでねじって抜き取れだとー!? (@_@)

まったく理解不能。どうしろというのだ。

この部分は下からつながっているし、切れ目はない。ここにしっかりと木工ボンドで板を接着させたのに、これをねじって取れと????

見てよ。全部でこれが21カ所もあるんだよ。

どう考えたって、この部分がペンチで引っこ抜けるわけがないでしょ。虫歯をペンチで引っこ抜くというのとは分けが違うんだよ。

いや、もちろん、残っている部材で実際にやってみたよ。でもペンチの根本で綺麗に抜けない。もっと下の方からざっくりともぎ取る感じなので、とてもじゃないがそんな事やる気がしない。

もー、こりゃ、笑うしかないな。
帆船模型作りとは、かくも楽しいものなんだとわかってきたぞ。(なんか変は気分だ)

怒るな。笑うな。興奮するな。冷静になれ……。

これは絶対ぼくを試しているに決まっているのだ。大きく深呼吸をして、冷静に冷静に……。とにかく、気持ちを立て直すことにした。

じゃ、どうしようか。しばらくの間、テレサテンを聴きながら考えた。テレサテン、いいなあ〜♪

そうして一つの方法にいきついた。
よし、こいつを使ってみることにしよう。

ミニルーターに取り付けて使用する「切断ホイール」をモノタロウで見つけた。
こいつで根本(の少し上)から切断してみよう。切断できればあとはなんとかなる。ミニルーターは持っているので、切断ホイールセット4本組送料込み(1,284円)を購入した。

結果はどうなるかわからない。でもペンチで引っこ抜くよりはマシだよね。笑

まだ入口の工程でこんなんだから、これから先どんな楽しいことが待っているのか。なんだかワクワクしてきた。もう多少の困難なんかじゃへこたれないぞ。そんな気分になってきたぞ。楽しいぞ。

というわけで、これからは相当なペースダウンをして、のんびりゆっくり、楽しみながら、確実に前に進んで行こうと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-帆船模型
-, ,